dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画「アメリ」に出てくる「アメリのワルツ」(ピアノバージョン)はどれくらいの難度なのでしょうか?

私は今高2で、ピアノは習ったことがなく、1から始めるつもりです。
(キーボードは自己流でやっていましたがピアノとは全く違うと思うので…)
できればヤン・ティルセンの他の曲(mother's journeyなど)も弾いてみたいので、
受験が終わったら、独学で基礎から始めたいと思っています。
(ちゃんと基礎を学んで、他の曲にも対応できるようになりたいということです。)
ちゃんと表情もつけて弾けるようになりたいです。(目標はこれくらいです↓)
http://jp.youtube.com/watch?v=QFY1m3OD0jY&featur …

初心者なので全く見当がつかないのですが、独学で、何年くらいで弾けるようになると思いますか?
そもそも独学で弾けるようになるものなのでしょうか?

A 回答 (1件)

 こんにちは。

ピアノを12年ぐらいやっていましたので良かったら参考にして下さい。
 動画拝見しました。綺麗な曲ですね(^o^)。ゴリゴリのクラシックというよりも、サティのピアノ曲のような感じがします。同じフランスの曲だからでしょうか。↓に試聴できるサイトがあります。
http://classic-midi.com/classictop.htm#sa_gyou
 動画の曲ですが、一見簡単そうに聴こえますが、繊細な音、はかなくて切ない感じを柔らかく演奏するには結構大変だと思います。またチラッと見えましたが楽譜に相当オタマジャクシがくっついていました。まあ初心者ではなんというか、音の粒が揃っていなくてガタガタになったり、滑らかじゃなくたどたどしい演奏になりそうです。ちなみに似ているというサティの曲ですが、試聴の曲は一応の目安、全音のランクではCです。これは全音の独断と偏見ですし、もちろん個人的な得意不得意はありますので、一概に言えませんが、ショパンのマズルカやワルツが大体Cランクが多いです。大体これらレベルと考えてよいかと思います。
 それでどれぐらいで弾けるようになるかですが、一応キーボードの経験者ですので、両手は弾けると思います。そうなると同じ鍵盤楽器ですので、基礎から始めて、バイエルをやるとします。飛ばしながらとかじゃなかったら3~4年ぐらいで終了します。この時点で大体のテクニックが身につきますので、バイエル終了程度をやっている人は、発表会で「エリーゼのために」とかそれぐらいは弾くようになります。そこから頑張ってチェルニーなどをやって・・・質問者さんの努力と才能にもよりますが、この曲ばかり必死にやるのではなく、この曲が対応できるようになるまでは4,5年といった所だと思います。それでもちょっと早いぐらいかもしれません。これは質問者さんが高校生だからとか関係なしに、小学生から普通にお稽古事として始めてもそれぐらいか、ちょっと早いレベルです(もちろん英才教育を受けている人はもっともっと早く進みます)。
 あと独学なんですが、私は止めた方が良いと思います。独学は必ず壁にぶち当たります。特にこのようなガッチリクラシック古典派じゃなくて、少し現代調の曲ってお約束がない分(クラシックには一応の型があります)弾きにくいのです。また基礎的テクニックで自分でこうと思い込んだのが間違えていたら、後で直すのは大変です。例えばPCのタイピング一つにとっても間違えたキータッチは直すのが大変なんですが、それよりも面倒です。自分の好きな曲だけ適当に弾きたいというのなら、独学でもよいかと思います。ですが、やはりどんどんレパートリーを広げていきたい、特にクラシックをという事でしたら、やはり先生に付いたほうが良いです。そして最初に動画の曲が目標という事をいうと、先生もちゃんとそれに応じたレッスンをしてくれます。
 独学でよい教本は○○と○○です。と言われてもああいう楽譜って動画がある訳でなし、あれを読み込んで自分なりに解釈をして、確固たるテクニックをつけていくと言うのは、並大抵の努力ではありません。先生ってそんなに高くないですよ。私は月3,000円でした。最近はチケット制の所もありますが、そういう場合は自分の好きな時に行けます。
 どうしても独学という事でしたら、ハノン、バイエル、チェルニー(100→30→40)でしょう。両手で弾けるのでハノンとバイエル同時に始めても構いません。特にハノンは指基礎力強化ですので、終わったからといってやめずに繰り返し練習する事が大切です。
 受験もピアノも頑張って下さいm(__)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サティも綺麗で素敵ですね~ご紹介ありがとうございます!

10年あればそれなりのレベルには達するかなといった感じなんですね、良かったです(^-^)

クラシックには疎いので、こんな曲が弾きたいというのはまだなく、
人に聞かせる機会なども特にないので、自分が表現したい音楽が演奏できたらいいなと思ってますが、
月3000円なら安いですね!1万円くらいするものだと思ってました…
やっぱり習ったほうが進むべき方向が見えるというか…上達も早いのでしょうね
教室に通うことも視野に入れて考えてみます。
(少し事情があって大学生の間は教室には行けそうにないんですけど…)

丁寧な回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/01/25 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!