dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お互い都内で正社員で働く30代の夫婦です。
子供がほしいのですが、
一人ならまだしも二人目にもなると、
保育園の確保も難しい昨今、厳しいかなと感じ、
子供は一人にしようか、と話し合っています。

二人とも、二人兄弟だったので一人っ子で寂しくないかな?という心配もあります。

似たような境遇で経験者の方、現在進行形の方、メリットデメリットを教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (5件)

こんにちは。

共働きで2人目妊娠中です。

私自身も子供がいない頃は、1人でいいかな、或いは、(高齢なので)1人しか無理かな、と思っておりました。夫も1人でいいかな、という感じでした。

だけど、今2人目を心待ちにしているのは・・・。
1つには子供がいる生活が楽しくてしょうがなくなってしまった、というところでしょうか。上の子は4歳になりますが、毎日が変化があって、それにつられて夫も私も、2人だけの生活だったら到底興味を持ちそうもないことをたくさん体験しました。

もう1つは、子供を保育園に出して、共働きの友人を数多くもつようになったのですが、子供の友達の場合、その大半が「お兄ちゃんかお姉ちゃんがいる家庭」なんです。3人目、4人目もざらです。年が近い兄弟もいますが、中学生や高校生の兄弟がいる子供もいます。そういう家庭の話を聞いているうちに、「うちでも大丈夫かな」→「うちでも欲しい」と思うようになっていました。

私自身が一人っ子育ちなのですが、小さいうちの一人っ子は、どうしても親を遊び相手と認識してしまうので、「何時になったら遊んでくれる?」と親を待っているんです。でも兄弟がいると、(喧嘩はするかもしれないけれど)子供だけで遊べるんですね。年が離れていれば、親も余裕があるし、上の子も手伝いをできるし、かえって楽なくらいだという友人もいます。

おっしゃるとおり、2人保育園に通わせるのは大変ですね。保育園の友人でも、3人の子を3箇所の保育園に通わせている人を知っています。でも、場合によっては認可保育園でなくてもいい、とか、シッターさんを頼むと割り切ってしまえば、まぁ、次の年度くらいからは同じ保育園に入れるようにかなり融通がきくようになってきました。
(うちは都内ですが、最初の選考の時には兄弟が同じ保育園にならないことも多いようなのですが、別々の保育園に通わせながら「空き待ち」の申請をしていると、次回の選考からは優先的に同じ保育園にしてもらえます。最初からそうしてもらえると一番ありがたくはあるのですけどね(苦笑)。)

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一人っ子が、親を遊び相手を認識する、というお話は大変参考になりました。
共働きですので、ある程度手がかからなくなった以降でも、二人いる方が何かと安心のような気もします。

お礼日時:2008/12/17 18:42

首都圏から外れたあたり在住の3児の母、夫婦共々正社員です。



1人は欲しいとお思いなんですよね?でしたらまず、産んでみてから考えて見ることをお勧めします。
一人産むと、とにかく異次元へ飛ばされた様になります。世の中いろいろな方がいるので、一概に絶対そうとは言えませんが、産んで見て育てて見ると、考え方が変わることが多いようです。
とにかく大変で、もう絶対2人目なんていらない!という方もいますし、やはりこの子に兄弟を作ってあげたい、と思う方もいます。反対にかわいくてこの子にできるだけのことをしてあげたいから一人だけ、という方もいます。やはり理性的に育てられるのは何人まで、と考える方もいますし、かわいくて何人いても!!という方もいます。
一変することもあり、そのまま変わらないこともあり、です。
都内大手で働く開発系の仕事の方で、現在3度目の育児休暇中の方もいますし、やはり3度の育児休暇を取ったものの、大手企業の課長職に付いた女性もいます。
どちらにしても、子供というのは、作るのも出来るのも、産むのも育てるのも、計画通り、予定通り、段取り通りに進んでくれないものです。仕事に慣れた人ほど、子供のことを同じように手順や段取りで考えてしまいがちですが、実際そうは行きません。それは産んで見て体感してください。
それから考えても遅くは無いと思いますよ。

うちは別に老後の面倒見てもらおうと3人産んだわけでもなく、ただ無計画に産んだわけでもなく、もともと3人は欲しいと公言しての3人姉妹です。さらに、私の年が年なので、年齢も団子状態です。敢えて言うなら、自分が働き続けることを前提で産んだので、ある程度、子供たちだけの時でもでも寂しくないように、という意味もありました。
今はにぎやかなことがメリットで、多少の金銭上の不安と、やかましすぎるのがデメリット、といったところでしょうか?

