プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

シベリア気団とシベリア高気圧や、太平洋気団と太平洋高気圧などがよく判りません><

(シベリア等4つの)気団が(シベリア等4つの)高気圧を構成していると書いてあったり、逆に高気圧が気団を生むと書いてあったり・・・どちらが正しいのでしょうか(´⌒`。)

また、文献によっては日本に影響を及ぼすのは(シベリア等4つの)気団であると書かれてあったり、(シベリア等4つのの)高気圧であると書かれてあったりで混乱しています。
更に、同じものではないと書いてあったり、別名が高気圧or気団だと書かれてあったり・・・。

どなたか詳しい方、もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えないでしょうか><
お願いします。

A 回答 (3件)

重箱の隅をつついて混乱されてしまうようでしたらこの回答は無視してください。


質問を読んでいたら興味を感じてしまいましたのでいろいろと調べてみました。
以下のサイトに赤道海洋性気団と言うものが説明されています。
http://www8.ocn.ne.jp/~yohsuke/kidan.htm
積乱雲群を発生させ・・・
とありますので高気圧性の気団ではなく不安定な低気圧性の気団?のようです。
気象庁の下記のサイトによると気団は「広い範囲にわたり、気温や水蒸気量がほぼ一様な空気の塊。」と定義されています。高気圧、低気圧とは別次元の概念のようです。存在する位置がオーバーラップしている、それぞれの名称が似ている、などのために同義のように感じてしまうのかもしれません。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp200 …
また、表の左側に△印がついています。これは気象庁としては用語としてあまり使いたくないもののようです。言い換えれば気象現象の説明に気団の概念はマッチしないのかもしれません。

回答として適切かどうかわかりませんが参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答誠にありがとうございます。

参考になりました。
台風が赤道海洋性気団を運ぶ・・・。高気圧だけが気団と関わっているわけではなさそうですね^^;

気象庁ではあまり気団は使わないようですし、課題には『高気圧』の方で紹介して、別の紹介方法として『気団』も注釈の様な感じで入れようかと思います^^。

お礼日時:2008/10/16 02:28

気団があれば高気圧が形成されますが高気圧があっても気団が形成されないことがあります


晩秋に日本の上に放射冷却で高気圧ができることがあります
これは移動して消滅しますが地表の温度が上がらなければまた高気圧が出来ます
このように新しい高気圧が次々と出来ても気団が形成されないので高気圧は定着しません
これに比べてシベリア高気圧は成長すると日本付近まで張り出して移動性となりますがしべリア高気圧が消滅するわけではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答誠にありがとうございます。

つまり、ただの高気圧では気団が形成されない。ということですよね?
その場に定着した高気圧(シベリア高気圧)のようなものだと、気団が形成されるのですね^^。
プラス、気団は高気圧を作ると・・・。

中々に気象現象は奥が深いので、助かりました^^。

お礼日時:2008/10/14 21:57

> どちらが正しいのでしょうか(´⌒`。

)
卵と鶏どちらが先かというのに似ています。


気団とは、「性質が水平方向に広い範囲にわたって一定となり、一つの塊と見なせるようになった状態」の事を言います。
このような状態になるには、安定した状態が必要で、後期鬱があまり動かない状態で長く覆う事が望ましいです。

だから、
> 高気圧が気団を生むと書いてあったり
と、なります。
基本的にはこの考え方です。

また、
> シベリア等4つの)気団が(シベリア等4つの)高気圧を構成していると書いてあったり
安定した気団には、相当する高気圧が覆っていることとなるので、高気圧と気団が同義で語られることも多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答誠にありがとうございます。

なるほど。
つまり、高気圧が安定していて、かつ長時間その場所に留まっている一つの塊とみなせるようになったら『気団』。ということですね?

日本に影響を及ぼすものの説明をする場合、基本的に『高気圧』でも『気団』でも、どちらを使って説明しても問題なさそうですね^^;

助かりました^^。

お礼日時:2008/10/14 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!