dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、子供の名前を考えています。男の子と女の子です。
私は、ありきたりの名前は嫌いなので、一風変わったかわいい名前にしようと思ってます。以下、考えている名前の案です。
男の子≫許麩(もとふ)、眞理茂(まりも)、奈乙(なおと)、みのる(みのる)、新宿(しんじゅく)、捺女(なつめ)
女の子≫乙成(おとなり)、稀奈乙(きなこ)
全部いいと思うのですが、その中でもどれがいいと思いますか?
また、いい名前をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

A 回答 (123件中21~30件)

前に回答させてもらった三つ巴の画像の者です。


よく見たら受け付けている回答数が100以上な故、もう締め切られたらいかがと思います。
名前に関してはあまりようないと思うのでやめたほうがええかもしれませんよ。
それでは失礼します。
    • good
    • 0

どうも。



個人的から見ると確かに変わった名前もエエと思いますけど、失礼ながら正直それは止めた方がええんとちゃいますかね。

逆に腹が立つような名前を付ける大人も居りますからね。

何かホンマに意味不明な名前を付ける人が。

「パセリ」やとか「ウルフ」やとか「日本人やのに外国っぽい名前つけんなや!」って腹が立ちます。

自分はかえってようありそうな男の子やったら「ともき」やとか「さとし」やとかそんな名前はあんま好けません。

多分質問で仰られてるありきたりな名前が自分が好きな名前に当てはまるかもしれへんのですが、

「よしまさ」とか「のぶたか」、それに「ひでなが」やとか、戦国武将が名乗りそうな名前って言えばわかるんですかね。

どう表現すればええか分かりませんがそんな感じです。

個人の意見を尊重するのも一番ですが、それだけに捉われず相手にどんな感じで見られるかのもその要素を含めるのも大事やと思いますよ。

・・・と当たり前の事を言うてもうてすみません。


タイトルにある「きなこ」と言う名前はエエ意味の漢字が当てられてエエと思うんですが、「こ」は普通の「子」でええんとちゃいますかね?

ちくと自分も数候補挙げてもええでしょうか?
下記のこんな名前はどうでしょうか?

ー男の子ー
・鷹太(ようた) (「鷹」の字に関しては他に「上杉鷹山」が居ます)
・仁弥(じんや)
・こてつ

など・・・。

ホンマ変な奴ばっかですみません。

こんな名前もどうでしょうか?。
    • good
    • 0

いかにも最近流行りのDQNネームって感じがします。


第三者の目線で言わせてもらうと、「新宿」と「きなこ」と「まりも」は間違いなく学校でいじめられたり後々コンプレックスになったりすると思うのでやめた方がいいと思います。それと名前的にはまだマシですが女の子に「おとなり」はないと思います。
子供の名前は子供の一生を決めるものなので慎重に考えた方がいいと思います。
それとありきたりが嫌だからといって一風変わった名前にする必要はないですよ。
    • good
    • 0

もう遅いかもしれないですけど、



乙って漢字がお好きなようですが、

乙って第二位という意味があるのはご存知ですか?

甲乙をつけるの乙で甲よりも劣ります。

麩は小麦の皮のクズですよ。

きなこは大豆の粉ですし。

漢字にはそれぞれ意味があります。

意味がよく考えられたシンプルな名前がかっこいいと思います。

雰囲気だけでやたら画数の多いコテコテの名前はかえってダサイと思います。

さて、どういう名前になったのでしょうかね??
    • good
    • 0

自分だったら、どれつけられても改名します。



1年前だから、もう遅いですかね、、、
かわいそうに。;;

もっとセンスのある名前で他と差をつけることは可能ですよ。
    • good
    • 0

投稿が一年くらい前なんですが、まだ閉め切られていないようですね。


回答というか一意見ですが…
なぜ今時の親って子供に変わった名前つけたがるんでしょか?
自分が平凡でありきたりな名前だから?
あまり変な名前付けられたら子供が可哀想ですよ。
響きや字体で選ばず、姓名判断等で良い画数の名前を付けてあげた方が子供の為になりますよ。
名前で人生は決まります。これは言い過ぎでもなんでもありません。
本当にそうなんです。50音全ての平仮名に意味があり、この組み合わせでその人の性格が決まるんです。
    • good
    • 1

DQNな名前をつけられた子供がかわいそうです。

    • good
    • 0

あんまり変わった名前だと、全く成功した人生か悪い人生なんてことも聞いたことがありますね。


お子さんが一生使う名前なので、いつになっても自然な名前が良いかもしれません。
この中だったら、男の子なら、みのる君 女の子なら、きなこちゃんが良いかもヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
音的には「かのんちゃん」とかどうでしょう?

名前辞典みたいなもので、一度つける前に画数とか表記をみてみるといいと思います。
私も、両親が音を決めてから、安定した人生や幸せな人生を送れるようにと、そういう画数にしたそうです。
    • good
    • 0

稀奈乙(きなこ)ちゃんて、漢字の「乙」とひらがなの「こ」が似ているから「乙」を「こ」と読ませるってことですか?日本語の読みを無視しないでください。

それとも、新しい日本語をつくろうとしているのですか?
このスレはネタという感じもします。あなたは「脳心理学と生化学を研究している研究者兼教授」とのことですが、研究のために、変な名前を並べてわれわれがどんな反応を示すか、データをとるために立てたスレという感じもしますが・・・。
真面目に相談されているにしても、研究のためにと誤解をされてもしかたのない名前ばかりです。
    • good
    • 0

「子は親の鏡、親は子の鏡」(順番が逆だったかな?)と言います。



あなたがお子さんにどんな名前をつけても勝手ですが、あなたは「そういう名前を付けるような親」と、一生言われるのです。

読みやすく(読み間違いやすい名前だと、子どもはいつまでたっても友達から間違われ、あるいは意図して間違われ、傷つきます)、

書きやすく(学校で当該漢字を学習するのが小学校高学年以降の場合、お友達からは常に平仮名で書いた手紙をもらうことになり、子どもから恨まれます)、

腐りづらく(今はホットな名前でも、10年もしたら「昔の名前」です)、

この3点ぐらいを選考基準に足して、考え直してはいかがでしょうか。私自身が男女どちらにもある名前をつけられて、結構往生しましたから(自治体からプレゼントされる、ランドセルに付ける黄色いカバーが、私は男性なのに女性用が届いたりしましたよ)。

追伸:できれば、外国語で悪い意味をもつ単語でないことを確認することも必要だと思います。フィンランドにはアホさんとかナンヤさんとかがいらっしゃいますが、日本人はこんな名前、つけないですよね。
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!