dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年3月完成予定で現在建築会社と打ち合わせ中です。
太陽光発電を考えていたのですが
現在は補助も少なく新築後少し待ってから付けた方が
補助の件や価格そのものも下がりそうだし
性能も上がりそうだと言われました。

やはり何年かまってから付けた方が良さそうでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。

A 回答 (8件)

我が家に太陽光発電を後付で取り付けています。



設置費用がペイできるかってことばかり話にでているようですが、太陽光発電パネルを設置することによって屋根が二重屋根になります。そうすると屋根の温度は低いです。ってことは最上階の室温は低くなります。また夜も屋根裏に熱がこもっていないので、窓を開けて風を通せば熱くないですので、夏場の冷房費はずいぶんと差が出ました。
この快適に過ごせるというこれだけでもメリットがあったかなと思います。
ですから、パネルは効率を考えるより大面積になる方法にする方がお奨めです。

もし、予算の都合で後に工事される場合でも、回線だけ先行的に仕込んでおくと後で設置したときも線がじじくさくならずに済みます。

補助金は来年度から出ると思いますよ。
少し待つのも手かとは思いますが、待ちすぎてももったいないと思います。
付けて電力と契約したときから発電は始まります。
もし取付を待ったとしても、待った分の発電していたであろう発電量以上の高発電をするパネルが出てくるのでしょうか。
ですので私は、先に付けた方が勝ちと思っています。
私は平成12年に付けました。効率がいいのがでるまでと8年待っていてもこの8年の発電分を今のパネルで取り返すのに何年かかるのかそっちの方が気の長い話かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最初は太陽光を付けることを前提に話を進めていたので
回線だけは仕込んでおくつもりです。
屋根が二重屋根になり涼しくなると言うのは大きなメリットですね。

ただ付け時がやっぱり難しいです。

お礼日時:2008/11/03 09:18

設置してすぐに元を取ることばかり考えられる方が多いのですが、


元を取るのに20年くらいかかります。
20年の電気代を前払いするという考え方をした方が前向きと思います。
経済効率一辺倒でなく地震などが起きた時の非常用電源という位置づけを
考えてもいいのではないかと思います。

なお、私は95年設置(補助金270万)、02増設(補助金40万)して5.2KWです。パネルの初期不良で2枚交換、
パワーコンディショナー故障で02年交換、
最近、パネル不良で24枚交換
設置後10年超えていましたが無償でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一時は付けるのをあきらめていた太陽光発電ですが
皆さんのご回答の後押しと補助金やキャンペーン等で
やはり付ける気持ちになってきました。

補助金の決定がはやくすればいいのですが。。

お礼日時:2008/11/17 21:32

もう一つメリットがありました。


太陽光発電を付けると、リモコンに発電量と家で使っている電気量が表示されます。
見ていると無駄に使っている電気(待機電力、いない部屋で付けっぱなしになっている電気)代がもったいなくみえてきます。
先にも話しましたエアコン使用量と節電効果で、思ったより電気代は下がりましたよ。
オール電化とのセットなら、昼間の電気代は割高設定です。その高い電気を太陽光がまかない、売ってくれます。
売るということは、電力会社の夏のピークになる電力不足を解消できる手助けになります。
沢山の人が太陽光を付けることで、発電所を増やすことを防げるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
発電量と電気使用量が見えるのって気持ち的にも
ずいぶんちがってくるのでしょうね。

昨日も長時間住宅メーカーと打ち合わせをしてきました。
外観の話しとかしてるときも今つけるかどうかは別にして
ソーラーの為に屋根の向きと大きさはこだわりました。

PVソーラーハウス協会というのがあって99万円で3kwの
ソーラーが付けられると言うのがありそれを調べてもらっています。

お礼日時:2008/11/09 08:33

>確かに故障にかかるお金は気になるところですよね。



我が家は外付けインバーターです。(これでメーカーは判断できると思います。)

