dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は最近良く児疲れで
生活の悪循環が続いています。
 
朝AM4:00か5:00 オムツ換え・授乳
 AM6:00 起床
 AM7:30~ダンナが出勤とともに2度寝
 AM9:00 家事
 AM10:00 娘(0歳)を寝室からつれてくる
      3歳の娘は勝手に起きてくる。
 AM10:00~PM6:00かPM7:00 育児と家事
 PM6:00かPM7:00 夕食の準備
 PM8:00 ダンナ帰宅 夕食
 PM10:00 娘(0歳・3歳)風呂に入れる
 PM12:00かAM1:00 就寝

どこをどのようにかえれば
体に無理をさせないで
生活が改善されるでしょうか?

A 回答 (5件)

2歳半と5歳の男の子がいます。


 
このスケジュールを見ると、就寝が遅すぎるため朝がつらいのではと
思うのですがいかがでしょう。
大変かもしれませんが、二度寝をやめてお子さんも8時とかに起こすと
いいと思います。ここでダラダラしてしまうと、ますます悪循環です。

もしかして、昼間はずっとおうちにいるのですか?
寒いし疲れてるし、お出かけはキツイですね。よーくわかります。
私も下の子が産まれる前、疲れすぎて何もできず、子供も外に出さなかったので「遊びつかれて昼寝をしてくれる」ということがなくて大変でした。
でも、ちょっと考えてみてください。
子供が寝ている隙に手早く家事を片付けるか一緒に寝て体力を温存するか、どちらかができれば楽だと思いませんか?
そのためにも、早起きと、上のお子さんを遊ばせてあげるのがいいですよ。
もちろん、この時期に無理に外遊びさせることはないです。
近所のお友達と集まってただおままごとしてるだけ、とかでも。

そして、ご主人の帰宅を待たずに子供だけでも夕食を済ませます。
お風呂は赤ちゃんもいるのでご主人の協力が必要だと思いますが、
極端な話、冬場なら無理に毎日入浴させなくてもいいのでは?
(ごめんなさい。でも疲れ果ててるなら寝たほうがいいし・・・)
ともかく、もっと早くお風呂を終えてさっさと寝る。これに尽きます。
そうすれば、最初はつらくても自然に朝型に変身!できますよ。
お姉ちゃんが幼稚園に通い始める前に、早寝早起きの習慣をつけておきましょうね。でないと母子ともに大変ですから。

過去の私もそうだったのですが、精神的に参っていると一日中だるくて
やる気がおきません。何か気分転換が必要ではないですか?
だれかと育児のことで話ができればかなり楽になりますよ。
自分が普段困ってることや悩んでることを公園でお友達になった人と
話してると、「ウチもそうだったよー」「これって腹立つよねー」という
感じで、結構似たり寄ったりだったりしたものです。
自分だけが大変なんだと思うとますますつらくなるので、いろいろ話せる
人が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jeannneさんアドバイスありがとうございます。
わたしには育児について話す相手がいないのが
まずいんでしょうね。
なんか、友達に3人子供いる人とかいるんですけど
相手もきっと育児でいそがしいだろうとおもうと
邪魔しちゃ悪いと思っちゃって。
それに離れたとこにいるので・・・。
確かに多少無理しても早寝早起き
するしかないかもしれませんね
辛いけどがんばります。

お礼日時:2003/01/15 11:47

私も似たような感じですよ・・・(3ヶ月の女児・初育児中)



 「朝の二度寝」を「昼寝」に変更し、
朝のウチにちゃちゃっと家事を済ませば
心理的に気分良くなるとかはないですか?

 私の場合、同居の姑がパートから帰ってくる午後は
なんとなく「昼寝」しにくいので、
「今は体のためにも、睡眠!」とか開きなおって
「朝の二度寝」でいいや、と思ってますが・・・(笑)。

まだ、児のペースに合わせる生活のうちは仕方ないんでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

blueyellowさん回答ありがとうございます。
初育児でありながらおおらかで
うらやましいです。
尊敬しちゃいます。
私なんかすぐ
ちょっとしたことでウジウジ考えちゃって
良くないですねほんと
見習わなくっちゃ・・・。

