dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人の質問ですが、教えてください。質問の時点でまちがってたらすいません。
緑色のアースの線をつなぐ先について悩んで(?)います。
コンセントの接地側は、電柱のところで地面に接地されていると聞いたのですが、それなら、アースをそこからとってもいいように思います。

A 回答 (4件)

1)家庭の漏電ブレーカーは漏電の場合に電源を遮断します。


2)コンセントの2本の線は通常は同じ電流が流れています、つまり入る電流=出る電流です。
3)漏電してアースに電流が流れると2本の線の電流に差がでます、差が生じたのを検出し漏電ブレーカーが働きます。
4)コンセントの接地側に接続の場合は機器の異常で漏電しても2本の線の電流に差が出ません、従って漏電ブレーカーは動作しません。(地面に流れて差がでるのです)

まとめ コンセントの接地側をアースに代用は出来ません、記述以外に説明は難しく省略するが危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速親切でわかりやすいご回答ありがとうございました。
皆様私が感電や火災を起こすことを大変にご心配くださり、申し訳ありません。知識として知りたかっただけで、実行する気は全くなくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/05 16:57

アースは安全のための物です。


接地側につないだ場合安全が確保できません。
危険が増します。
他の方が書いていますが漏電しても漏電ブレーカーが作動しません。
非常に危険ですので接地側に接続するよりは何もしない方がいいと思います。
絶対に接地側に接続しないでくださいね。
アースは地面につなぐものです。
アース端子が無ければアース棒を地面に打ち込み接続するのがいいです。
または分電盤にアースがあれば分電盤から配線するとか。
何の機器かわかりませんが電気工事屋さんに相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速親切でわかりやすいご回答ありがとうございました。
皆様私が感電や火災を起こすことを大変にご心配くださり、申し訳ありません。知識として知りたかっただけで、実行する気は全くなくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/05 16:58

#1さんの詳細についてはこちらをどうぞ。



http://as76.net/dai/asn/earth.htm

普通はアースをつながない場合は、機器内部で漏電をした場合に感電の危険があります。

コンセントの接地側の極に家電品のアースをつなぐと、機器内部で漏電をした場合、漏電電流はそのまま電源へ帰って行くので漏電の仕方によっては感電と発火する危険が増大します。

漏電は電源ではなく地面に返す、ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速親切でわかりやすいご回答ありがとうございました。
皆様私が感電や火災を起こすことを大変にご心配くださり、申し訳ありません。知識として知りたかっただけで、実行する気は全くなくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/05 16:57

まず、コンセントの片方は活線で、もう片方は中性線です。

(アースでは無いです)。
中性線は最終的にアースに繋がっていますが、基本的に機器のアースとは目的が違いますので、混同しないで下さい。

電気はコンセントの活線側から機器に電気が伝わり、コンセントの中性線に帰って行きます。(実際は違いますが、便宜上この方が理解しやすい)

このとき機器のアースをコンセントの中性線に繋いでも機器は正常に動きます。

ただ機器の漏電時には通常漏電ブレーカーが働いて、電気を遮断する仕組みになっておりますが、アースをコンセントのニュートラルに取ってしまうと、これが正常に働きません。(説明省略)

しかも、万が一何かの原因で引き込み線等のニュートラルの線のみが切れた場合は、ニュートラルからアース線に電気が逆流して、機器の外側に電圧が掛かり、感電の危険が有ります。(通常時もニュートラルと同程度の抵抗値の物が接触した場合はそちらに電気が流れます)

この様に常に露出部に電圧が掛かる可能性が有り、人体に危険が生じるので法律でも禁止されております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速親切でわかりやすいご回答ありがとうございました。
皆様私が感電や火災を起こすことを大変にご心配くださり、申し訳ありません。知識として知りたかっただけで、実行する気は全くなくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/05 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!