dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、子供の名前を考えています。男の子と女の子です。
私は、ありきたりの名前は嫌いなので、一風変わったかわいい名前にしようと思ってます。以下、考えている名前の案です。
男の子≫許麩(もとふ)、眞理茂(まりも)、奈乙(なおと)、みのる(みのる)、新宿(しんじゅく)、捺女(なつめ)
女の子≫乙成(おとなり)、稀奈乙(きなこ)
全部いいと思うのですが、その中でもどれがいいと思いますか?
また、いい名前をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

A 回答 (123件中81~90件)

名前はもちろん自分で使うものですが、その数百倍、数千倍の頻度で他人が取扱いますよね。


たとえば学校。1日に最低6人の大人が目にしたり、読み上げたり、採点したり成績をつけたり住所録を編纂したりします。
そのたびごとに「なんて読むの?」「へんな名前!」と引っかかる名前は問題があります。
http://dqname.jp/

一風変わった名前を求める親は、いわゆるヤンキーをはじめとして、社会的に評価されていないと感じている層に多いといわれます。
なぜなら、身うちではない第三者から評価される過去体験が希少なために、他者との差別化を欲するあまり「名前」というもっとも基本的な属性に手をつけてしまう(ほかに違いを出す属性や方法が考え付かない)からだといわれます。
ある社会学者は、「低階級ほど自分らしさにこだわる」と指摘しています。

これだけみなさんが助言してくれているのでもううすうす気づいたことでしょうが、ありきたりの名前が嫌いというところがもうすでに問題が生じています。

学習院初等科→学習院中等科→学習院高等科→学習院大学→オリンピック射撃部門日本代表→会社社長→日本青年会議所会頭→内閣総理大臣 という人生を歩んでる人の名前は「太郎」ですよ。

とにかく以下のサイトを熟読してください。大切なあなたのお子さんのために。

おそらく日本一有名な名づけのためのチェックリスト
http://dqname.jp/index.php?md=checklist

参考URL:http://dqname.jp/
    • good
    • 0

初めまして。

私も子供の頃、名前で嫌な思いをした事があったので
書き込ませて頂きます。

私の名前は読み方も漢字もどちらかと言えば普通ですが
逆から読むと変、極端な例ですが「カバ→バカ」というふうになり
その単語が出てくる滑稽な童謡が存在するため
保育園で男子に毎日その歌を歌われ、保育園に通うのが毎日苦痛でした。
その歌でからかう男子は一人だけでしたが
たった一人にそうされただけでもとても辛かったです。

私の名前は伯父がつけたもので当時は子供だったので
伯父や両親を恨むという事は思いつきもしませんでしたが
成人した今でもその童謡は嫌な思い出を思い出す大嫌いな歌ですし
その男子が面白半分に自分の名前をからかう姿が
いまだに不愉快で忘れられません。
また、使用している漢字が別の読み方をする事もあるため、
初対面の人からはまず絶対正しく読んで貰えず
それを訂正する煩わしさも苦痛でした。

他の方の回答から「きなこ」はつけるべきではないと考え直して下さったようですが、

>もし、実際に「きなこ」という名前の方がいらっしゃったら、あなたはどう思いますか??

もしとても気の合う長い付き合いの友人の名前が
たまたま「きなこ」だったのなら気にしません。他の名前でも同様です。
でも本人がその名前で呼ばれたり名乗る事が苦痛なら
「貴方=他人」が可愛い名前だねと思った所で
本人が一生苦痛である事には代わりないですし
名前の由来が「TVで見てこういうのもありかと思った」だったら
「自分の名前をおもちゃかペットにつけるみたいな程度の気持ちで適当につけた親」として
怒る、恨むよりも一生信頼出来ないです。
失礼は承知ですがこれだけ他の方から貴重な意見を頂きながら
質問者様の無責任さ、名前をつける事の責任の重さや
他の回答者様のお言葉を真摯に受け止めていないのではという事が
この質問文に表されていると感じました。

画数や字面のよい/綺麗な/可愛いで名前を決める事も重要要素だと思いますが
からかわれたり苛めの対象になりにくいという面からも
お子さんの名前を考えて頂きたいです。
多少変わった名前でも大人になれば面と向かって冷やかす人間はいないでしょうが
低学年の子供はからかう事が面白いとなったら容赦がなく
それをされた本人はずっと引きずるという事を知ってほしいです。
    • good
    • 0

こんばんわ。

正直、ドン引きしました。
ANo.8さんのおっしゃるとおり、その、ありきたりな名前でなく一風変わったって言うのがもう、本当にありきたりです。
個人的に、知的・上品な名前が好きなのですが、そういう好みのためか、全部、失礼ですが、とんでもなく常識と良識にかけたように思えます。他の方も挙げているように、DQNネームの当事者の声を呼んで冷静になって見てください。

インターネット上だと、ちょっとした言葉も強く感じてしまわれると思いますが、きっぱり言わせてもらいます。子供に何の願いを込めてマリモ?何の願いを込めてきな粉?日常生活でもっとも名前を知る手段は口頭でです。稀奈乙はきな粉、新宿は場所、眞理茂は阿寒湖のマリモ(ペンネームでつけてる漫画家さんもいますが)、おとなりは男の子の名前?お隣?と理解しがたいですし、お子さんが将来小学生ぐらいで名前を引け目に感じ出すかもしれません。

お名前を考えている時って、周りが見えなくなってしまったりするものです。ここは一つ平凡でも良いと思いませんか。最近、このつく名前の女の子が逆に珍しいですよ。健やかなお子様が生まれますように。
    • good
    • 0

私の名前の由来は誕生日を名前に変えた名前です。


とっても良い名前で世界に1つしかないと思います。

でも小さい頃は「何て読むの?」「すごく良い名前ね」といわれることが多く戸惑うことが多かったです。(素直に喜べるまでには時間がかかりました)

ですので私はあえて、子供が出来たら読めない名前は付けたくないです。
ひらがなの名前や、呼び易い名前(友達から大声で下の名前で呼ばれる様な)にするのが理想です。

一生使う名前ですから書くことも多いですし視覚的にも丸みを帯びた名前にしたいですね。
    • good
    • 0

No.36です。

再び回答させていただきます。
挙げてらっしゃる候補名に「乙」の字が多いようなので、
素直に「乙」(おと)では、どうですか?
男女共に大丈夫?な名だと思いますが、気になる点として、
男女判別しにくい、「乙女」を連想させる(男児の場合)、
「甲、乙、丙」では、「二番目」という意味、でしょうか。

コメントにも、回答させていただきます。
・周囲に「きなこ」ちゃんはいませんが、私自身はそれほど悪い名だとは思いません。
ただ、一番に食べ物の「きなこ」を連想されるのは間違いないように思います。
・「一風変わった名前」かどうかはわかりませんが、
女の子だったら、「柚子」(ゆず)「杏子」(あんず)「秋桜」(あきお)、
男の子だったら、「大河」(たいが)など、思いつきました。
植物の名前をつけるのは「縁起が悪い」との意見もありますが。

「変わった名」をつけたい気持ちは、わからなくもありません。
クラスに二人も三人もいる名前は、それはそれで不便そうだった印象があります。
(批判ではありません)
「日本にもともと存在する物、言葉」を選べば、周囲も受け入れ難くはないのでは、と思います。

・自分の名前に関してですが、○○子といいますが、あまりいない名前です。
漢字は普通の漢字(一文字)ですが、読める人がまずいません
(漢和辞典に「読み」は載っています)。
たしかに「訂正人生」でしたが、自分の名前は好きです。
「由来」は「源のだれだれ(忘れました;)」の「側室」の名で、
「かっこいい女性だった」からだそうです。
・「他にあまりない名前」で、かつ「センスのいい名前」と私が思ったのは、
友人二人の娘さんの名であります。勝手には公表出来ないのですが、
(珍しいだけに特定もされやすい)一人は、「色の名前」で、
一人は、昔の女性作家の名前(読みは違います)です。

ちなみに、ウチの長女の名は「花の名」で、次女は、気象?の名です。
言葉としてはありふれていますし、読めない人もいないと思います。
同じ名前に出会ったのは、長女・次女、一人ずつですね(長女は漢字違い)
ただ、多少ユニセックスな名前なので(そのことにも意味はあるのですが)
「申し訳なかったかな?」とも思いましたが、本人達(小学生)が
気に入ってくれている様子なので、まぁ、よかったかな?と思っています。

あとは、女児でしたら、今は「子」がつく名前が少ないので、逆に目立つかも?
どうしてもこりたかったら、「薫子」「桜子」「撫子」などは…?
    • good
    • 0

どこかで聞いたか何かで読んだか忘れましたが、「良い名前」というのは、名前を呼ばれたときに間違えられない名前というのが「良い名前」


なんだそうですよ。ひらがなだったら大丈夫ですけど、漢字であればあまり読みにくいのはどうかと思います。せっかく思いをこめてつけた名前が間違われて呼ばれるのであれば、それはちょっと悲しいですよね。

「きなこ」でも構わないと思いますが、漢字にするときは気をつけてつけたほうがいいかなと思いました。
    • good
    • 0

私の場合、テレビや雑誌などで見かける赤ちゃんの名前が難しくて簡単には読めない名前が増えていることに違和感を感じたので、「名前は誰にでも読めるありふれた名前にしよう」と思いました。

唯一、男の子はひらがな読みで4文字、女の子は2文字、それだけが自分の中での決まりごとでした。もちろん本なんかで画数を調べたりして考えました。しかし3人目のときは予め考えてはいたのですが、病院でガラス越しに保育器に寝かされている姿を見たときにインスピーレーションが与えられてその場で名前を替えたこともありました。その子は来年小学生ですが、その時のインスピレーションどおりの子供に成長しているな、と感じています。
ただ、センスがいいかどうかは別ですが、うちは国際結婚でして妻がクリスチャンネームを入れたいということで漢字の名前の後にカタカナの名前がついてきます。今のところそれが原因でいじめられたとかはないです。
    • good
    • 0

はじめまして。

一案なのですが、
「きなこ」ちゃんじゃなく「きな」ちゃんでは、どうですか?
よくある名前ではないけれど、それほど奇をてらってもいないと思います。
「き」も「な」もいろんな漢字があてられると思いますが、
少し変わった名だけに、オーソドックスな漢字をあてられると、
バランスがよいように思います。「奈」という字がお好みなようなので、
例えばですが「貴奈」ちゃんとか。誰にでも読めるし、上品で古風な気が(私は)します。
「季」や「紀」や「希」や「輝」なども。
読みにくさを覚悟すれば「葵」もきれいだと思います。

許麩(もとふ)→漢字を考え直された方が…
眞理茂(まりも)→「まりしげ」くんはどうですか?
奈乙(なおと)→読みはいいと思うし、現代なら受け入れられる範囲の漢字の使い方かな?
みのる(みのる)→皆様おっしゃるよう、私もシンプルでよい名だと思います。意味もいいですよね。
新宿(しんじゅく)→思い入れのある場所なのでしょうか?
人名に適す地名とそうでないものがあると思います。

友人の妹さんが「伊万理」ちゃんといいました。「伊万理焼」の「伊万理」で、
九州の地名だと思います。もう30代になってるはずですが、可愛い名前だと思います。
知り合いのバックパッカーの、娘さんお二人の名前、
「ラサ」(チベットの地名)ちゃん、マナリ(インドの地名)ちゃん、
思い入れもあって、可愛いと思います。
「新宿」からとって「新(あらた)」くんとか「新」のつく名前などは?

捺女(なつめ)→響きはいいと思います。漢字を考え直された方がよいかと。
乙成(おとなり)→やはり男の子の名前のように思います。
二文字目を考え直されたら、可愛い名になるように思います。
    • good
    • 0

この質問を最初に目にしたとき「これは子供のためにも、絶対回答しなきゃ!」って思いすぐに回答したのを覚えています。


あれから時間が経ち、もう一度この質問を目にしたのですが、どうしても生まれてくる子供のために私も一緒に考えてあげたい、と思ったのでもう一度回答させて頂きます。
名前は一生付き合うものですから、質問者が一人でも多くの方に意見を求めたいのも事実ですし、それ以上に私たち回答者は自発的にもっと力になってあげるべきではないでしょうか。それが、このコミュニティーの意義だと私は思います。
話を戻して・・・
本題の名前ですが、「センスある名前」を考えることは大事だと思います。「センス」は文字と読みで決まりますが、同時に「漢字の持つ意味」もセンスに影響を与えます。「乙」は「おと」と読みますが、これは読みも文字も上品でとてもいい漢字だと思います。乙を使った名前、となると「乙弥」君とかどうでしょう?
あと、名前を付けるときに大事なのは「名前がそのままあだ名になるくらい、親しみを持てる名前」であることです。「親しみ」という点では「読みやすく、発音しやすい」のがいいでしょう。
これらのことを考えあわせて「乙弥」「乙成」君などを私は推薦します。
以上、よろしくお願いいたします。
    • good
    • 0

名前は子供のことを考えてつけましょう。


あまり一般的でない名前が良いか悪いか一般的な人達に聞けば答えは、ノーです。
私は稀奈乙(きなこ)で問題ないと思います。
私は自分の名前が嫌いですが、しょうがないことです。
ありきたりの名前では面白くないですよ。
本でも参考にして自分で決めましょう。
    • good
    • 0
←前の回答 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!