
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「くらし」と「あやうし」です。
学ぶだけで思索をせないと(物事の筋道が)みえてこない。
思索をしても学習をせないのでは(独りよがりになって)危険である。
位の意味です。
参考URL:http://home.owari.ne.jp/~shiva/part03/genbun02/r …
No.2
- 回答日時:
http://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/bunsyo.html
【(くら)し】
先生(先輩や友人)の話をきいたり、書物を読んだままでは、まだ判りはしない。
自分のうちで、いろいろの面から考え、思い続けることだ。
【(あやふ)し】
独学や勝手に考えているだけでは危なっかしいものだ。
やはり謙虚にそして広く、虚心坦懐に先生(先輩や友人)を聞いたり、書物からまなんだりすることも大切だ。
自分歩くことは大事だが、勝手な道に踏み込んだり、自己流だけになっては、穴ぼこもありますよ。
というようなことでしょう。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/bunsyo.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の悩みです。私は中学の頃殆ど英語の授業をサボって英語の文字が読めません。 さすがに大人になって英 6 2022/11/03 20:34
- 英語 ローマ字読み→英語読み になった際、それまでなかった母音が入るのはなぜ 14 2022/06/26 11:37
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 電子書籍 タブレットでQRコードが読み取れない 3 2023/04/03 07:22
- 消費者問題・詐欺 専門家の方 脅迫罪になるのか教えて下さい 7 2022/08/08 05:22
- 友達・仲間 特に頭がずば抜けて良いわけでもなく(学年で言っても平均ぐらい)、殆どが根拠の薄い自論なのに発言力があ 4 2023/07/13 19:03
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- ドイツ語 昭和時代のスキー用語•山用語•医学用語•学生用語は圧倒的に独語多いです。→ これは日本でしか使われて 2 2023/07/02 00:55
- 歴史学 戦前の中華民国や朝鮮の地名や学校名 1 2022/06/24 18:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
食事中の読書について
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本棚と床の耐荷重について
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
本の誤植について
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
『白鯨』
-
借した本などをまともに読まな...
-
抽象的な文章の書き方とは?
おすすめ情報