アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ドラムスをひな段の中央に配置しようと考えています。
ひな段は3段あり、奥行きは手前の段から1.2m/1.2m/1.8mです。
どこにするのがよいでしょうか?
そもそも1.2mの奥行きでドラムスが問題なく演奏できるのでしょうか?

A 回答 (8件)

回答になってないんですが、ぶっちゃけドラムセットの構成によります。


バスドラとイスを置く事だけ考えれば、奥行き1.2mあれば据える事自体は可能ですが、少なくともスネア、ハイハット、フロアタムも置かなきゃならないですから、それぞれのサイズを考えて、ドラマーが叩きやすい配置で収まるかどうかですね。

個人的経験の範囲では、奥行き1.2m、幅1.5mくらいの台にドラムを無理無理据えた事はありますが、ドラマーは相当キツイ目に合いましたし、スタンド類は足を十分開いて置けなかったので、紐で縛ったり砂袋で止めたりと、余計な安定確保策を取らざるを得ず、結構苦労しました。
(この時は会場の事情があったので、ドラマーも覚悟の上でしたが)

質問者の方がドラマーだったら、どれだけキツイかはすぐわかることと思うのですが、質問者の方がステージ設営担当なので質問を揚げられているという事なら、辛口ですいませんけど、こんなところで聞くより先にドラマーに聞く方が良いんですけどねぇ。

また、複数のバンドが出る吹奏楽イベントなら、当日据えるドラムを持ってるバンドに先に問い合わせた方が良いでしょう。
ドラムもサイズはいろいろなので、もし状況を知らずに大型セットを持ってくるつもりだったりしたら、奥行き1.2mではまるでお話にならないことは十分に有り得ます。

とにかく、据えるセットのサイズがわからないことには、全く検討が出来ませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はアマチュア指揮者です。
ドラマーご本人に伺ったのですが、必要な奥行きはわからない
(忙しくて組んでみる時間がない)のでまかせますとのことで、
困ってしまいました。セットのサイズ・・・わかりません。

お礼日時:2008/10/10 01:31

またNo.1です。


新しい写真見ました。ほぼ同じ構造の会場は私の地元にもありますな。

「会場に聞け」には変わりないんですが、この構造の雛壇だと、大抵のホールなら
・最上段の後ろに、最上段と同じ高さに60~80センチくらいの「張り出し床」を作る台
・最上段の一つ下段の床面に置いて、最上段と同じ高さの「張り出し床」を作る台
のどちらかは、常備しているのが普通です。

そこら辺のところを、ホールに聞いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホールに問い合わせたところ、
「標準サイズのドラムセットであれば、(1.8mひな壇で)多くの楽団が使っているので大丈夫」とのことでした。

今回の演奏会は多数の団体が出演するので、残念ながらホールの張り出し床は使えないようなのです。
ご親切なアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/14 09:47

No.1です。


いやー、こういう会場とは思わなかった…これなら前言撤回ですねぇ。

私は関西なので、こちらのホールに詳しいわけではないですが、私の地元でこれだけの構えのホールなら、ホールにドラム専用台(雛壇の最上段や両サイドの袖側に安定して据え付けられる、2m四方くらいの平台等、写真の右端のコンバスの後ろにある台も、そういうものかもしれない)くらい、ホール設備として持ってるのが普通ですけどね。

私なら、ホールに「ステージのこれこれの場所にドラム据えたいが、そういうことは可能か?」と問い合わせますけどね。こういう、吹奏楽対応のホールなら、ホール担当者の方でもいろいろなノウハウを持ってますから、聞けば教えてくれるはずですよ。

ドラマーの方も、もしどんなホールかご存じであれば、「あそこなら何も心配ない」ということで全然気にされてないのかもしれませんね。キャリアの長いドラマーさんなら、このホールでの演奏経験も豊富とかで、そういうこともあると思います。
そういうドラマーさんなら、「○○ホールで、大体こういう位置にドラム据えるということで、ホールとも打ち合わせしたよ」と伝えるだけで、「了解」でちゃんと準備してきてくれると思いますね。

