プロが教えるわが家の防犯対策術!

佐藤春夫の「ためいき」の冒頭は、私が所有している岩波文庫「増補 春夫詩鈔」では、
”木の國の五月なかばは”
となっているのですが、PCで検索すると
”紀の国の・・・・・”
となっているものばかりです。

高校時代に習ったときも”木”の國で、”紀”の國ではなっかたはずです。
知人が図書館で何冊かこの詩をで調べたらやはりみな”紀の国”になっていると言います。

春夫は、”紀の国”和歌山県出身ですから、すんなり”紀の国”で間違いないように思いますが、しかしやはり”木の国”の方が奥深く感じます。

私の所有の岩波文庫本は高校時代に買ったもので昭和29年の発行なのですが、この版が間違えて”紀”を”木”としてしまったのでしょうか?
これ、長年の疑問です。
経緯をご存知の方、どうかお教え下さい。

A 回答 (1件)

全くの私見ですが、何でも、紀の国の由来は、


五十猛命(いそたけるのみこと)が、新羅の慶州よりやってきて、この地方に樹木の種(杉や檜等と思われる)をもたらしたとされ、これに由来してこの地方は「木の国」と呼ぶれるようになり、それがやがて変化して
「紀の国」→「紀伊国」となった、とのことです。
なので、木の国=紀の国 と見る向きが多く、誰もそれについてクレームをつけなくなってしまったのではないでしょうかね。
でも、質問者さんがおっしゃるように
「木の国」の方が、断然「ためいき」がこころに沁みますね。
私も「木の国」に1票!です。(^^)
尚、以下のサイト(中段)では「木の国」としているようです。

参考までね。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/TIKURINKAN/14satouhar …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
「紀の国」は当初「木の国」だったのですか!知りませんでした。

参考URL拝見いたしました。
確かに「木の國」ですね。

春夫自身が「木の國」と書いているのに、いつの頃か、誰かが「紀の国」としてしまい、それが誤ったまま、伝わってしまっているんですね。
toko0503さんも「木の國」に同意頂きましたが、「紀の国」では当たり前すぎて、面白くもなんともありません。

お礼日時:2006/05/04 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!