プロが教えるわが家の防犯対策術!

今回お店を出すことになり、原価から売値を計算して出しています。
粗利益率65%とりたいのですが
税込み価格で出すのか、税抜きで出した方がいいのか悩んでいます。
例えば、200円の原価の物があれば、
200÷0.35=571 円なのか 200÷0.35×1.05=599円なのかという比較です。
一見後者の方が正解の用に見えますが、友達は
税金の分は、申請する時に別に5%じゃないと言う説明で、
全部の比率は571円で65%と言うことにして計算すると言っています。

自分でも意味がよく分からないので府に落ちないんですが、
なんか違う感じがするわけです。
でも相手に説明できない。。
この事があっているのかいないのか?
またどう納得すればいいのか教えてください。
          

A 回答 (5件)

>200÷0.35×1.05=599円(税込)


 
200(税別)÷0.35×1.05=599円(税込)


>100円(税込み)で仕入れた物を100円(税込み)で売る、
 
粗利益率0%です。

>200円(税込み)で仕入れた物を571円(税込み)で売る。
は65%になるので、
571円で65%取れているといえないでしょうか?
 
 65%です。

消費税に消費税をかけてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2008/11/05 16:53

200÷0.35×1.05=599円(税込)でいいと思います。


商品を売り受け取った消費税から材料仕入で支払った消費税を引いた金額が支払う消費税です。

事前に簡易課税の申請をすると、ややこしい計算をせずに売上金額x3パーセント(業種により違います)を支払うのです。

どちらにしろお客様からは、消費税は5パーセント受け取らなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

200÷0.35×1.05=599円(税込)でいいと思います。>>

100円(税込み)で仕入れた物を100円(税込み)で売る、
粗利益率100%ですよね
200円(税込み)で仕入れた物を571円(税込み)で売る。
は65%になるので、
571円で65%取れているといえないでしょうか?
どう思われますか?

お礼日時:2008/11/04 22:05

NO1です。


飲食業なんですね。
飲食業であるなら粗利益率で計算した金額だけではなく、税込み価格でしかも表示の仕方も考えたほうがいいと思います。
8を入れたほうが丸みを帯びているので財布のひもも緩むという数字マジックがあります。
599円に近い数字を考えると税込598円がいいですかね。
よく見ると買物するにも食事するにもひとけたが9よりも8が多いですよね。
私が思うにこの際原価率ぴったりの金額よりお客様が注文しやすい価格を決めたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。売る時は598円がいいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/23 08:41

売価の表示は


平成16年4月から「総額表示方式」(内税表示)が義務化になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。税込み価格表示は義務ですよね。
それでも、この上の場合 571円で税込み価格にしてはどうか?
という議論です。

お礼日時:2008/10/22 21:29

初めまして


どういう職業かでかわってくると思います。
お客様相手であれば(販売)税込価格が今は主流んまので、後者の方がいいですよね。
しかし取引先業者の販売であれば、小計の後消費税が入るため、友達の言うとおり前者の方がいいですね。
見せによって違うと思います。

この回答への補足

飲食業です。
まだ腑に落ちてないです。

教えてください、。

補足日時:2008/10/22 21:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!