アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 父が腎臓に結石が出来て、近日手術をします。
結石が腎臓から尿管に行くところをせき止めていて、左の腎臓が機能していない状態です。
今回の手術はその結石を内視鏡で砕いて吸い取るのだそうです。結石がすべて取り去れるかはわからないので、少々術後が不安です。

蓄積されたものなので旨く結石が取り除かれることを願っているのですが、これってどのようなことが原因で溜まるのでしょうか。

医者は色々要素があるのでこれと言って原因はないといわれました。

手術後にちゃんと予防をしたいので、経験のある方など、どうすれば発症しないのか、結石が取り去れない時はこうした方がいいなど、アドバイスをいただければ幸いです宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

腎臓じゃ無いけど 


尿石が出来てかなりきつい事になり眠れないとか寝ても痛みで起こされる
手術なんて無いけど、尿管結石で多少ネットやTVなど気をつけて見るようになったし
この様な事が多少でも防ぐにまず水を昔より多めに飲んでる
汗が多い時、水かスポーツ飲料を出来るだけ選ぶ

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q1/2008 …
一部おかしい所も有るけど大まかに

石が出来る人出来ない人で原因で言うと大きく分けて
食事・水分・塩分・砂糖・油・汗・おしっこ・・・等々
同じ様にしても出来る人出来ない人も居ます。
腎臓だと今後の食事・塩分等を生涯気をつけないといけない事も有る
ジュース・お茶も考えないとダメになる。

あなたの父が1日の水分がどれくらい取ってどれくらい出すか。
汗っかきなら多めに水分を取ってトイレの回数を増やすとか
まぁ細かく医師とかが説明するだろうけどさ

状態によって塩分・油を1日1回を2日に1回でも良いとかあと水を多く取る事とかカロリーが今までどうか
細かく腎臓の状態などで○×が多いので医師に確認しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

術後に医師にきちんと確認します。

お礼日時:2008/09/26 00:46

過去に2回経験しました。

女です
1度目は10年前で入院して破砕手術(体外からレーザー破砕)
2度目は2年前、質問者様のお父様と同じように尿管で詰まり
腎臓が腫れあがり日帰りで破砕手術。

お父様の結石はかなり大きいんでしょうか?
今、体に傷を付けない破砕法が主流と聞いてますが・・・

私も原因はいろいろあると聞きました。
でも私は水分をあまり取らないのでそれが原因だろうとのこと。
1日に2リットルは必須だとキツク言われましたが
今まで1日に500mlが限度だったので必死に飲みました。

2回目の時もやはり家族に怒られましたね。
水を飲め!と。それぐらいはたから見てても水分を摂取してなかったようです

とにかく水分を取って、老廃物を外に出す、
これがいちばんの予防法です。

私の掛かりつけの医師は全く医学的に根拠はないけど
逆立ちを時々したら結石が動くから出やすいかも・・・と
言ってました。
結石が詰まる、という事は長年結石を体内に持ってたことになるので
(1日やそこらで急に大きくはならないため)
逆立ちすれば多少は動くでしょう~なら小さい状態の時に
動かして流してしまえば激痛になることはないんでは?と。

全く医学的根拠はないですけど。

とにかく術後も水分をたくさん取って尿で流すことです。
常に腎臓、膀胱を流していれば結石が出来たとしても
初期の段階で排出されやすいですから。

お父様も早く結石から解放されるといいですね。
お大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 父のは大きいみたいですね。腎臓から尿道にいく入り口のところにびっしりと張り付いているようです。

全部取れるといいのですが。
父は酒をやらないですし、塩っ気が強いものが大好きなので、老廃物が溜まったのでしょう。

経験談をありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 00:48

こんばんは



腎臓に石と言うか砂を持っています。
それが尿路に引っ掛かって、尿路結石で死んでしまうかもと思った疼痛も経験が有ります。

>これってどのようなことが原因で溜まるのでしょうか。
自分の場合は尿酸値が高く、痛風発作もでて、高尿酸血症が原因です。
尿酸値が高いと結石が出来易いんですよね。
その治療で薬を飲んでいましたが、それでも出来てしまったんですね。
質問者さんの父上のように、手術までは行きませんでした。
何とか、結石を溶かす薬の服用で尿と一緒に排出されました。

自分の場合は水分を毎日2リットル位飲む様に言われています。
元々、アルコールは飲めない体質なんで関係有りませんが
それと軽い運動と食事(なるべくプリン体の多く含む物を食べない)ですかね
後は、年1回CTで状態を検査しています。
アレルギー体質なんで、腎臓の造影検査は主治医がしてくれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく”たまらないようにする”がポイントなんですね。

父は加齢臭もあるので摂取から排泄までのサイクルが良くないことはわかっていました。

食事に気をつけさせようと思います。

お礼日時:2008/09/26 00:51

>医者は色々要素があるのでこれと言って原因はないといわれました。



こんなこと言われては結石の予防なんて出来ませんね。

おそらくお父様は体温が低いと思いますがどうでしょうか。尿路結石の原因の殆どはストレスによる排泄抑制と血流障害、それにともなう低体温だと思います。痛風も同じでしょう。

例えば長時間働き過ぎなどによる過労あるいは人間関係の心労が続いて、それらが適応力を超えるストレスになっていくと分泌、排泄のための副交感神経が抑制され血管は収縮して血流障害がおきてきます。そうすると分泌物や排泄物がうまく排泄できなくなって濃縮されてきます。当然血流が悪くなって体温が低下してきますが、腎臓は低体温に弱い器官でしっかりと尿が作れなくなってきます。液体の温度が下がるとその中に溶けてる物質の溶解率は低下、濃縮されたものが次第に結晶(シュウ酸カルシウム)化することになります。

仕事人間でまじめな方は時としてまじめにやればやるほどそれがいつしかストレスとなってしまってることがあります。ストレスは交感神経を緊張させ知覚など鈍っていきます。

分かりやすく極端なことを言いますが、例えば何かに一生懸命になりすぎるといつしか喉の渇きさえ忘れて気が付いたら喉がカラカラになってることがありますが、そういうことが少なからず慢性的におきてるわけです。運動など一過性のことであれば心配することはないのですが、慢性的に水分補給が足りない状態です。しかも低体温です。

ことは水分補給だけでは解決しません。体を温め、必要な体温を確保しておくことが必要となります。リラックスする時間を増やすことがポイントになりますがおっしゃるように軽い運動やゆっくり入浴することは欠かせないでしょう。原因はなんらかのストレスです。ストレスが体温を下げて結石の原因にさえなってしまうということを知っておくことは大変大事なことだと思います。慢性疾患は生活習慣が原因だからです。

食べ物を制限するよりはなんでもバランスよく食べて栄養不足にならないようにして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!