dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お年玉を親にとられて使い込まれたという話を聞くことがあります。
うちの親はそんな子としなかったので、親がなぜそんなことをするのか理解できません。
もしかして、お年玉も家計に回さないとやっていけないくらい貧乏なのでしょうか?

A 回答 (7件)

>もしかして、お年玉も家計に回さないとやっていけないくらい貧乏なのでしょうか?



少なくとも金持ちならやらないでしょ。

あと、相殺するというノリで考えている人もいますね。
大体の場合は、貰ったと同額ぐらいの金額はよその子に配っているわけですから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
出て行く分も大きいですよね。
右から入ってきて左から出て行くような物でしょうか。
子供にしてみれば「そんなのしらないよ!」ですが、大人になると面倒な行事ですからねえ。

お礼日時:2009/01/28 03:30

確かにそうですね。

使うとしたらよほどの貧乏で、明日生きているかどうかさえもわからないような人たちですね。それか、自分の子供とはいえ、人のお金をとる最低の親ですね。他人だったら窃盗罪ですよ?私たち親の立場にとっては 子供に、『オマエはまだ子供だから金など必要ない』などといっておきながら、内心では「やった、ラッキー」と思うでしょうが、お年玉を取られた(←少なくとも子供はそう思っている)子供はどうでしょう。とてもいやな気分になるに違いありません。お年玉ひとつとっても、その人の人間性がわかるのですね。
    • good
    • 2

私は親が貯めててくれて大人になって通帳を渡してくれました。


たいていの親は使い込んだりはしないのでは??
中には本当に家計が苦しくて仕方なく…という人もいると思います。
あとはお金が惜しいとか?『子供の物は親の物』という感覚の人もいるんじゃないかと思います。
ちなみに、私は娘のお年玉は通帳に積み立ててます。
でも手持ちがない時に預かった(通帳に振り込む前)お金を使っちゃうことありますね~。
もちろん、あとで同額を振込ますけどね。
いろんな人がいますが、本当にお金に余裕がある人は使い込んだりしないと思います。
    • good
    • 0

まあ、めったにないでしょう。

あるとすれば、貧乏でしかないでしょう。

ただ、子供に大金持たせないという親は多いでしょう。その場合は、取り上げて、貯金したりします。それと混同してるのでは?

自分でもらったから、自分で使いたいと思う気持ちはわかりますが、持たせたくない、苦労せずに得たものを自由には使わせたくない、高額なものはよくよく吟味して買う癖をつけたい、贅沢は覚えさせたくない、貯金したほうがいい、という気持ちも、そのうちわかるようになりますよ。
    • good
    • 0

 子供に金を持たせたらろくなことはありません。

必要なときに与えればいいのであって親が管理するために所持するのは当然ですね。
 取り上げると考えるほうがどうかしてます。
お金というのは働いて自分の金で使うものです。
 子供に自由になる金を与える必要は無い。
    • good
    • 1

大人になればわかります。

    • good
    • 1

それぞれの家庭で同じでは無いでしょうけど。


普通に子供に愛情を持った両親なら将来のために蓄えているのでは無いでしょうか。
私も子供の頃は親が自分のお年玉を使い込んでいるとばかり思っていましたが、大人になって結婚などのお金が必要な時に貯金(郵便局だったので)通帳を渡された時は疑った自分を恥じたものです。
私も息子は今はまだ幼児なのでお年玉を貰っても使い道がないのですが、僅かずつでも彼の将来のために蓄えてます。
それが学費になるか結婚資金になるか住宅ローンの頭金になるかは解りませんが。(今のところ幼児のお年玉なので高が知れてますけどね。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事