前にも書きましたが、平成12年取付で一度インバーター部品故障しましたが無償交換でした。
保証は家電扱いなので1年と記載はありますが、物が物だけに10年以上無償修理するとメーカーは言っておられました。
最近の、インバーターですが、故障するといっても故障する物といえば直流で発電して交流に変換するこの部品くらいです。
この部品は簡単に取れるところにあり、故障するとしても10年以上保つものだそうです。取替費用も約2万円程度とのことでした。
ですから、付けるのは早いに超したことは無いと思いますが、次の補助金はおいしいと思いますので取付は補助金の詳細をにてからでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
10年も無償保障してくれるなんてすごいですね。
最近エコキュートは元取れそうに無いと思い
あきらめてましたが太陽光発電は補助金しだいかなと
思い始めています。

お礼日時:2008/11/05 23:28

情報古いのかもしれませんが、助成があったとしても元が引けるだけの計算を見たことがありません。


ましてや設備ですから、故障もあります。
東京都など助成が充実していて、日照も十分で、という一番よい条件のところでかろうじて計算上では・・・というところではないですか。

確かに去年の常識は今年はもう通じないこともあります。
技術もずいぶん進んでいるのですがコストダウンがこれからより一層進めばというところでしょうか。
だいたい大きな故障がない、という大前提もありますよね。

いずれにしても最新の条件でコストメリットがあるかどうか、その前提条件がすべてクリアできるかを確認してもらえればよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は雨の少ない岡山県ですので日照の面は良さそうなのですが
やはりコストメリットが一番気になっています。

確かに故障にかかるお金は気になるところですよね。

お礼日時:2008/11/03 09:07

#1さん、#2さんは、少し情報が古いのでは?



来年度から、経済産業省、東京都が太陽光発電の設置に対する助成をはじめる見込みです。それ以外の自治体でも、助成制度を検討しているところもあるようですから、お住まいの自治体に問いあわせてみてはいかがでしょうか?
東京都の助成に関しては、経産省の助成と重複して利用できると聞いています。重複して利用すると、イニシャルコストの25%~30%程度はカバーできる金額になるようです。これだけ初期負担額が減れば、充分、「元がとれる」計算になりますよ。

直近では、電気代も上昇傾向にあります。太陽光発電を利用される方にとって、電気代の上昇は「売電価格」が上がる、ということになりますので、利回りも改善されます。
また、太陽光発電を設置すると、リアルタイムで電力消費を把握きるモニタがついてきます。これを見て、節電意識が非常に高まるというメリットもあります。
ぜひ、導入を検討されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は岡山県です。東京都の助成のニュースを見て
一度付けるのをあきらめたのですがまたメリットが出そうな気がして
悩んでいる状態です。

お礼日時:2008/11/03 09:03

投資額以上に電気の発電ができることを期待されているなら、お勧めしませんし、それ以外の目的であれば、今点けても良いような気がします。



正直、何年も前から、”将来、性能が上がるから待った方がいい”という議論をしているような気がします。
しかし、良くはなっているのでしょうが、元が取れるほどの性能向上にはいたっていません。
ですので、kiyofamiさんが数年待っても、期待している性能や額になっているかどうか疑問です。

また、新築時に付けるより、後付で付ける方が、手間や工賃などもかかることを見込むと、ちょっと性能が良くなったくらいでは、たいした差になるとは思えません。

私も現在新居を建築中で、太陽光発電はあきらめた口です。
そのため、否定的な意見になってしまいますが、参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コストはやはり度外視はできません。

性能はこれから毎年上がっていくのでしょうから
待つのに性能面の上ではキリが無いようなきがしますよね。

ただ現在の情勢から補助の関係が出てきそうなので
コスト面ではもう少しでどうなのこかなと
悩んでいます。

お礼日時:2008/11/03 08:58

コストをペイさせるという意味では難しいというのがこの掲示板でもさんざん書かれています。


コスト度外視して環境を考えての自分の考え方を表すものとしてならよいのでは。
将来はもっと安いものも出てくるでしょう。高機能にもなるでしょう

でも途中からやるのもなかなか大変だと思いますよ。
準備しておくとしたら屋根の加重を考慮するくらいでしょうか。
(それとて今後もっとよいものが出てくるでしょうし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コストはやはり度外視はできません。

やはりつけるからには元は取りたいと思っておりますので
悩みどころです。

お礼日時:2008/11/03 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事