dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LAN接続ハードディスク(NAS)の購入を検討しています。
(現在の最有力候補はコレガのCG-NSC2100GT)

NASを使用した経験がないのですが、以下の2点についてお教えください。

(1)HDDの交換は可能でしょうか?
具体的には、現在HDDを10台位保有しており、これまでは、
  SATA-USB変換ケーブルにより、接続・使用していました。
  全てのHDDに既にデータが保存されています。
  これをNASに取り付けることにより、それらのデータを利用
 (リード/ライト)できるのでしょうか?
  RAID構成ではなくシングルモードでの利用を考えています。

(2)NTFSフォーマットに対応しているのでしょうか?
  上記のHDD10台のファイルシステムはNTFSですが、
  これを取り付けて読み書きできるでしょうか?
  CG-NSC2100GTのHPや取扱説明書を確認したのですが、
  はっきりしません。

両方とも、NASのUSB端子に接続するのではなく内蔵での使用を考えています。
「機種による」というものかもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>(1)HDDの交換は可能でしょうか?


HDDの交換は可能ですが、
現在保有のHDDを使用しデータを残す事は不可能とお考えください。
新規にHDDを準備されル事をおすすめいたします。

>(2)NTFSフォーマットに対応しているのでしょうか?
NTFSは基本的にWindowsじゃないと読み書きできないとお考えください。

NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)はLAN接続型のHDDです。
したがってOSに制限されずに読み書きできなければいけないため、
NTFSを使っている機種はほぼ皆無と思います。

NASはHDD-LANコンバータではないので、常時動作させておく必要があり、共有での運用がメインに考えられています。
もしそういう必要がないのであれば、複数まとめられるHDDケース
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex …
などはいかがでしょうか?

HDDを自分で準備するNASはこちら
http://www.oliospec.com/storage/nas.html
    • good
    • 0

1、NTFS領域しかないハードディスクのパーティションを編集


2、空けたパーティションをext3で初期化、NAS用Linuxを導入
3、NTFSの読み書きができるようにLinux環境を整える
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
4、データの入っているNTFS領域をマウント

ここまでやれば、中のデータを温存したままNAS化できるでしょう。
しかし、CG-NSC2100GTで動作確認の取れているLinuxがまだ無いようなので、自力でシステム構築するところから始めないといけませんね。

わたしなら大容量ハードディスクを入れて、NASとして動作させてからパソコン経由でデータを流し込みます。
    • good
    • 0

(1)通常は不可能です。


NASの中身はほとんどがLinuxOSシステム込みなので、全く同じ構成のシステム(この場合はファームウェアと言いますか)をインストールしてからであれば可能は可能です。
(2)上記理由によりNTFSはまず無理と考えた方がよいかと思います。

もちろん機種により可能のものも存在するかも知れませんし、今後市場に出る可能性は(低いかも知れませんが)あるかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!