アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の故郷の静岡では、人に物を上げる時に「くれてやる」と言います。

この言葉は、決して蔑んだ意味を含んでいるのではなく、「あなたにこれを上げるね」といった感じで至って普通に使われるのですが、他県生まれの妻は、初めてその言葉を聞いた時にかなりびっくりしたそうです。
実は、東京での生活が長い私ですが、妻がびっくりしたことにびっくりして、これが方言だと初めて気が付いた次第です(汗)。

皆さんは、こう言われたら、どんな感じを受けそうですか?

又、「びっくりされたことにびっくりした」という、あなたご自身の方言体験談があったら、教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (24件中1~10件)

質問の趣旨とずれるかもしれませんが。



群馬なのですが、やはり「あげる・もらう・くれる」をどうも「くれる」の一言で表現することが多い気がしています(年配の人だけかもしれません)。
私は北国出身なので、やはり感覚が違うためちょっと驚きました。
たとえば「犬にエサをあげる」→「犬にエサをくれる」だったり、
「野菜をたくさんもらったから隣にあげてこよう」→「隣にくれてきよう」(来る・のカ行5段活用が違うのも方言らしい・こよう→きよう)
また「それ、もらったの?」も→「それ、くれたのか?」
となるので、ちょっと頭が混乱します^^;
まだ完全には慣れないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

群馬でも「くれる」という言い方をするんですね。
それに、静岡でも「それ、くれたのか?」というように、もらうことにも使いますから、殆ど同じかもしれませんね。

「犬にエサをくれる」という例を上げていただきましたが、妻が感じたのも「まるで、犬にでもものをあげるような言い方だ」ということでした。
確かに、犬に食べ物を上げる時にも「犬にえさをくれてやる」と言いますので、犬と人間と区別していない言い方ということなのかもしれませんね。
それに加えて、「やる」なんて念押し?したりする感じなので、余計に違和感があるんでしょうかね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 20:28

「くれてやる」という言葉は静岡の方言ではないと思います。

単なる話し方の違い、感じ方の違いだと思います。「くれてやる」でも失礼と感じない土地柄だっただけではないかと思います。

少なくとも私が暮らした静岡の地域では、そんな言い方はしませんでした。ガラの悪い人が、「そんなに欲しけりゃくれてやらぁ」と捨てゼリフで使うことはありました。

私は「あげるね。」という言葉の使い方でも、相手を見下していて失礼だから、「差し上げます。」と言いなさい。と家族、隣近所から躾けを受け育ちましたが、今は違うのでしょうか。

正直に申し上げます。私は「くれてやる。」と話す人は、「なんて人を見下した失礼で教養のない人なんだ。」と感じます。

他県の方言で困ったのは「なおしておく」です。
私は、「修理せよ」という意味だと判断しましたが、「片付ける、整理する」という意味なのだそうで、正常な商品を修理に出してしまい、凄く怒られました。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

静岡でも、方言にはかなりの地域差がありますね。ただ、この「くれてやる」がどの範囲で使われているのか分からなかったので、敢えて地域は書きませんでした。
ここで説明させていただくと、私の故郷は旧清水市(現在は合併して静岡市)ですが、知っている範囲では静岡市・焼津市・藤枝市・富士市・吉原市(現在は合併して富士市)あたりでは使われていました。
私が住んでいた頃は、このあたりでは、「あげる」というよりも「くれる」或いは「くれてやる」という言い方が普通でした。

イメージとしては、「くれてやる」は、ご回答いただいた「あげるね」に近そうです。ですから、人を見下すといった意識は全くなかったです。
それだけに、他県の人がそんなに失礼な言い方だと感じることが分かったときは、まさにびっくりしたものです。

「なおしておく」は、よく驚かされる代表的な方言ですよね。
知人の女性も、派遣先でお皿が割れてしまった時に、「なおしておいて」と言われてどうしたらいいのか途方にくれたそうです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 20:41

埼玉です~群馬に近くて地元育ちの人が多いです(私は東京出身ですが…)



埼玉北部~群馬は確かに言葉が乱暴ですね
栃木にいくと発音とかで同じ言葉でも優しく聞こえるのですが。

「くれる」使いますね

自分の家の犬に「えさをくれる」のは全然構わないのです。
でも 他人の家の人間の赤ちゃんに「くれてやれ」って言われると非常に不快ですね!

