dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、子供の名前を考えています。男の子と女の子です。
私は、ありきたりの名前は嫌いなので、一風変わったかわいい名前にしようと思ってます。以下、考えている名前の案です。
男の子≫許麩(もとふ)、眞理茂(まりも)、奈乙(なおと)、みのる(みのる)、新宿(しんじゅく)、捺女(なつめ)
女の子≫乙成(おとなり)、稀奈乙(きなこ)
全部いいと思うのですが、その中でもどれがいいと思いますか?
また、いい名前をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

A 回答 (123件中41~50件)

新宿くんってゆーのはちょっと危険な気がします。


地名って事件があるとつけられちゃったりするから、やめたほうがよくないですか?
新宿通り魔事件とか起こったらかわいそうだもん。
ほかの名前は個性的でかわいいと思います!!!
きなこ→綺那子
なんて字も可愛い♪
勝手な意見ですみません。
    • good
    • 0

個性的なお名前も素敵ですが、こどもとはいえ自分以外の人間につけるものですから、大観衆のまえで叫ばれて恥ずかしいと感じるものではかわいそう。



ですので一度人通りの激しい場所で他の人に、お考えになっている名前を叫んでもらい、ご自身が恥ずかしくなく大きな声でお返事できるかどうか試されてはいかがでしょうか?

素敵なお名前が決まるといいですね。
    • good
    • 0

この中から選ぶなら、みのるくらいですね。

脳心理学の先生が、なんでこんな名前を思いつくんだか…。
    • good
    • 0

ごめんなさい。

度々投稿してしまって、、、、

訂正です。
1・行く雑誌→育児雑誌の間違いです。

2・美月→実月です。(本来、美とか麗とかあまりにも綺麗なものを想像する漢字は好きでは無いのに、たまたま「みつき」で変換したら美月と変換されたので)

3・読みやすく、シンプルな名前と書いておきながら、「エレナ・セレナ・・・」はOKか?などと書いてしまいました。
矛盾してますね、水商売みたいな名前は嫌いなのに、、、、、
それに女の子の場合、あまりにもロマンチック&外国人名だと、源氏名と思われるだけでなく、将来同姓同名のAV女優が現れそうで怖いです。。。。
本当「名付け」ってどうやら人を興奮させるパワーがあるみたいです。
現に今回、私の脳みそがお花畑になった瞬間を自分でも感じましたし。
気をつけましょう!!冷静に

今まで名付けに関する質問があると「名前くらい自分達で決めなさい」と思って質問を見た事が無かったのですが、今回タイトルに惹かれて1度回答してみたらとうとう3度目の私(恥ずかしい)、、、、

他の方の回答でDQNネームのサイト紹介がありましたよね。とても参考(勉強)になりました。(我が子がDQN名でなくて安心しました)
しかも私達の場合、ブス&ブ男に可愛い子が誕生するはずが無いことは100%想像出来たので、シンプル日本名にして本当に良かったです。生まれた時に我が子の顔を見て「こりゃ○○子って顔だわ!血迷ってルチアとかキアラにしなくて良かった~」と思ったことを思い出しました。。。

由来の話ですが、、、
私は子供に学生時代の恩師と同じ名前を付けましたよ。とても素敵な方で尊敬しているので。。。

samplenameさん、素敵な名前を付けてください。
    • good
    • 0

No.78です。


1箇所字を間違えていたので訂正します。
語:個性的な名前を考えることには別に「意義」はありませんが
正:個性的な名前を考えることには別に「異議」はありませんが
誤ったままだと、個性的な名前をつけた方々に大変失礼なので訂正いたします。ごめんなさい。
    • good
    • 0

割と平凡か?という名前を付けたら今時はほとんどいないらしく、得したな、と思っている母親です。



「由来」というテーマに対しては少々的外れかも知れませんが、名前に関して思うところがあった話を2件ほどさせてください。

1つ目は私の職場の上司の名前についてです。個人名ですし、まず日本中にはその人しかいないだろうと思われる名前なので載せませんが、
・まず読みが珍しい(珍妙)。商売人が喜びそうな、意味は悪くないけど少々コミカルなイメージの単語と同じ読みをする。初めに呼ばれているのを聞いたときは、てっきりあだ名だと思ったが本名と聞いて目が点になった。
・使う漢字も非常に画数が多く、人名漢字を画数順に並べると、最後に近いあたりにある字を使っている。
・さらにその漢字は旧字体なので、文字変換などをする際、まず普通に出てくることはない。当然、大抵の書類は本人曰く「間違えた字」を使われて正しく表示されていることは少ない。
子供のころは、その名前の読みでからかわれただろう事は、容易に想像できますし、書くのも大変、書かせるのも大変、読ませるのも大変です。人ごとながら、どういったいきさつで付いた名前か聞いて見たいといつも心の中で思っています。まぁ、本人も少々変わっていることが名前のせいなのかどうかはわかりませんが・・・。

2つ目は、先日田舎のほうにある某ファーストフード店に入ったときのこと。店内の奥の席に、制服の下にジャージ穿きの女子高校生が二人、店内に響く大声で話をしていました。服装も顔立ちも(大変失礼!)だらしない様子で、どかっと足を広げて座り、特に片方が、これ聞こえよがしにタバコの話・クリスマスの飲み会の話・(なぜか?)彼氏の話を大声で続けています。なんか痛たたたたたたた、という感じぷんぷんだったのですが、こちらのつれている赤ちゃんを見て、今度は自分の子供にどんな名前をつけたいかという話を始めました。
ひとしきりなにやら名前を言いあったところで、特に痛い感じの片方が「そういえばさぁ、うちのおかあさんの友達ね、パチンコのあれから名前取ったんだって!なんだっけ?『海物語』!!」「まりんちゃん?」「違う、なんだっけ、男の子のほう!!」「あぁ、○○○(←聞こえなかった)」「そ!!」
うひゃーと思って聞いていたところ、その二人、声をそろえて『いいよねぇ!!』と言ったのです。
ちょっとびっくりしてアゴ落ちました。

子供の名前っていうのは、当の子供は口を挟めず、親なり誰かの一存で決まるものです。名前のセンスにしろ由来にしろ、子供に責任はありません。でも、その名前を見て、その親の人間性を想像されるものであり、またそういった命名をできる環境に、最後は当の子供も巻き込まれていくことがあるように見受けられます。
ちょっと個性的な名前を考えることには別に意義はありませんが、つけられた子供の未来を少し想像して見るくらいは、してあげたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

一風変わった名前と言うことですがダレにでもすんなり読んでもらえるのが一番だと思います。

ウチの娘も弥夏と書くのですがきちんと読んでもらえた事は、一度もありません。やなつちゃんとかやなちゃんと呼ばれその度に「私はそんな名前じゃない」と娘はむくれています。パパがF-1が好きなので娘達にはレーサーの名前を付けました。
せな・・・アイルトン・セナ
みか・・・ミカ・ハッキネンです。
周りにも柊磨(しゅうま)・・・ミハエル・シューマッハ
亜嶺児(あれじ)・・・ジャン・アレジ
亜玖利(あぐり)・・・鈴木 あぐり
来維 (ら い)・・・キミ・ライコネン    などがいますよ。
両親の好きなものから名前を付けるのもおすすめです。
きなこちゃんというお友達が小学生の頃いましたがそのこは、きなこ餅が大きくなるまで食べる事が出来ませんでした。なぜなら男の子に「お前がきなこ餅食ったら共食い」と言われ、かなりのショックを受けていました。 親には名前を付ける自由がありますが責任もあると思いますよ。由来を聞かれてしっかりと説明をしてあげれる名前を是非付けてあげて下さい。
    • good
    • 0

たびたびこんにちは。



私の持っている幼児雑誌(読者モデルや懸賞当選者の名前から)で変わった名前を見つけました。
ふきのちゃん
つくしちゃん
キララちゃん
のんちゃん
えもちゃん
萌花(もか)ちゃん
響音(きょう)ちゃん
希歩(のあ)ちゃん→何か信仰があるのでしょうか?
大空(そら)君・蒼天(あおい君)・和心(なごみ)ちゃん・綺音(きょう)ちゃん・蒼天(あおい)ちゃん
→こういう名前は私個人としては・・・・昔のギャグで「本気と書いてマジと読む!」と言ってたお笑いの方がいた気がします。それを連想させるので、、、、