あまり、理詰めで考えすぎないよう、お勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、仕事と同じように計画性を第一に考えていたような気がします。
子供は一筋縄ではいかない、というのが、私はまだ頭でしか理解できていないのですね。

お礼日時:2008/12/17 18:40

こんにちは。


子供2人(3歳・0歳)、夫婦とも正社員で、現在私は育児短時間制度を利用中です。

結論から申し上げますと、今からきっちり決めなくてもいいと思います。
欲しいのならまず、1人産んでみましょうよ。
一気に双子が授かる可能性もありますし、案外なかなかできなくて選択の余地なく1人になるということもあります。

子供を産んで育てるというのは、これまでの人生と異なって、自分の力ではどうにもならない想定外のことだらけです。
私も、35歳までに二人産んでいったん仕事から離れ、40歳前に本格的に仕事に復帰・・・なんていう青写真を描いていたのですが・・・

実際は一人目で全然妊娠できず、よし、子供は産むのをやめよう!と決めていたら、37歳でなんと避妊に失敗して妊娠。
そうこうしているうちに会社が社員を65歳まで雇い続けることが義務化されていくという時代になり、それならということで40歳で思い切って二人目を出産しました。
しかも二人目というだけで清水の舞台から飛び降りたつもりなのに妊娠発覚したばかりのときは、双子かも?と言われて目が白黒してしまいました。(結局1人でしたが)
もうまったくもって予想外のことだらけです。

子供は産んだら責任持って育てなければいけません。
たとえ産まれた子に障害があっても、たとえ夫が亡くなったりしても。
そんなギャンブルなことを真剣に掘り下げて出産前に想像したら、子供なんて産まないか1人がベストなんじゃないかと思う人も多いと思います。
でも、不思議と実際に産んだら勇気がわいてくるものです。
私だって30代前半のときに、37歳で一人目産んで40歳で二人目産んだ人の話を聞いたら、なんとまあ無計画な!と思ったはずです(笑)
でも一人目を産んだ後には、40歳で産む二人目が障害児の可能性もあるんだよ、本当に育てられる?と自問しても「絶対やってみせる」としか思わなかったです。
とにかく産まなきゃわかりません。

ちなみに保育園は、兄弟ポイントというのがあって、1人目在園中に二人目が入園となったらポイントが加算されて入りやすくなります。
2人とも正社員ならおそらく待期になる心配は薄いと思います。

それから保育園というところはほとんど2人以上の子持ちばかりです。
それを見ると、ああきっと自分にもできるはず、と勇気が湧きます。

ただし、当然ながら2人いればそれだけ病欠の可能性も高くなります。
夫婦あるいはその他のバックアップ体制が確保できるかも重要だと思います。

でも、今後は育児短時間制度は法律で義務化になるようですからね。
育児中の残業免除も。(現在はいくつかあるバックアップ制度から企業が選択するオプションです。)
数年前、そのような制度自体法律にみじんも盛り込まれていなかった頃は女性がどうしても正社員を続けたくて二人目をあきらめた人も多かったようですが、少しずつハードルは低くなっています。

まあそんなことも踏まえた上で、今は何人にするか軽く展望だけ持っておく程度で十分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まずは産んでみる、というのは目からうろこでした。
仰るとおり、子供って何なのか、出会ってみないと分からないですものね。
小さな子供が苦手だった私が、子供がほしいと思ったのは、友人の出産後3日目の赤ちゃんを見たときの感動からでした。(3日目だったので、おせじにもかわいいとは言えない風貌でしたが)

お礼日時:2008/12/17 18:36

正直な気持ち


子供に対してメリットデメリットで判断しようとする事は
何か違うような気が致しますが・・・

確かに今の時代計画性の無い出産ほど
怒り心頭の場合もありますものね。

世の中にひとりの人間を産み出すわけですもの
綺麗事では済まされない思いもありますよね。
メリットデメリットという観点ではなく
自分達が守れるのは何人まで?
という事をしっかり考えて私は出産致しました。

そういう意味も含まれての回答という事で
御願い致します。

実際お金が掛かります。
究極私の中で子供は沢山居た方が良いに決まっておりますが
自分が守れる人数は二人までと思いました。
同じ子供。
人間として地に足を着け歩みだす時まで
同じ様に教育費を掛けれる事。
震災の時二本しかない腕で一人ずつ手を繋ぎ
共に逃げるにはやはり二人まで。
主人が其の時居ればひとりずつ守れる事。
老後の心配は自分達で賄う事しか想定しておりません。
その準備も含めたら
やはり
二人まででした。

大勢の子供の中で暮らす事に満足できるのは
親のエゴでしかないと思います。
お金に困って
子供のお給料を待ちに待って
帰って来るなり当然のようにイキナリ手を出して
受け取る姿を画面で見た時
私は絶対にしたくないと。
そう感じてしまったから余計に
自分の中で二人までと決めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「自分たちの手で守れること」という観点、とても参考になりました。

お礼日時:2008/12/17 18:34

メリット・・・ろうごが安心



デメリット・・・教育費用がかさむ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
手間の点だけでなく、経済的にもいろいろとありますよね。

お礼日時:2008/12/17 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事