確かに方言なんですが
育ちが良いお宅ではあまり使わないし(失礼…)
状況判断が的確にできる方(学歴とかじゃなくて)なら
人間相手には「くれて”やる”」的な使い方はしていません。

動物にエサはくれてやる と言っても
人間相手に言う場合は ”隣人だから社交辞令で(大きな声では言えないけど)『くれてきた』”時にわざと使う ようです。
あとはやっぱり相手が誰だろうと丁寧語が使えない人が使っています…
(誰とでもタメ口のジジババ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

埼玉でも、群馬に近いところでは同じように「くれる」を使うんですね。

でも普通は、犬にえさを「くれる」という使い方でしょうから、赤ちゃんや子どもにお菓子を「くれる」と言われたら、やはり不快に感じるでしょうね。
静岡では、例えばお腹が空いていて泣いている赤ちゃんを見て、お母さんに「ミルクをくれてやりな」と言うんですよ。育ちがよかった私?の家でも、普通に言っていましたね(笑)。

まあ、育ちが悪いと思われても仕方がないくらい、他県人が聞いたらびっくりする言い方なんでしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 20:48

思い出した!


昔、静岡に引っ越した直後、それ聞いていちいちムッとしてました。
なので「他県民の心情を逆撫でする」かな。
そのうち慣れて気にならなくなったけど自分では使わなかったな。
ま、言語は文化やで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い出していただいて、質問した甲斐がありました(笑)。
みなさんが不快に思われる言い方ですから、引っ越してきて周りから何回も言われたら、そりゃムッとしたでしょうね~

気にならなくなってもご自分では使わなかったというのも、十分わかりますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 20:51

>どんな感じを受けそうですか?



関西人です。

ぽいっ。とものを投げ捨てられて
「欲しけりゃもっていきな」と言われた感じがします。

うーん。同じ言葉でもこの使い方の違い。
方言恐るべしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西もなかなかキビしい方言がありますが(笑)、この言い方には負けそうですかね~

ぽいっ。とものを投げ捨てられて「欲しけりゃもっていきな」・・・そう感じるのも普通でしょうね。
「そんなもん、いらんわ」と言い返されそうです(正しい関西弁か、自信なし)。

ほんと、「方言恐るべし」を実感しますね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 20:55

静岡県内はかなり方言が細分化されています。


大まかにいっても東部、中部、西部では全く違うし、隣町ではまた違ったり、山を越えると違ったりもします。

私が住んでいた静岡県の中部地域の田舎では、確かに「くれてやる」を質問者様が使うような意味で使っていました。
それは本当に汚い言葉でもなんでもなく、方言として誰もが普通に昔から使っていたのです。

最初に聞いたときはびっくりしましたが、穏やかそうなおばあちゃんや物静かな奥さんも使っていたので、これは方言なのだと理解した次第です。

あと、私がいた所では柔らかいキャベツのことを「みるいキャベツ」と表現します。キャベツだけに使ういい意味の言葉です。
他の言葉では代用不可能な「みるい」と言う形容詞に出会って、私は八百屋さんの店頭で意味がわからず考え込んでしまいました。
私はそういう言葉の文化が残っているのは、楽しいものだなぁと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、私の理解ですと「伊豆・駿河・遠江」という区分が大きいことと、「駿河~甲斐」という縦の共通言語があるように思っていました。
私の故郷も中部の旧清水市なので、この辺りではよく使われているということなんでしょうね。

ご回答のように、「穏やかそうなおばあちゃんや物静かな奥さん」も全く普通に使っているので、それだけに他県の人のびっくり度も高いんでしょうね。

「みるい」も、もう普通に使っているし、生粋の静岡人はこれを標準語だと思っているんですよ(笑)。
因みに、キャベツだけでなく、「このみかんはみるいねぇ~」というように、食べ物ならば何にでも使います。もっとも、普通は固めの食べ物で、柔らかいとおいしいという場合に使うとか、微妙な制限がありますが、そこら当たりは確かに説明しにくい言葉ですね。
全国区になってほしい方言の一つですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 21:08