後、私は本当に日本人か???と疑問に思うくらい読めない名前もありました。。。
読めない名前に限って凄く難しい漢字を使っています。読めないので、ここに書けません。
一度行く雑誌でも買って、読んでみても良いかもしれませんね.
    • good
    • 0

こんにちは。

思いっきり単純な名前を付けた母親です。

私はなおと・みのる・なつめ・きなこは良いんじゃないかと思います。
(捺女の漢字は??ですが、女の子っぽいので)

裏覚えですが、、、
吉田秋生(映画「櫻の園」の原作者)さんの漫画で黄名子という名前の主人公がいた記憶があります。
「夢見る頃をすぎても」だったかな?昔の漫画です。
きなこをどの漢字を使うかのよってイメージって変わるんだな~としみじみ思いました。確かに名前でいじめられる事も考えられるので慎重にした方が良いかもしれません。小学生くらいの子供ってある意味残酷ですから、他人と違う点を探しだしていじめるのが楽しかったりする時期があるのではないでしょうか?
後、小学校で必ず名前の由来の作文を書きますよね、、、その時の子供の気持ちを考えましょう。
「きなちゃん」なら問題なさそうですが、、、、、

個人的な話ですが、私が妊娠した時に「麗香」は名付けてはいけない!!と勝手に思ってました。何故なら昔の漫画「エースをねらえ!」の竜崎麗香と同じになってしまうからです。あの美しさ、完全なプロポーション、日本人なのに謎の縦ロール髪は竜崎麗香しか似合わない名前だと思っていたからです。(どちらも古い漫画なのsamplenameさんが若かったら理解してもらえませんが)
今になって思うのが私は「月」が好きなのですが何故「月」のつく名前にしなかったんだろうって、、、満月の日に子供が生まれる、人が死ぬって聞きますよね。私達は月の満ち欠けに左右されて生きている。私達の体を表す言葉にたくさんの月が使われている
(心臓・肺・月経等)。そんな神秘的なイメージのある月を入れて美月、菜月、皐月とか月を使う名前が良いな~と思いつつなんで使わなかったんだろうと??

やっぱり私達ってイメージを大切にしているのかな?と思います。
変わった名前だろうがありきたりの名前だろうが、名前を聞いた時に「素敵だな、かっこいいな、良い響きだな、(男か女かわからない名前は良くないと思います)」と思える名前が一番なのではないでしょうか???そして大抵の人が読める漢字を使う。
そして漢字を見た時に「ああ~ご両親はこの漢字に○○の思いを込めたんだな~」と思える名前が良いです。

変わった名前って素敵ですが私が???と思うのが、無理やりな当て字を使う事です。一歩間違えるとヤンキーの夜路死苦(よろしく)・宇羅義利(裏切り)見たいな印象があるので。
「貴方は水商売?もしくは江戸時代の芸者?」と想像してしまう名前もあんまり好きでは無いです。
あとハーフでも無いのに外国人の名前を使う。
山田フランチェスコ君とか小林アンジェラちゃんとかお笑い芸人みたいでしょ。
今外国に住んでいますが、でもこの名前なら日本人でもOKかもしれないかな?と思えるのが
サラちゃん、エレナちゃん、セレナちゃん、ルカくん(正式にはルーカと発音)、

こんな名前を知っています(漢字は不明)
浅葱(あさぎ)ちゃんと言う名前の子がいます。(両親のどちらかが、この色が大好きだからだそうです。)
セナちゃんもいます(アイルトン・セナ好き)
マキオちゃん(男みたいなこの名前本人は嫌がっていた)
ぱせりちゃん(知人の同級生です。もう笑っちゃいます、将来作家になってもペンネーム付ける必要なしって感じです)
らみ君(親が音楽好きなのでド・レ・ミ・ファ・・・シ・ドの音の中から読みやすい言葉を選んだ。

今、妊娠何ヶ月なのでしょうか??
色々悩んで素敵な名前を付けてあげてください。。
    • good
    • 0

自分が考えたつけた名前です


男の子は自分と同じ 達ちゃんで達宗・君で武士のみたいな剣道少年になっていて・
女の子は麦穂  米 農業美人 好物麦茶の美人の女の子になってほしいから
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!