アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちわ。

早速ですが、主婦の方、特に毎日スーパー等で買い物される
方にお聞きします。

突然ですが
レジで支払い→袋詰め までのあの買い物プロセス

(1)カゴを差し出す
(2)店員がレジを打って隣のカゴに入れていく
(3)レジ終了後、そのカゴをレジ奥のテーブルに持っていく
(4)袋に商品をつめる

これが私には、どうにも非効率に思えてしょうがないのです。

ということで、こんな方法思いつきました。

以下のバッグを持参し、
http://lib8.store.yahoo.co.jp/lib/piglet/marusye …

あらかじめ(2)の「隣のカゴ」にセッティングすれば、
(3)、(4)の手順が省けて、しかも店員の理にかなった
商品配置そのままに、持ち帰ることができます。

「この方法なら絶対、時間も手間も省けるよ!どう!?」
と主婦の姉に提案したところ、
「恥ずかしいよ」と笑いながら一蹴されました。

最近はエコバッグを持参してそこに詰める方も多く見かけますが、
それならそれで、こういった方法使えば一石二鳥と思うのですが、
このようなことされている方を見かけたことがありませんし、
この方法に穴があるのかな?とも思っています。
みなさんはこのアイデアどう思われますか?
私の姉が言うとおり、恥ずかしいですか?

以上、よろしくお願い致します!

A 回答 (13件中1~10件)

レジを打っている側からの意見ですが・・・。



質問にあるようなマイバックと通常のレジかごの併用とかどうでしょう?

重い物などは直接マイバッグに。パックや生鮮など潰れやすいもの、ビニールに入れないといけないものはレジかごに。

質問のようなマイバッグを持って来られる方で、レジは普通のレジかごで、
スキャンが終わった商品で、「重たいのだけこっちに入れていくからちょうだいね~」とレジ係から手渡しでマイバッグに入れられる方が多いです。
レジ係としては、スキャンが終わった商品ですので問題ないですし、スキャン後の商品を置くレジかごのスペースもできるのでありがたいです。

潰れやすい商品などはレジかごに入ったままなので、袋詰めの台に移ってからゆっくり入れておられます。

レジ係の負担も少ないですし、お客様の袋詰め作業も楽になるかと思います。
    • good
    • 0

なるほど。


アイデアはすばらしい。
ぜひ欲しいと思いました。

すでにそのようなものがあり、一部では使われているようですが、
私の生活範囲では、まだ見かけた事はありませんでした。

見た事がなかった私からすると、とてもすばらしいアイデアです。
誰もが思いつく事でありながらも、私は思いつかなかった。

その非効率ささえ気づかずにいましたもの。
    • good
    • 0

#6様回答のイオングループのマイバスケットに関して


1個、315円です。破損・汚損時は無料で交換できます。
不要になれば、そのカゴを返品したら315円返金されます。
つまり事実上、タダでマイバスケットが使用できるわけです。

また、レジスキャンにはルールがあります。
右手で持って左手に持ち替えながらスキャンしつつ、次の商品を手にする。
スキャンした商品をカゴに入れるのも、順番やルールがあります。
生ものや惣菜、非食品の取り扱いなど、細かく決められています。
極端に言えば、同じサイズのカゴを左右に置くことでスムーズにレジスキャンできるのです。
質問者様のご提案のバッグなら、中身の安定性を取るために、スキャンした商品をそのまま持ち運びできるようにきれいに丁寧に入れていかないといけません。
また、紙パックジュースやペットボトルなどの冷えた商品は、いちいちビニール袋に入れないと雫が出て、持参のバッグがしみ汚れの原因になります。マイバスケットやスーパーのレジ袋なら、そんな心配はいらないのでしょうけど。
一見、合理的な提案のようですが、かなり無理があります。

以上、主婦ではなくお店側の立場の意見として回答します。
    • good
    • 0

> ということで、こんな方法思いつきました。



かごサイズの袋は、そこら中で売っていますが、
この方法を禁止しているスーパーもありますよ。


やはり、防犯上の理由とか、
レジで作業する側からすれば、
非効率とか理由があるのではないでしょうか?


