dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、子供の名前を考えています。男の子と女の子です。
私は、ありきたりの名前は嫌いなので、一風変わったかわいい名前にしようと思ってます。以下、考えている名前の案です。
男の子≫許麩(もとふ)、眞理茂(まりも)、奈乙(なおと)、みのる(みのる)、新宿(しんじゅく)、捺女(なつめ)
女の子≫乙成(おとなり)、稀奈乙(きなこ)
全部いいと思うのですが、その中でもどれがいいと思いますか?
また、いい名前をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

A 回答 (123件中31~40件)

おめでとうございます。


いろいろ考えているんですね。。。
読んで感じるイメージです。
マイナーな意見が多くなってしまいました。
すみません。
**
許麩(もとふ):味噌汁に入れる麩を思い出します
眞理茂(まりも):眞理は女性的です
奈乙(なおと):奈が女性的です
新宿(しんじゅく):地名とかぶります
捺女(なつめ):捺も女も女性的です。
--
乙成(おとなり):響きが男性で乙が女性的、おとなりさん??
稀奈乙(きなこ):餅を思い出します。「きな臭い」という言葉に似て
いますね。。
乙は甲乙の乙で甲よりも下って意味でしょ?
**
毎度毎度。説明しなければならないような変わった名前では
可愛そうだと思います。。その点を考えてあげた方がいいと思います。

ご参考
http://5go.biz/sei/cgi/ninki2.htm
http://5go.biz/sei/cgi/ninki1.htm
    • good
    • 0

稀奈乙(きなこ)、素敵な名前ですね!

    • good
    • 0

 甥や姪が子どもにどうも不思議な名前をつけているなと、思ったらまぁ仰せのお気持ちからなんですね。


 ≫乙成(おとなり)は苗字であります。
 勤務先であった大学の学生にいました。
 男の子が捺女(なつめ)ちゃんですか。まぁ武士にも采女とかいう名前がありますからね。
 男の子では、眞理茂(まりも)ちゃんに一票。
 女の子では、稀奈乙(きなこ)ちゃんに一票。
 答案などで、三字は面倒かな。
    • good
    • 0

質問者様はもう必要ないと思いますが、他の名づけに悩む方は是非参考URLを見てください。



参考URL:http://dqname.jp/
    • good
    • 0

これを考えながら名前を考えたらいいと思います。


"子供にどんなふうに成長して欲しいのか"
"どんな人生を歩んで欲しいのか"
です。

これはつまり、あなたが子供をどのように教育していくか、というのを
考える事と同じになるかと思います。
そして子供はだいたいはそのように成長していきます。
(結果的に"名は体を表す"と言う事になるでしょうか)

将来、子供に名前の由来を聞かれたときに、親として
胸を張って答えられるような名前を付けてあげて下さい。
    • good
    • 0

まともなのは「みのる」くらいじゃないですか?


「まりも」や「きなこ」なんて名前をつけられたら死んじゃいたいです。

あと、漢字を見れば名前の読みがすぐ分かるようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

男の子の名前ですが...


宇宙=そら
宇宙のように未知で大きな存在
    • good
    • 0

もう少し平凡な名前がいいと思います。


一風変わった名前がお好きとのことでしたが
一風変わった名前は良くも悪くも一風変わった
人生になるような気がします。
個人的にそんな気がするだけですが。
大人になってもはずかしくない名前がいいと思います。
    • good
    • 0

私は、男性です。


私の次男が通っている保育園に「きなこ」ちゃんがいますが、「稀奈乙」ではなく、「貴菜子」です。きなこちゃんとつけるのはおかしくはないでしょうが、字のバランスを考えてつけたほうがいいかと思います。
    • good
    • 0

その子がその名前で一生を過ごすことになる、ということをちゃんと考えて名前を付けてあげてください。



これはわりと有名な話ですが、自分の子どもに「天使」と書いて「えんじぇる」と読ませたり、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」と名づけた親がいたといいます。
はじめは小さくて可愛らしいかも知れません。
ですが、数十年後はどうなっているでしょうか?
子は名前を呼ばれたとき、どんな思いで日々を過ごすでしょうか?
その名前を聞いたとき、親以外の他人はその子に対してどんな印象を抱くでしょうか?

名前は親のためのものではありません。子どものためのものです。
そして、子どもは自分のアクセサリーでもおもちゃでもありません。
自分の虚栄心を満たすためだけに名前を付けてはいけないのです。
生まれてくる子どもが本当に大切なら、その子が幸せになれるような名前を付けてあげてください。
私は、親が自分のことを思って名前を付けてくれることが一番大事であると思います。
ですが、いくら親が子を愛そうとも、他人にはまるで関係がありません。
そのため、子が社会の中でもうまくやっていけるように、「他人がわが子の名前を聞いたとき、どういう風にその子を思うだろうか?」ということも、考えてあげなければならないのです。

私は、その子に不利にさえならなければ珍しい名前ということ自体は良いことであると思います。
自分の名前がありふれたものではないということは、ちょっとした自信や、自分の名を好きになることにも繋がりますからね。
とりあえず、質問者様が最初に挙げた名前は、「音」は良いと思います。問題は「字」です。
はっきりいって、読めません。
初見で「許麩」や「許麩茂」など、読み仮名が振っていなければ大概の人は分からないでしょう。もう少し、誰でも普通は読めるような文字にした名前の方が良いと思われます。名前を間違えられたり、いちいち説明するのも億劫ですしね。
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!