dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

総理大臣になる人は選挙で選ばれたとはいえ、所詮は一議員として選ばれただけです。さらに与党の総裁といったって、たかが一党のトップなだけであって、国の指導者として国民が認めたわけではありません。
国の指導者こそ国民が直接選ぶべきじゃないんでしょうか。

内閣制だから支持率が下がったり問題が起きて党に不利益だと思えば、簡単に国の顔である総理大臣を切り捨てて、平然とまた同じ党の人間がトップを務めます。
国のトップってそんな簡単に変えていいものじゃないでしょう。国際的な信用だってあるんだから、気軽に切り取り、貼り付けなんてエクセルじゃあるまいし許される行為じゃないと思います。

大統領制なら辞めれば即その党が主導権を大きく失う可能性を持ちます。気軽に辞められなくなるでしょうし、党全体がその人を支え問題が起こらないように頑張るでしょう。
それに、今国民の意思に一番近い人がすぐ指導者になります。このメリットはとても大きいはずです。
大統領選で大金が必要になるのなら、政治家だって国民から寄付を集めるため、政治に興味を持ってくれるように努力するでしょう。
国民の理解が深まれば安直な2世議員だって減るはずです。
与党の意見をまとめないとほとんど何もできない総理大臣とは違い、大統領なら大多数の族議員の言いなりになることも減ります。
デメリットも多少はあるでしょうが、メリットの方がはるかに大きいのではないでしょうか。

A 回答 (8件)

大統領とは、共和制における国家元首の呼び名です。


当然、日本は立憲君主国であり、大統領を置くには天皇制を廃止しなければいけません。
多分、あなたがおっしゃりたいのは「首相公選制」のことじゃないでしょうか。
特に天皇制反対のような考えの持ち主じゃなく、
単に政治のリーダーを直接投票で選びたい、ということでしたら、
それは、首相公選制にすべきかどうかの議論です。
首相公選制ならば、日本が採用すべきかどうか今現在さかんに議論されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

首相後任制というのは恥ずかしながら言葉すら知りませんでした。確かにこっちの方がすっきりしますね。
すごくいい制度のような気がしますが、イスラエルでは大失敗ですか。世の中って複雑ですねぇ。

お礼日時:2008/09/06 21:36

首相よりやめにくい大統領はいいですね。

国家元首が2人ということですが、それをなんとかして。アメリカ式以外にもあるので。強権ではなくということが大事かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

多くの日本人は強いリーダーシップを取るのは苦手だから、強権じゃないほうが合いそうですね。慣れてない人が大きな権力もつとろくなことが起きませんし。
本音を言えば別に大統領制じゃなくてもいいんですが(危険な要素もありますので)、もっと誇りと責任感を持って政治をやる仕組みができて欲しいものですねぇ。

お礼日時:2008/09/05 00:21

> 天皇制──天皇は日本国の象徴、大統領は政府の長。

議論されたことがないから言い切れないけど、決してぶつかるわけじゃないんですよね。天皇制は廃止しなければならないと言い切るのもまた時期尚早かと。

残念ながら、ぶつかる所です。
国王を持つ国には大統領はいません。
議院内閣制をとっています。

天皇や皇族が海外に出かけると、第一級の国賓として迎えられます。
これは、総理大臣よりも格上の歓迎です。
歓迎の空砲が1発、天皇の方が覆いと聞いたことがあります。
そして、大統領を迎えるにも第一級の歓迎がなされます。
要は、天皇の歓迎と大統領の歓迎は、等しいのです。
歓迎の空砲が同じであると聞いたことがあります。

そして、日本で大統領を選出するとなると、天皇と大統領とどちらが最上位かが問題になります。
天皇には行政権がないから・・・なんて関係ありません。
天皇がある国を訪問すれば国賓として迎えられ、首相がある国を訪問しても同じです。
では、どちらが格上なのか? (「同じ」という選択肢はあり得ません)

ちなみに、フランスの大統領とドイツの大統領・・・同じ大統領(と言う名)でも、その権限には大きな違いがあります。

> なぜアメリカの制度のみをあげて残念でしたなのか分からないんですが。

簡単です。
あなたのアンケートに

> 大統領制なら辞めれば即その党が主導権を大きく失う可能性を持ちます。

とあったので、その反証をしただけです。

そういえば、アンケートに対する回答をしていませんでした。
大統領制に反対というのより、立憲君主議院内閣制が好きです。
特に、日本のような象徴天皇という立場はとても好感が持てます。

※三権分立について・・・
最高裁の判事に関して国民投票があります。
どの判事がどの裁判でそのような判決を下したか、衆議院選挙のときに紹介すべきです。
ただ、過剰な報道は、判事の「一般市民迎合」の判決を招きそうで怖いですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび回答ありがとうございます。

独裁者が支配していた時代でさえ綿々と1200年以上も続いた天皇の歴史を、なぜ大統領制なら廃止と言い切れるのか。
現在ですら衆・参議院憲法調査会で天皇の地位について結論が出ていませんよ。
そもそも解釈の問題をここで2人で話したって答えが出るものじゃないし、憲法と同じでそこを求めたアンケートではないので以降割愛で。

>>大統領制なら辞めれば即その党が主導権を大きく失う可能性を持ちます。
私は可能性の話をしたんですよね。別に絶対に失うとは言っていない。それに対してあなたは残念でしたと否定しました。
可能性を否定すれば絶対にありえないという意味になります。
でも先に述べたとおり国によってはありえてますので。
とはいえ表現の間違いをネチネチつつくのもあまりに情けないし、他の方が見て見苦しくなってしまうのでこれもこれまでってことで。

>日本のような象徴天皇という立場はとても好感が持てます。
これは同感ですね。天皇皇后両陛下の、常に国民の象徴たらんとされている姿には頭が下がります。普通ならどこかで気持ちが破綻してもおかしくないくらい大変でしょう。
とはいえこれも今回のアンケートとは関係ないので以降割愛で。

お礼日時:2008/09/05 00:08

大統領制なんて、日本(イギリスでも)では無理。


まず、憲法改正。
そして、天皇制を廃止しなければならない。

> さらに与党の総裁といったって、たかが一党のトップなだけであって、国の指導者として国民が認めたわけではありません。

議員が一番多く、過半数を制していれば与党。
その与党のトップであれば総理大臣になって当たり前。
ちなみに、大統領も一種の党のトップであり、各党のトップを大統領候補として選挙をすれば、与党のトップが当選する確率は非常に高い。
よって、大統領制にしても大勢は変わらないと思う。

> 大統領制なら辞めれば即その党が主導権を大きく失う可能性を持ちます。

残念でした。
アメリカの場合、大統領が辞めれば(まず、辞めませんが)、副大統領がその後任になります。
そして、副大統領は、同じ党から指名されることがほとんどなので、政党が主導権を失うことはありません。
さらに、副大統領の次は下院議長、次は上院議長、次は国務長官、と大統領候補はいくらでもいます。

>与党の意見をまとめないとほとんど何もできない総理大臣とは違い、大統領なら大多数の族議員の言いなりになることも減ります。

大統領が立法府と対立して、行政を行えなくなったらどうしましょう?
大統領が法案を提出しても、立法府が否決したら行政は何もできません。
議院内閣制は、行政府と立法府が近いので行政権と立法権の独立がないと言われますが、行政に入った議員は立法には参加できません。
それに、立法府には委員会制度がひかれています。
委員会制度はいろいろなメリットがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

憲法──割愛で
天皇制──天皇は日本国の象徴、大統領は政府の長。議論されたことがないから言い切れないけど、決してぶつかるわけじゃないんですよね。天皇制は廃止しなければならないと言い切るのもまた時期尚早かと。

>その与党のトップであれば総理大臣になって当たり前。
ここが一番腹立つことなんですよねぇ。その党で権力を持っている人たち(一昔前で言えば派閥の力学)からトップが決まってしまうのが一番の問題なんですよ。大統領制になれば、少なくともその中でも「国民からも選ばれる人」が選出されるだろうから、ましにはなるんじゃないでしょうか。

>残念でした。(以下略)
なぜアメリカの制度のみをあげて残念でしたなのか分からないんですが。
例えばパキスタンでは、大統領席が空白になった場合上院議長が大統領代行を務めることが憲法で定められ、さらに30日以内に大統領選が行われることに決まってるんですよ。

>大統領が立法府と対立して、行政を行えなくなったらどうしましょう?
これは大統領制の大きな問題ですね。ここらのデメリットを引いて尚メリットの方が大きいと感じるかどうか・・・あとは独裁者が生まれる危険。ここら辺ですね。

お礼日時:2008/09/02 22:34

大統領制にしたらしたで、金持ちだけが政権を握ることになりかねませんね。

(現状でもそうだったり)現状では偏った民意によって選ばれているのは明らかなんで、そういった発想がでてくるかもしれません。

しかし、今回、二期に渡って、首相がいきなりやーめたとなりました。

大統領制を導入して、またいきなりやーめたとなれば、経済的にも政治的にもダメージを国全体が受けるのはいなめないでしょうから、やめたほうがいいのでは?

しかし、まー、やめるっていうなら、早めにやめればよかったのにね。オリンピック前とかでも機会あったのにさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大統領選にかかる金額と国民が寄付するようになるかが鍵ですね。まあ大企業の意向が反映されるようになることは間違いないでしょう。今も大して変わりませんが。

二期にわたって首相が逃げ出しちゃったけど、どっちも自民党なんですよね。二期目が民主党だったらそれが防げた可能性も高いし、そもそもほっぽりだしたら民主党大統領になってしまうとなれば、自民党ももっと阿部さんをサポしてたでしょう。そうなれば逃げ出す羽目にもならなかったんじゃないかなーと。まあ全部空想ですけどねぇ。

やめるなら早めにってのも同意ですが、いっそのこと辞めるついでに解散総選挙だ!とまで言い切って欲しかったです。それくらいの心意気があればまだ評価できたんですが。

お礼日時:2008/09/02 22:47

大統領制には賛成です、


その理由は 三権分立の確立が(議院内閣制よりも)できる事です
現在も建前上は三権分立となっていることになるようですが
国会(立法府)の最大勢力の党首が首相(行政府の長)になっていては
三権分立どころか べったり癒着している状態です、
閣僚と国会議員の兼務を禁止して より完全に近い三権分立を確立すべきだと思います、
国会・国会議員は立法府の仕事に専念すればよいのです そのために選挙で選ばれたのですから、

ただし 大統領制をとっている国が必ずしもうまく行っていないのも事実ですし
単なる人気投票に陥ったり、イメージに流されて本質を失ってしまう恐れもあります、
大統領制が日本に合っているかと問われると とてもそうは思えません。

この回答への補足

あー、日本も大統領制にするのに賛成って意味じゃなくて、制度自体には賛成って意味ですね。分かりました。

補足日時:2008/09/02 22:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

三権分立なんて言葉もありましたね。すっかり死語になってしまった気がします。
>閣僚と国会議員の兼務を禁止して より完全に近い三権分立を確立すべきだと思います、
>国会・国会議員は立法府の仕事に専念すればよいのです そのために選挙で選ばれたのですから、
くだらない政治家の不祥事などに時間をとられず、立法だけに力を尽くしてくれたらどれだけいいことか。不祥事とかの追求は別でやって欲しいものです。

>大統領制には賛成です。
>大統領制が日本に合っているかと問われると とてもそうは思えません。
うーん・・・??

お礼日時:2008/09/02 21:58

国民が選ぶというのは賛成ではありますがデメリットもかなり大きい。



まず大きな理由が一つ。
その前に憲法改正しないといけませんよね。これ多分無理でしょう。

それともう一つ。
今の日本の現状を考えると、男女のどちらがやるかってことで政策が変わることになると思います。

男性が大統領になった場合、基本的には今と変わらずに景気と外交について動くことになるでしょうし、演説に関してもこれらが主でしょう。

ただ女性の場合、おそらく支持者を増やす為に女性を味方につける演説をします。今の日本では間違いなくそうなるはず。

これにより、一般女性と女性団体が女性候補を支持することになります。政策が日本の為ではなくて、女性の為の政策が主になることでしょう。

男女差別などをしたいわけではありませんが、今の日本の現状を考えればこうなることは目に見えてる。

女性候補はこんな単純なことをするだけで多くの女性の支持を得ることができるのですよ。これは大変怖いことです。

知っていますか?
生放送でヒラリーとオバマのどちらを支持しますか?というアンケートを日本のテレビでやっていました。結果は半々です。

半々ですよ?オバマは親日として言われていたのにも関わらずです。
日本にとってはオバマが大統領になった方が良いと言われている中でもです。

この結果をみて、日本ではまだ無理だろうと思いました。

女性が『女だから』という理由だけで判断しない世の中にならないと日本では絶対に無理ですし、デメリットが大きすぎます。
本当に多いんですよ。『女だから』というだけで無条件で味方になる女性って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

憲法云々の話は#1さんへのお礼で書いたので割愛させていただきます。
”現状で”女性候補が女性向けに挙げるとすれば、出産、育児、教育、出産後の社会進出あたりですか。
どれも産科医不足や少子化(この言葉好きじゃないんですよね。子供を産み育てることへの社会的仕組みの不十分さ)、教育格差などなど早急に解決しなくてはならないことばかりなので、まあ女性向政策が悪いことばかりではないと思いますが。将来的に不安は残りますね。
とはいえ、女性は産む機械なんていう男が政治家やってるくらいだし、どっちもどっちかなーって気もしますが。

お礼日時:2008/09/02 21:53

問題点として


それをするために憲法改正がいるって事
 今の現状では制約が多すぎて憲法改正できないと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

タイトルがちょっと失敗だったかな。
質問の意図は大統領制にするための方法ではありませんし、できるかどうかといったものでもありません。アンケートですので。
制度として皆さんが大統領制と内閣総理大臣制のどちらの方がいいと思うかといったものです。

お礼日時:2008/09/02 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!