なので、ドラマーさんが当該ホールで演奏経験有るかどうかだけは、人づてでもちょっと聞いておく方が良いかなと。
で、あとはホール担当者と打ち合わせすりゃ、ホールの方でそれ相応の対応はしてくれると思うんですけどね。

あと、これは写真ではわかりませんが、雛壇最上段の中央側では、背後が曲面カーブではなく四角く張り出してる構造では無かろうかと(自信ないけど、この手のホールの円形雛壇ではありがちな構造)。
そういう構造であれば、ドラム据え付けられる余裕は十分あります…っていうか、パーカッション系がずらりと並べられる、典型的なステージ構造です。
なので、ホールに相談するとともに、ホールのステージ図面のちゃんとした物(普通は、ホールに聞けば簡単に手に入ります)さえあれば、ほとんどの疑問は氷解すると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。タイミング悪く、リンクを貼り付けた頃にHPが変更になっていました・・・。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hosei2-band/top-phot …
ではなくこちらのホールです↓
http://hosei2band.client.jp/08con-kenA.photo/08n …

ホールに訊いてみるという方法が思いつきませんでした(恥)

お礼日時:2008/10/11 21:04

No.1です。


単なる臆測ですが、ドラマーの方が「組んでみないとわからない。でも組む時間がないからもう任せた」と言われるのも、私なんかからしたら『えぇっ!』と思います。
そういうことに頓着の無いドラマーさんは、よっぽど初心者でなければ、今までそんなことを気にする必要すらない会場でしか演奏した経験のない方なんだろうな・・・と思いますねぇ。ずーっとクラシックや吹奏楽畑の、条件のよい会場でしか演奏したこと無い方なんじゃないかなと・・・

別にそれが悪いという意味では毛頭無いのですが、いざ現場に来て余裕の無い台を示されたら、経験不足で据付自体がうまくいかんのではないかな・・・という不安がつきまとうわけです。というのは、ドラマーさんの方が、狭い場所でのセッティングのノウハウとか、必要な対策方法や、それに用いる資材や器具は用意される準備があるのかなぁ? ということです。

No.4さんのセットが、私も標準的だと思います。これでバスドラが20~22インチ級なら、普通は最低で『1坪』は必要ですね。ましてや、フロアタム2発やウィンドベルなども有ったら、横幅は2メートル以上必要です。
こういう狭いところでは、ドラムがちょっとズレでも何かの機材が台から落ちてエラいことになる・・・という不安がつきまといますから、
・ズレ止めのゴムマットやカーペットを床に敷く
・バスドラなんかにはゴム製や木製の「クサビ」を噛ませる
・可能なら床面にズレ止めの釘を打つ
(釘を打ったあと、布やテープを巻いて楽器に傷が付かないようにします)
・紐や丈夫なテープでスタンドの支柱を結びあって動かないようする
・要所要所に砂袋や錘を置いてズレないように固定をする
(スタンドの足元やバスドラの中、前面など・・・釘が使えない時によく使う方法)
なんていう対策を取ります。

狭い会場でのライブに慣れたドラマーさんなら、上のような資材は若干なりとも自分で持っておられるのが普通なんですが、今回のドラマーさんがこういう狭いスペースに不慣れなら、できる範囲で上のような固定用資材は用意しておかれることをお薦めしますね。

私の知り合いのドラマー達は、スタンドケースの中に「ゴム製ドアストッパー(クサビ)」、「細いロープ」「布ガムテープ」「釘とカナヅチ」を入れた「土嚢袋」と薄いゴムマットは、必ず常備してますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の詳しいアドバイス、本当にありがとうございます。
資材の所有などはわからないですが、ベテランの方でかなりお上手です。
ご指摘いただいたような資材や器具がドラマーのたしなみだとすれば、
持っていらっしゃるのかもしれません。
ひな壇の横幅はたっぷりあります。
会場はこのホールです↓(調べまくったら画像が見つかりました)
http://ho2wsc.fc2web.com/frame.html

お礼日時:2008/10/11 01:58

>1.8mの最後列なら大丈夫なんですよね?



