dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年前に新築で建てました。
高気密高断熱住宅だと言われていたのですが、以前から結露がひどく、
先日とても寒い朝、結露がガラスに凍りついていました。
この原因は何だと思われますか?
暖房は、灯油式のパネルヒーターが各部屋にあって、
一応24時間暖房で、部屋の温度は寒い時でも12℃くらいはあります。
以前、サッシの隙間が寒い気がして、メーカーの人(三協アルミ)にみてもらったのですが、問題ない、とのことでした。

A 回答 (16件中11~16件)

結露は仕方が無いと思いますが、結露が凍るというのは普通とは思えません。


高断熱住宅なのですから、窓やサッシも断熱ですよね?
であれば、窓の外側がいくら氷点下でも、窓の内側まで氷点下になるとは考えづらいのですが・・・。
「とても寒い朝」ということですが、外は氷点下何度くらいだったのでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
窓は、ペアガラスで、外側はアルミ、内側は樹脂ものです。
LOW-Eガラスではないですが、当時三協アルミで出しているシリーズでは
高いレベルの断熱サッシです。
寒い朝とは、氷点下5度くらいの日です。

補足日時:2009/01/27 17:38
    • good
    • 0

 冷凍庫でタップリ冷やした氷を砕いて塩でも振り掛けて暖かい部屋に置いてごらん。


結露して凍り===凝結し===ますよ。でも、室温は暖かいままでしょ。
 室温と、物体の表面温度は別ですよ。でなけりゃ室温12℃の部屋にいたら体温が12℃になって凍死する。パネルヒーターの表面は12℃じゃない。

熱の伝わり方を復習しましょう。
 伝導
 対流
 輻射
窓ガラスの表面で何が起きているか・・・・図を書いて見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 08:47

結露を止める方法



夜は窓を大きく開け、お外の新鮮な冷たく乾いた空気を取り込みます。
あら不思議、ぴたりと結露が止まります。

なまじっか気密性がよくなったから最も弱い窓回りに集中するんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/29 19:12

そのサッシの仕様(商品名か型番)を具体的にお知らせください。

この回答への補足

サッシは、三協のマディオJというタイプが出る以前のバージョンで、
レベル的にはマディオJと同じ仕様のようです。宜しくお願いします。

補足日時:2009/01/27 15:53
    • good
    • 0

北海道人ですが、書いてある事は普通の光景です


外が寒く中が暖かく、十分な湿度があれば結露するのは当然で
更に外が相当寒くなれば、結露が凍るのは至極当たり前な事です

この回答への補足

ありがとうございます。
北海道は、きっと高断熱仕様のサッシを使って家を建てるのだと思いますが、それでもやはり凍る、ということでしょうか?
私は甲信越地方で、高断熱仕様の複合ペアガラスです。

補足日時:2009/01/27 17:52
    • good
    • 0

普通です。


理屈は部屋の中の水蒸気(湿度成分)が、冷やされて液体になるからです。
1枚ガラスだったら外気に冷やされたガラスに結露もしますし、水ですからガラス表面の温度が0度以下になれば凍ります。
加湿器なんか使ってたら湿度が高くなるので結露は多くなります。
高気密高断熱住宅だろうと普通の住宅だろうとその理屈は変わりません。

2重窓や2枚ガラスの窓に変えれば構造上結露は少なくなるでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結露について教えて下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/29 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています