dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、もうすぐ社会人になる女性です。
とにかく、老若男女のいろいろな意見をお聞かせください。

社会人の女性が化粧をすることは社会常識(礼儀)なのでしょうか?

この質問の根底には、
(1)私は化粧をするのが嫌いだということと
(2)化粧は(自分が)きれいになりたいという欲求のためにするもので、
男性がきれいな人を見たいという欲求を満たすためにするものではない
という考えがあるからです。

この質問をするとよく返ってくる答えは
若いうちならともかく、
年取ったら、化粧なしでは見れたものではないから
というものです。
では、なぜ男性は化粧なしで「見れたもの」になるのでしょうか?

礼儀と言われると、せざるを得ない気にはなるのですが、
どうしても納得がいかないのです。
したくもないものをさせられるのなら
「化粧手当て」があってもいいですよね?化粧品代かかりますからね!(冗談です)

A 回答 (10件)

わたしも、化粧は嫌い。

会社に行っている時も化粧はしませんでした。
ただ、お客さんのところに行くときの対策として、色付リップクリームとか、口紅を持ってました。不本意ながら礼儀として。
高校卒業の頃の「新社会人のためのお化粧講座」みたいなのがたくさんありました。やっぱ、「社会人としてのエチケット」ってことで、当時は「化粧せねば外出できぬ」と思っちゃいました。で、ひととおり揃えたんです。
でも、たまたま、すっぴんで出かけて「ファンデーションはどんな色してるの?」って聞かれて、「なんだ。しなくても同じじゃん!」と思ってからは口紅だけ。
楽チンです。朝の化粧時間も、夜の化粧落としもなしですから。
しかし落とし穴が・・・。
前の方も書いてましたが、UVケアです。30代に突入してからしみが!!
「何で急に?」ってくらいです。そのうちしわも・・・
化粧はしなくてもUVケアや基礎化粧品だけは気を使ったほうがよさそうですよ。遅まきながら30代にして化粧を真剣に考えはじめた経験者でした。
    • good
    • 0

私は、入職してこの3月で丸17年になる公務員です。


結婚して、子供もおります。
私は入職以来、お化粧をして出勤したことは1度もありません。
10代の頃アマチュア劇団にいて、ちゃんと落としきれずにバラシの手伝いをしたら、翌日はたけができてしまい、できれば社会人になってもお化粧はしたくないな、と思ったんです。←まあ、普通のメイクと違うと言えば違いますが。
ノーメイクで娘時代も過ごし、結婚したらするんやろな、と思っていたら、挙式当日のみメイクで、またノーメーク生活。
子供ができたら保育園の行事もあるし、するんやろな、と思っていたら、別にしなくてもどうでもいい感じ。
子供が小学校入学したらせなあかんやろ、と思いましたが、入学式もノーメイクででました。
幸い、公務員という状況で、むしろ派手な人は似つかわしくないから、ノーメイクでもなんの支障もなかったというのがあります。
今30代ですが、これでいけるとこまでいってみようと思っています。
基本は、ブラウスやシャツ、イヤリングやその他アクセサリーには気をつかってることです。
フレグランスもさりげなく気をつかってます。
ただ、ノーメイクです、というと、あれ、してなかったあ?って言う人が絶対いて、してもせんでも一緒かよ、って感じですよね。
    • good
    • 0

常識や礼儀なのかどうかは皆さんとほぼ同意見なので、少し違う視点からの


感想を。

まず、男性中心が根強い社会だという意見が多くありましたが、
化粧に関しては男性の要求というものではありません。
社会人の身だしなみとして化粧が必要であるというのは化粧品メーカーの
刷込みだそうです。同じ意味でバレンタインの義理チョコは菓子メーカーが
就職活動のリクルートスーツは某出版社と服飾メーカーが絡んでいます。

この裏には自分のためには好みがうるさいが他者のためならしかたがない
という集団心理があり、文句があってもしぶしぶと購入してしまう性質を
利用したメーカーの思惑なんだそうです。

女性の場合、会社では制服着用が多いので化粧品が標的にされただけです。
少し前だと紳士服メーカーが「バレンタインや父の日にはネクタイを」
という宣伝をしてましたからね。

本来はメーカーの販売促進が結局、社会の常識になってしまうことは
たくさんあります。サンタクロースが赤い服を着ているのも、コカコーラ-社
が冬期の売上げ低下に対する宣伝にクリスマスを利用したのが始まり
ですからね。

ということで、本来の回答とは離れてしまいましたけど、
結論としては、理不尽なことは男尊女卑に原因を求める風潮は慎みましょう
ってことかな。では、社会でがんばってください。
    • good
    • 0

>社会人の女性が化粧をすることは


>社会常識(礼儀)なのでしょうか?

常識や礼儀まではいかないと思いますが、マナーみたいなもんでしょうか?マナーよりは守らなくてもいいんじゃないかな。例えば男の場合は、無精ヒゲなんかはよくない事とされています。ちゃんと伸ばすのは良いですが、キチンと剃っていないのはマナー違反でしょうね。ハナ毛出ていれば切るとか、ツメが伸びていれば切る。そういったもんだと思います。

ただ女性だけに顔を塗りたくったり、口紅をひいたりするのを強制ではないものの、ツメを切るのと同じように要求するってのは私もちょっと無茶かなあとは思います。mm630さんが疑問に思う気持ちも解ります。ですから、納得しなくてもいいんじゃないですか?でも・・・仕事を始めれば納得できない事なんていくらでも出てきますから化粧問題程度で悩んでいてはこの先もちませんよ。

ご批判を受けるでしょうが、女も社会人になって数年もすれば、すっぴんでは見れたものではありません。中には見れる人もいるでしょうが、普通、みれません。男はいいんです、化粧しなくても。男はハートだから(笑)それからすると、女性は外見がよい事を要求されているんですね。中身はともかく、外見を整える事が優先させられているのでしょう。男尊女卑な世の中ですね・・・日本だけでなく世界的にそうなんでしょうねえ。悲しいかな現実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をくださった皆々様、ありがとうございます。
こんなにたくさんの、あたたかい回答をいただけるなんて
正直驚きました。
一人一人にお礼をすべきところですが、後々の人の見やすさを考慮して
一括して、お礼申し上げます。

皆様の回答に、大変勇気づけられました。
やっぱり、外見を気にすることよりも、内面を美しくすることに
もっともっと力を注ぐよう努めたいと思います。
とはいえ、基礎化粧の大切さは勉強になりました。

まだまだ、たくさんの人のご意見をお聞きしたいとおもっていますので
回答は締め切りませんが、
まずは、初日にご回答をくれた方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/02/21 21:07

社会人になって○年(結構長い)です。


一応ビジネスマナーについて講師を務めたことのある身ですので、ご参考になれば・・。

(1)私は化粧をするのが嫌いだということと

わかります。私も入社したての頃は嫌でした。毛穴がふさがれるようで(笑)
でも、社会というのは好きや嫌いではすまされないでしょう?例えば仕事中女性は大概ストッキングをはくのが常識です。靴下ではみっともない。でも私はストッキングが嫌いだから靴下を履きます、じゃすまないのと化粧は同じです。そこそこの会社以上になると社内規定があって、メイクはナチュラルで(ノーメークはダメ)なんて明記されている場合もあるぐらいです。
つまり、mm630さんのおっしゃる通り常識であり、これを「身だしなみ」の1つと捉えます。
内勤であっても来客があり、上司や同僚など仕事をいっしょにする人がいますね。その方たちに対する礼儀であり、仕事に向かう姿勢としての1つなのです。
化粧をしていないことは髪をといていないことと同じことに思われるのです。
ちなみに、化粧といってもフルメイクの必要はありません。顔色がよければパウダーをかるくはたいてリップを塗る=つまり化粧しているように見えればそれでよいのです。人に「この子ノーメークなのか」と思われなければOKです。


(2)化粧は(自分が)きれいになりたいという欲求のためにするもので、
男性がきれいな人を見たいという欲求を満たすためにするものではない

化粧は前記の通り常識や礼儀でもあり、自分のためにするものです。
ですが相手に不快感を抱かせるような格好はプライベートでも、あまりしないでしょう。化粧も男性、女性を問わずどうせやるなら人に好感をもたれるものの方がいいですね。
ちなみにマナーとしてはちょっと前に流行ったチョコレート色の口紅やガングロメイクはもちろん禁止です(笑)

まわりにきちんと答えられる人がいないばかりに年の話になってしまったのですね。
年に関係なく自分の「身だしなみ」を整えるのは人と会うときの礼儀ですね。
    • good
    • 0

全然別の視点から一言。



>男性がきれいな人を見たいという欲求を満たすためにするものではない

とありますが、世の男性の中には「すっぴん」のほうがいいなという人がいます。
少なくとも自分のパートナーには「すっぴん」でいて欲しいという人もいます。
自分は「すっぴん」派です。
場によっては化粧も必要になるでしょうが、男性の要求で化粧する必要はありません。

ただ、男女を問わず、肌のケアはしたほうが無難でしょう。
    • good
    • 0

化粧品売りの立場からお話させていただきますね。



「礼儀」と言うか、女は化粧をするものという考えができあがってしまっているのは、仕方がないと思います。
確かに、男性の目の保養のためではありません。
女性の自分が綺麗になりたい、綺麗に見られたいためにする物です。

化粧をするしないはまったく個人の自由ですが、
ファンデーションにしても、口紅にしても、「色がつけば良い」ものではありません。
肌への負担、保護、を重視しています。
肌老化の第一原因は紫外線です。
今はファンデーションにUVカットついてて当たり前ですから。

化粧が嫌いならば、無理してする必要はないと思います。
口紅だけでも、印象は変わりますから、その程度で良いと思います。
化粧より、基礎のお手入れをする方が重要ですよ。

余談ですが、女はいくつになっても綺麗でいたいものなんですね。
老人ホームのおばあちゃんのアンケート。
今1番欲しい物。「赤い色の口紅」だって。
    • good
    • 0

化粧を題材に、現代における男性中心的社会に対する問題点を挙げられたような質問に少々ビックリしました。



さて、本題ですが化粧は礼儀なのか。

化粧をすることで、女性は綺麗になるのは確かだが、男性の目の保養になる必要は全く無いと考えます。つまり、tomojiさんが言うケースにおいて、化粧をしないことで礼儀云々を持ち出す自体男尊女卑に当たり、感じ方によっては人権侵害です。男尊女卑は世界的にも問題ですが、日本ではまだまだ男女平等が成されていないのが現状です。女性は化粧をするものだというのが現代のジェンダーのようです。ちなみに、私は男性なのですが、女性が化粧をしようがしまいが個人の自由だと考えていますので、自分の彼女が化粧をしなくても何とも思いません。
tomojiさんの言うように、化粧云々の前に食生活などがやはり重要だと考えますし、実際、食・睡眠・ストレスなどが肌を含めた生体に与える影響について様様なデータが得られています。

実際に仕事場については、化粧は礼儀だと言って強要されるケースが多々あると思いますが、どうしてもしたくないのなら職を選びましょう。また、化粧をしたくはないけれど今の仕事を続けて行きたいと思うのであれば、他の人に有無を言わせないほど会社にとって必要な人材になりましょう。
    • good
    • 0

私は33歳の男ですが、基本的には化粧をするかしないかは本人の自由だと思います。


ただ、mm630さんもおっしゃってるように社会的な礼儀の部分は根強く残っていると思いますから必要に応じて化粧をする事が出てくるとは思います。
内勤であれば良いですが、取引先やお客と対応する場合は化粧をしておくのが一応の礼儀なのでしょう。あなたにはあなたのポリシーがあるでしょうけど、会社に所属している限りは理不尽であっても、お客からのイメージが悪ければ、「=会社のイメージ」となりかねませんからやはり礼儀としてやむを得ない部分はあるでしょう。
ただ、会社や業種によっては全く関係ないものもありますからケースバイケースの部分も強いと思いますよ。

「年をとったら化粧無しでは見れたものではない・・」
に関しては私的にはあまり関係ないと思います。確かに年をとると肌の老化、しみ、シワなどが目立ってきて綺麗なものとは言えなくなる場合が多いですが、この場合は綺麗にして欲しいという単なる男の欲求だと思います。

ただ、化粧は自分を綺麗に見せるだけが目的ではありません。現代は肌に悪い環境がそろっていますから、昔と違って「肌の保護」の意味合いが強くなっているのが現実です。そういう意味ではきちんとした肌のお手入れと、保護の意味でのナチュラルメイクくらいはした方が良いと思います。

私であればメイクに長ける前に、食生活や基礎化粧に長けて健康な細胞を育むことに力を注ぐことが大事な事だと思いますよ。
    • good
    • 0

化粧はいわばカラオケのエコーに似てるね。

うまい人がエコーを、ほんのすこーしかけると、よけいにうまく聞こえる。下手がエコーをいくらかけてもうまくならない。
だから、どっちでもよろしい。化粧しなくても魅力的な女性は魅力的だし、化粧してもムダはムダなのであります。逆に女性の同僚側があれこれ言うのじゃないのですか?
ただし、化粧なしだとね、「この女性は、朝はぎりぎりまで寝ていて、それで化粧をしていないのじゃないのだろうか」と疑惑をいだかれる場合もある、なぜなら通勤電車の中で化粧をする女性をときどき見かけるからであります。
しかし、悲しいから年をよると、男も女も不快な体臭を持つ。これは風呂に入ったとかそういう問題ではない。ゆえに、オーデコロンはある程度の年齢を超えると、人に不快感を与えそうな場所では必要でしょうね。もっともこれもカラオケのエコーと同じで大量だと逆効果なのであります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!