dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神棚について教えてください。

現在、親同居の自宅にて自営業をいています。

自宅には親が建てたときからの神棚が1つあるのですが、自営業として商売繁盛やお客様の無病息災・家内安全などを願うため、自分の部屋にも神棚を祭りたいと思いました。

このように1つの家に2つ神棚を祭ることは許されることなのでしょうか?
それとも非礼なことなのでしょうか?

許されることならば祭るときの注意事項などもご教授いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

1つの家に2つの神棚を祀ることに問題はありません。



御自宅の神棚は一家の安泰を祈るため、
お部屋の神棚は、質問の中に書いておられる願いのため、と考え別ければよいかと思います。そもそも、今のお気持は素晴らしいことだと思います。

神様に対して非礼であるとか、神棚同士が干渉することは一切ありません。
大切なのは、ご自身のお気持ちを高潔な状態で持続させることです。

お祀りするお札は、
1、天照大神 2、氏神樣 3、その他の神様 とします。
3については、御業種にあった神様のお札をお祀りするのがよいでしょう。

神棚をお祀りする上での注意事項は沢山ありますが、
お近くの神社に相談されるのがよいでしょう。

今のお気持を大切に、お仕事に励んで下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく準備したいと思います。

お礼日時:2003/01/26 08:17

日本の神々は、諸外国や創価学会のように狭量で排他的な宗教ではありません!




春日大社などは、第一殿は茨城県の鹿島神宮から、第二殿は千葉県の香取神宮、第三、四殿は大阪府枚岡(ひらおか)神社からと、

それぞれ各地方から春日の地に勧請し奉り迎えられた小さな神殿が並んで祀られている位です。

極端な話、関連性のない「御稲荷さん」など敷地内に併せて祀る方も多いようです。

http://www.naranet.co.jp/kasugataisha/ ・・・春日大社。

参考URL:http://www.naranet.co.jp/kasugataisha/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/26 08:18

「神棚は、南向きか東向きにおまつりします。

ただし、人の往来の多い場所や、階上がある場合、ちょうど神棚の上を人が行き来する場所はさけた方がいいでしょう。」とあります。一軒の家ではその中で一番良い場所にお祭りするとありますから2カ所はまずいのではと思うのですが。でも、2カ所以上お祭りしているところもあります。これは、祭る神様が異なる場合です。

参考URL:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/kamidana/index.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/26 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!