お礼日時:2003/01/15 11:43

私はあなたより大きなコが1人しかいないのに、もっとダラダラ過ごしています。

でもどうしても小さいお子さんを育てているとなると、いろいろ気苦労やストレスなどを感じ疲れてしまうのでしょうね。
授乳の為朝早いのは仕方がありませんね。母として数ヶ月の我慢です!
AM10:00~PM6:00かPM7:00 育児と家事
という所ですが、この長い時間内に割とダラダラと過ごしているのでは?お子さん達が居るのでスムーズに進まないのは解ります。片しても片しても散らかるし、とか(^_^;) でもこの『ダラダラ』が疲れやストレスに感じるのかも。時間と気持ちがメリハリのある生活をする為に、多少家事が疎かになってもいいじゃありませんか!他の方が言っている様に日にち毎に家事を決めたり、何にもしない日があったりと。
そうして日中が気分的にも時間的にも余裕が有れば、夕食の準備から就寝までがゆったりとし、慌しく感じないと思います。
こんな主婦をダンナ様がうるさく言う様だったら、『子育ての大変さ、日中自分の時間が無い寂しさ』等を解ってもらいましょう。そして子供は多少家が散らかっていても気にはしませんし、食事の時間がズレても育ちます!ぐらいのお気楽な考えでないと、あなた自身が参ってしまったら困るのはご家族ですよ。
今はまだ自由な方かもしれませんね。上のお子さんが幼稚園にでも通い始めたら、一層大変ですよ。どの道、子育てで大変な時期は一瞬です!女にしか味わえないこの時間を、楽しんでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mon-chiさんアドバイスありがとうございます。
確かにそうですね。
ダラダラした生活が疲れるんでしょうね多分
今も洗濯物干そうとしてたら
オムツ換える時間になりおっぱいを与え・・・。
幼稚園に行くようになった時のこと考えると
ゾッとします(-_-;)
まあ、今だけですよね・・・。
楽しまなくちゃね・・・。

お礼日時:2003/01/15 11:40

私は、一度専門家により、自律訓練の指導を受けました。


正式な名所は、催眠療法というものですが、
最初は疑いの目で、説明を聞いていましたが、どうしても
今の状態から脱したいという思いから受けることを決意した次第です。

その前の体の状態は、とにかく緊張していて、何をするにも
億劫でストレスも溜まり放題の状態でした。
やり方は、おおまかですが、
体全体の意識を自分の足、手、首、目、などと順にどんどん力を
抜いていくと、体がとても楽になり、この状態のときに
新たな考えというか、自分の思い描いている健康状態などを
インプットすると、体が妙に軽くなり、溜まっていたストレスも
抜けて心のそこから何をするにも楽しい気持ちに変わりました。
時間にして、1時間ほどです。
この体の良い状態のときに前向きの本を読むと
心の方も効果が倍増です。

主婦の方も、指導を受けていて聞いた話によると、相当
育児疲れで仕方が無かったそうですが、快方に向かっているとの
ことでした。
一概に、効果があるとは言えませんが、私は非常に良くなりました。
今は、前向きに日々頑張っています。

心の奥底に、何か隠されているものがあって発散されないでいるのでは
ないでしょうか。
私の体験でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nttmeさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
自己啓発は本を読んでやったことがありますが
やはりnttmeさんみたいに専門家にかからないと
むずかしいですね。
それは通信教育と塾のちがいみたいな・・・。
だれかが指導してくれないと
私の場合怠けてしまいそうです。
(それをいっちゃみもふたもないですが・・・。)
でも、貧乏なのでたぶん通えません。
瞑想して結婚前に買ったナポレオンヒルの
マーフィーのゴールデンプログラムでも
読んでみます。

お礼日時:2003/01/15 11:25

今は、家事もそんなにかからないと思いますが・・・。


大変ならば、二日か三日分まとめてとかすればいいでしょう。
子供が小さいときは、目も離せないし、大変です。
でもそれもつかの間。せめて保育園に行くまでは がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takntさん激励の言葉ありがとうございました。
日本の住宅事情のおかげで
これ以上洗濯物をおいて置けるスペースが無いし
お姑さんの目が恐いので
泣く泣く洗濯しております。
(これがまたキリがない・・・。)
でも、保育園に行くまでがんばります。

お礼日時:2003/01/15 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事