スーパー側が、この方法を推進していて、
レジ係の方が「袋をかごに置いて下さい」と
言ってくれれば、皆出来ると思いますが、
わざわざ、一瞬作業を中断させて、
こちらの都合でかごに袋をセッティングするのは、
数秒だけど、レジ係や後ろに並んでいる人の邪魔にもなって、
申し訳ない気がします。
    • good
    • 0

彼らはルーチンで買い物籠につめていくことを覚えているので、サイズが若干縮んだり形が変わったりすると思いっきり効率が落ちます。


込んでいるときはなしですね。そうでなければいいと思いますよ。
スーパー側もサービスとして導入すればいいのに。

ただこれからの技術革新の方向性としては、商品すべてに電子タグをつけて、ゲートなり台なりを通過させたら自動的に金額が出る、レジの人がいなくても客だけで精算できるようなシステムを開発中です。
ETCみたいですね。

レジの混雑と人件費解消を狙ってのことですが、それと同時にマイバッグに直接買いたい物を詰め、出さずにそのまま精算といった時代も来るかもしれません。そうなると最初に牛乳を買うとか店内の配置までかわってくるかもしれないですね。
    • good
    • 0

私このエコバッグ持っています。


空いている時は、詰めて貰えますが、混んでいる時はこちらから言いずらいし、レジうちの店員も忙しくてささっと行動されているのでタイミングが合いません。
私はどちらかというと、自転車で買い物するので使えませんが、店内用のカゴと同じ形のエコ用カゴが欲しいと思っています。
    • good
    • 0

私もカゴにセットするタイプのエコバッグを持っていますが、


実際にセットして詰めてもらったことは、まだありません。
恥ずかしい、というより混んだ時間帯にそれをしようとすると
店員さんのレジ打ちの動作を一瞬止めてしまうので気が引けるんですよね~。
ベテランのレジの方は前の客がお金を出している間に、
次の客の商品をスキャンしはじめますよね。
バッグをかぶせる間もなくカゴの中に商品が入ってしまうと、
「すみません、これをセットしていいですか?」と遮る勇気がありません…
今度、すいている時に一度チャレンジしてみようと思います。

最近ときどき見るのは「マイかご」持参の人です。
スーパーのレジカゴと同タイプのかごを持ってきて、マイかごの上にスーパーのかごを重ねて買い物、
会計の時にマイかごに移し変えてもらって、そのまま持ち帰る…という方法です。
どこかのスーパーでは、店のものと色違いの「マイかご」を販売して
この方式を推奨しているといった新聞記事も見た記憶があります。
車で運べる人なら効率的だなと思いました。
ママチャリの私にはちょっと無理ですけど。
    • good
    • 0

#2さんのようなバックよく見かけます。



またよく行くイオングループでは「エコカゴ」(マイバスケット)を販売してますよ。
スーパーのカゴ(キミドリ)と同型でピンクです。
徒歩や自転車・バイクなどで買い物に行かれる場合はかさばるかと思いますが・・・

スーパーのカートにピンクのかごを置きその上にスーパーのカゴを置いて買い物されています。
レジが終わったあとはピンクのカゴの上に紙を貼り(ご協力ありがとうございましたとか書いてあったような)そのままかごを持って帰宅です。
http://www.aeon.info/environment/mybag/
    • good
    • 0

かごの中身にもよりますね


買ったものをかごに入れるとき重いものを下に
軽いものつぶれやすいものを上におくと思います
かごがいっぱいだとレジを通すのも上から順になり
直で袋に入れると運びにくかったりします
    • good
    • 0

全体としてはとてもいいアイデアだと思います。

とてもオシャレだし、一度試してみたいなとも思います。

ただ、レジを通した品物、私の場合はレジ袋やエコバッグに収める際に、重くて潰れないものを下に、最後に食パンなんかの柔らかいもの・・・といった具合に「入れる順」にこだわるところがありますし、同時に、レジや台の上などに残したものがないか、買い忘れたものがないか・・・といった確認作業の場でもあるんです。
それを考えたら、やはり自分の手でゆっくり考えながら袋詰めしたい気がします。

それと、私、原付バイク(スクーター)で近くのスーパーに行くことがあります。こんな場合はあのレジ袋だとか自前のエコバッグなどはある程度カタチが自由になりますからとても便利がいいんです。
その点、スーパーのカゴにサイズを合わせたらしいこのバッグの、その立方体の姿のままだと、バイクのステップには乗りそうにないし、前カゴにも入りそうもないし・・・と、そのあたりがもっと知りたいところかな。

なんだかんだと批判めいたことばかり書いてますが、でも、でも、むやみに意味もなく難癖をつけて新しいものに拒否感を示す私じゃありません、いいものは積極的に取り入れたいと思います。とてもいいものですから、もう少し研究と考証を重ねたらいかがでしょう・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!