dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築の学生で、研究で高校の校舎について扱っている者です。

いくつかの高校にお願いをして校舎の平面図を送ってもらったのですが、「寸法の入った平面図をお願いします」といったところ、ほとんどの高校が用紙に文部省と書かれた図面を送ってきました。

A4用紙の上側には、平面図・縮尺・学校名・調査番号・整理番号が書かれており、下側には「文部省」と隅に「5mm方眼」と書かれてありました。

図面はすべてエンピツ書きと思われる手書きで、きたないし精度は最悪(エスキースよりひどいかも)、すべて単線なので壁と開口部の違いは全く区別できず、「コレ建築の図面じゃねーだろ!」といったかんじです。
見取り図といったほうがいいかもしれません。

用紙には平成20年度とも書かれているので、毎年この図面を作成しているようなのですが、文部省は何のためにこのような図面を作っているのでしょうか?

A 回答 (2件)

消防設備の仕事をしているものです。



学校に限らず、企業でもこのような図面はけっこう作っているようです。理由は様々な管理の為の台帳として使う為です。
使い方としては、鍵の管理番号を記入しておくとか、1教室等にある備品(机、椅子、楽器、暖房器具)を記載しておくとか、危険物取り扱いの管理(戸締り、火元管理の注意用)とか、建物の運用管理に必要な図面というのは結構あるのです。
またガラスが割れたとか、配管が壊れたなどのときに、報告書に現況を添付する書類として、使用することもあると思います。

いわゆる建築図面は、(学校として、企業の担当者として)このような管理用としは使いにくいのです。
建築図面はA2以上のものが多いですし、古いものだと青焼きしかなくコピーすると真っ黒になったり、寸法など管理には関係のない数字や文言が多く、消去して必要な文言を入れるには多くの手間がかかるからです。

また建築に関わっていない方だと、そもそも「平面図」の意味、「寸法」の意味が分かっていないので、このような図面を送ってくるのです。
実際私どもでも、工事などの必要時に「平面図」をお願いしても、建築図面がでてくることはほとんどありません。
平面・立面ならともかく、「矩計ありますか」などと聞くと、図面の保管場所に案内されて、自分で探すはめになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

管理のための図面なんですね。なるほど!
たしかに、私も通り芯までバッチリ書いてある図面は苦手です(笑)

お礼日時:2009/01/21 17:50

学校でもっているのであれば、その程度かもしれませんね。


一番持っているのはゼネコンとかです。
CAD図面でとなれば、基本的に部外者に渡せないでしょうし、出力した物となれば、印刷した分の金額が請求されかねません。
校舎が古ければ手書き図面の確率が高いです。
ゼネコン関係に理由を言って図面をもらうしかないでしょうね。
今なら改修工事とかで昔の図面のCAD図面に直しているところもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ゼネコンからもらうという選択肢もあるのですね。
またこのような機会があれば試してみようと思います。

お礼日時:2009/01/21 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!