多分大丈夫だとは思いますが、「よゆーよゆー」ということではなく、ぎりぎりくらいといえばそうですので、安全対策を何か考えたほうが良いとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。
調べたところ、後ろには落下防止の縁取りがあるようですので、大丈夫だと信じようと思います。↓この会場です。
http://ho2wsc.fc2web.com/frame.html
フロアの真ん中に置くとかなり前のほうになってしまいますし・・・。

お礼日時:2008/10/11 01:53

僕のセットはごく標準的なセットで


バスドラ×1
タムタム×2
フロアタム×1
シンバル×3(トップ・サイド含む)
ハイハット×1
スネア×1
椅子×1
です。

通常ですと
縦1.8m
横2m
くらいが必要です。
スタンドの足を開きますので・・・。

横幅が狭いとシンバルが倒れやすくなるので、位置が変わったりしてミスをよくします(いつものところにシンバルが無いので)
縦幅が狭いとドラムに近くなりすぎてこれまたミスを誘発します。

ミスしても良いと言うことでも、
1.8m×1.8位は要るのではないでしょうか?

ちなみに縦1.2mだと、ひな壇の表面の素材等をよく確認しないと、演奏中にバスドラが前におっこちて前の段の奏者を襲うこともありますし逆に演奏者が椅子の足が落ちて死にそうになるかの危険性があります。ひな壇最上段で、ドラマーが後ろに落っこちると、万が一打ち所が悪いと、最悪死ぬ可能性も否定できません。
ただ1.2Mは2段目までということですので後ろにおっこちることはないですね。後ろに壁がある場合ももちろん大丈夫ですよね。

ということで、ドラムの位置は必然的に1.8mの段になると思いますけど・・・。
もし安全が確保できないなら椅子の分くらいを何かで埋めたりしないといけなくなるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
1.8mの最後列なら大丈夫なんですよね?
ではこれで決定ですね。

お礼日時:2008/10/10 02:18

奥行き1.2mにドラムス配置は、あまり現実的ではないように思います。



ベストは1.8mの場所への配置でしょうけど、他のパーカッションとの兼ね合いや、ステージ演出の問題もあり、最奥の位置ではよくないということでしたら、1段目(手前)のひな壇に、1.2×1.2か1.2×1.8の平板をドラムスが配置される場所に合わせてもう1枚乗せ、2段目の高さに合わせれば、ドラムスが乗る部分は、奥行きが2.4m確保されるので安定すると思います。

ただし、そうするとひな壇全体の他のパートが使える有効面積が減るので、無理が出るなら、奥に乗せるか、またはひな壇に乗せずにひな壇の横に平置き(見映えが悪いなら少し平台でかさ上げしてもよいでしょう)する手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
会場の都合でご提案いただいた平板・平台設置はできないんです。
最奥がよさそうですね。

お礼日時:2008/10/10 02:16

吹奏楽だと2タム2フロアが一般的ではないかと思いますので単純に1.2mの奥行だけでセットして演奏となるとかなりキツいです。

スタンド類をラックにしてバスドラを多少出っ張ってもいいようにできればかなり楽になります。それでもシンバルはもっと出っ張りますので2段目や一番上だとドラムセットの前はデッドスペースになる可能性があります。

どんな位置がいいかと言われると「見た目より音量バランスや各パートの演奏のしやすさ重視が結果的に一番なのでは?」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
諸般の事情で試してみる時間がないため、こちらにご相談した次第です。
奥行き1.8m最上段か、フロアに降ろすかということですね。

お礼日時:2008/10/10 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!