dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウサギが梅毒と診断されました。現在1歳半です。目やにが出たり、くしゃみをしたりした時に病院の飲み薬を飲ませています。こちらはペットショップで言われたことなのですが、ビタミンCを毎日飲ませています。ここまで元気に育ってくれとても嬉しいです。まだまだ長くこれからも一緒に過ごしたいと思っています。とても可愛く、とても心配です。梅毒のウサギを育てていく上でどのようなことを注意したら良いですか?梅毒の治療法はありますか?このような子を育てていた方、ペットショップ勤務の方やトリマーさん、動物病院に勤めている方などどなたでも御存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 斉藤久美子先生翻訳の本をめくってみましたら、


スピロヘータ症(トレパネーマ症、うさぎ梅毒)というところに少し載ってます。ごくまれな症状だと書いてあります。う~ん、かわいそう。
 治療法は、テトラサイクリン、クロラムフェニコール等(薬の名前みたいです)の抗生物質で治療が可能、と書いてあります。良かったですね。人間の梅毒ではペニシリン系が用いられるが、うさぎには毒性が強く出るので薦められない、とも。
 症状は、性器周辺の皮膚病変、鼻に皮膚炎、脱毛、慢性化すると皮膚は乾燥して落ち、痒みが出ることもある、そうです。外生殖器に赤変、浮腫、水泡が出、滲出液が固まって茶色になる。皮膚の潰瘍と傷は痛み出す。鼻の周りの皮膚炎は自分の外陰部から菌が鼻にうつったもの。ほとんどの症状は完治するが、無症状キャリヤーになるものもいる(菌だけ持ってて症状としては出ないってことでしょうかね)。
 原因は、トレポネーマ何とか菌って書いてあります。人間の性病の原因菌とは全く異なる菌で、人とうさぎの梅毒は何の関係もない、そうです。
 飼育上の注意することは載ってないです。注意できることは注意したいですよね。どなたか情報あるかた、お願いしたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 nogul2nさん、ご回答ありがとうございます。
 梅毒は完治するのですね。病院には「梅毒は治らない」と言われていましたので、驚きと共に大変嬉しいです。わざわざ調べて頂き、その上温かいお言葉もかけて頂き、ありがとうございました。
 治療してくれる病院を探し、しっかりと治していきたいと思います。
 本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

お礼日時:2008/10/20 05:15

 体調は如何でしょう?うさちゃんを苦しめる変なウィルスなんか、この世にいてほしくないですね!


 うさぎを飼ってる、funnybunnyさんという方のブログにたまたま行き着いたのですが、この方のうさちゃんは梅毒で最初の薬の目安が2週間だったそうです。1週間では菌が死なない、あんまり長く飲ませるとうさぎの体にダメージが大きい、ということで2週間分の飲み薬をもらったようです。やっぱり抗生物質はうさぎの消化吸収にけっこうダメージを与えるみたいです。善玉菌も悪玉菌も全部殺しちゃうので、うさぎの消化吸収のしくみから言うと栄養が摂れなくなる可能性がある。でもこの病気の場合は非常事態ということで、ある程度は仕方ないみたいですけどね。
 その方のページとうちのパソコンと相性が良くないようで、クリックの矢印が出なくなってアドレスをメモできませんでした。
 もしあんまりいい感じがしないときは、ちょっと間を開けて思い切って他の病院に行かれるのはどうでしょうか?
 これは直接うさぎ梅毒とは関係ないのですが、うさぎの相談を3万件受けてきたという会のホームページに出くわしました。会員でないと相談できないようですが、ながめてるだけでも気分転換になられるかな~、と。あ、私べつにここの会の回し者ではありませーん。
 http://www.usa-fan.net/onayami.htm
 症状が早く無くなるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nogul2nさん、温かいお言葉ありがとうございます。大変励みになっております。心よりお礼申し上げます。
調子は、まずまずです。やはり続けては飲ませない方が良いのですね。
皆様の仰られるように病院を変えようと思います。
今、探しているところです。良い病院に出会えればと思っております。教えて頂いたサイトを訪問してみます。お気遣い頂きまして本当にありがとうございます。
完治させられるように努めます。

お礼日時:2008/11/30 18:39

治療法は「抗生物質の注射」です。


それ以外に家庭で出来ることはありません(強いて言えば、交尾をさせない、といったところでしょうか)

失礼ですが「ウサギに詳しい病院」に行かれましたか?
ウサギには使える抗生物質が限られますが、使える抗生物質も出てきています。
抗生物質できちんと治してあげましょう。

「ウサギに詳しい病院」をご存じない場合は添付URLのサイトの「病院リスト」を参考にしてください。

参考URL:http://www.usagi.cn/

この回答への補足

 薬をもらっている病院はインターネットで調べて行きました。ネット上では「ウサギを扱い慣れている」との評判でした。
 3mlの薬を朝晩の2回飲ませています。でも、それを飲むと興奮し過ぎてかえって負担なようでこんなに飲ませて大丈夫かしら?といつも思います。それで「いつまで薬を飲ませれば良いのですか」と獣医師に訊ねたところ、「梅毒は治りません。薬は一生飲み続けるしかない」と言われ大変ショックを受けました。何の薬かも分かりません。長々と薬を飲ませても構わないのかしらと心配です。病院は「ウサギはたくさん診た」と言いながらも「うちはウサギ専門ではないから」と診察の度に念を押します。
 病院を変えたいと思いましたが、梅毒の子を受け入れてくれるのかしら?、他のウサギにうつらないだろうかと思い、今日まで来てしまいました。
 抗生物質で病気は完治しますでしょうか?大体どれくらいの期間服用するのでしょうか?

補足日時:2008/10/20 04:36
    • good
    • 1
この回答へのお礼

toorirugariさん、ご回答ありがとうございます!
治療法は抗生物質の注射だけなのですね。
現在の病院は不安なので、新しく病院を探そうと思います。
大変貴重なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2008/11/30 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!