はじめまして、ご回答します。

私は、埼玉県生まれで、23歳ごろ茨城県真壁郡あたりに転勤しました。その時、周りの方が何を話しているか、理解できないくらいの方言でした。結論として、その土地に住んだらその土地の人と仲良くする努力をすることです。まず方言を、受け入れ昔からその土地と文化を今まで守ってくれたことに感謝したいと思います。最後にその土地のおきてがあります。消防(地元の消防団の集まり)と葬式には、どういう理由があろうと出席しなければなりません。
そのことは、そこの土地に来た大企業(総務課)も暗黙の了解があり会社から消防が第一で、仕事は第二とあたりまえのことです。私は、お酒を飲むと時々、茨城の方言が出ます。方言を言うと心がくつろげます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、住む所が変わったら、まずはその土地の文化に慣れることでしょうし、特に言葉は大事でしょうからね。
私も、何年か愛知県に単身赴任していましたが、幸いに静岡の方言と共通点が多くて、たちまち溶け込めました。

理解できなかった方言といえば、栃木県のお客さんの家に電話した時に、おばあさんが出たんですけど、もう一言も分かりませんでした。これは今でも強烈に頭に残っていますね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 21:40

おはようございます



長野県の全ての地域ではないと思いますが特に年配の方が
普通に使っています。私は県外に出ることが多いので
誤解を受けないように使わないようにしています。

私がびっくりされたのは、【てきねぇ】と【ごしたい】
全部標準語になおすと、疲れたという意味なのですが
ついつい県外に行った時に使ってしまいます。

方言は大事な文化だと思うので特に誤解を受けてしまう
言葉でなければそれぞれの地元で使い続けて欲しいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長野県でも使われているんですね。
ご回答者のように、これが方言だと理解していれば県外では使わないようにするんでしょうけど、静岡ではどうも標準語だと思っている人が圧倒的のようですし、若い人でも使っているので、知らないうちにかなり顰蹙を買っている人が多そうです。

【てきねぇ】と【ごしたい】は、初めて聞きました。これだと意味が見当付かないだけ、むしろ聞きなおされて誤解がないかもしれませんね。

私も方言は大好きで使い続けたいのですけど、県外で使う時には気をつけなくてはいけないという方言も、結構あるかもしれませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 22:06

>皆さんは、こう言われたら、どんな感じを受けそうですか?


ちょっと引きました。
でも方言だと理解できれば、大丈夫です。

ちなみに岡山では、
「早くしなさいよ」
   ↓
「はよ~しね~や~」(「はよ~せられ~」ともいいますが)
となります。
これには、もともと岡山県民ではない夫はかなり驚いたようで、
「なんで、死なないといけないんだ」と言い返したそうです。
「誤解だ」ということで、納まったそうですが、夫はいまだに岡山弁が苦手だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうね~ 方言と知らずに言われたら、引くのが普通の反応でしょうね。
だから、こういった場で、どんどん広めていきたいものです(笑)。

しかし、「はよ~しね~や~」は、「くれてやる」よりも引きそうですよ(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 22:35

「あげる」ことを「くれる」と言うのは聞いたことがありますが


(反対語じゃないの?と思いましたが)
「くれてやる」は静岡の方言なんですね。知りませんでした。
もし言われたら「あ、ハイいただきます。スイマセン...」と思うかも!

青森では、ごみを「すてる」ことを「なげる」と言います。
大抵ビックリされますね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

静岡では「くれる」はイコール「あげる」で、しかも「くれてやる」はより丁寧な意味にさえなるんです。
「これ、くれるね」<「これ、くれてやるね」という感じですね。

ただし、それに対しての答えは「もらうね」であって、これを「もらってやるね」とすると、静岡でもぞんざいな言い方になってしまうのですが、これまた不思議なところです(笑)。

青森ではごみを「なげる」・・・町中ごみが飛び散りそうです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/17 05:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!