dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マイクロソフトのマシンの場合、プロトコルスタックで動作し、上位OSを検出することと、12分に1度マスタブラウザを探し、リストを取得するということ。また上位から2000サーバー・NTサーバー→2000Pro→9*系OSの順に下位となり、そのときのセグメント内で最も上位のOSが自動的にマスタブラウザになるということは分かりました。しかし我が家のLAN環境では、3台のPCとも2000Proですので、上位・下位の関係には無いように思います。
 この場合、TCP/IPやNet BIOSでの関係はどうなるのでしょうか?
 また、ワークグループと言っても、結局はピアtoピア接続で、本質的にはマスカレードでのパケット転送ですので、効率が悪く、その場合やはりドメインコントローラーを構築するべきなのでしょうか?
 また、DNSサーバー代わりにとルーターを導入しているのですが、どうも機能を果たしていないようですし、2000Proのイベントログで「DHCPサーバーに問い合わせたが、192.168.**.**のIPアドレスが拒否されました。サーバはNACKを返しました」というログが記載されます。2000サーバーは2000Proと一緒に、デスクトップの2台のHDDへデュアルブートでインスト済みですが、まだまだ不勉強なのでドメインコントローラーにはしていません。通常は2000Proのみ使用していますが、そのような環境で上記のエラーが記載されないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
 教えてください。
 LAN環境
(1) デスクトップ … 2000サーバー、2000Proとのデュアルブート。通常は2000Proで使用。
(2) ノートPC
 2000Proのみのシングルドライブ。
(3) それぞれをDHCPを有効にし、ルーターに接続して共有フォルダを作って、データー交換や同時にブロードバンド接続を楽しんでいます。

A 回答 (5件)

>今日、紹介してもらった本を購入しました。

ネットでの
>怪説集(これはワザとです)と比べて、随分分かりやす
>い本ですね。
> TCP/IPやプロトコルのつまみ食いのような、偽
>本が沢山出回っている中で、痒いところに手が届くよう
>な本で、これから熟読してみます。

高い本なのにわざわざ購入されたとは、何か申し訳ない
ですが、実際、Microsoft Windowsネットワークと付き
合うつもりなら、絶対損はしない本であることは保証し
ます。まぁ、わたしが保証しても仕方ないですが。

で、わざわざ本を購入されても、申し訳ないですが、

>「DHCPサーバーに問い合わせたが、192.168.**.**のIPアドレスが拒否されました。サーバはNACKを返しました」

というエラーは直りません。つーか、そんなことに
関係した記述は、"全く"無いはずです。
もともと、ご質問のDHCPとMicrosoft Windows ネットワーク
とは、これまた"全く"関係ないからです。

それだけでは何ですので、あるMLで同じ質問に対す
る回答を見つけました。参考にして下さい。

参考URL:http://www.users.gr.jp/ml/archive/windows/3759.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に有難う御座いました。もちろんDHCPはルーター機能なので、名前解決とは根本的に違うということは分かっていました。
 ただTCP/IPや他のプロトコル関連の書物やTIP集では、基本的なOSI規格だけをご丁寧に解説しているものの、実際のOS上での動きや設定、またドメイン構築に関する、基本がしっかりしていて、しかも分かりやすいものを見たことがありませんでした。簡単に分かるLANなどという書物もありますが、これはハード的なものを撫で回す(表面だけ)もので、階層構造についても抽象的な表現だけですから、実際に構築したスキルなどないんじゃないかと疑っていました。
 そこで紹介して頂いた本を見ましたところ、NET BIOSの解説は少し複雑ですが、読み応えがありそうです。
 私は家庭で実習してスキルを高めようと考えていますので、その前の学習に役に立つと思います。ニックネームのようにMCPの解説書も入手していますが、肝心のネットワークに関する記述が、単なる設定やインストール、リモートアクセスなどに関することがほとんどで、あまり役に立ちませんでした。
 何にしても、これから実習してみます。

お礼日時:2003/02/25 16:56

>ある記事にIPアドレスで識別されているプライ


>ベートアドレス空間で、その中のPを識別するの
>にWindowsの場合NetBeui名を使っていると書いて
>あったのです。書物を見ますと、ワークグループ
>を識別するのはTCP/IPで、そして個々のPC
>を識別するのはNetBeuiでということになり、

本当にその通り書いてあったのだとしたら、まった
くとんでもない書籍ですね、それは。全て間違った
記述です。
まず、NetBEUI名という言い方は(現在は)しません。
NetBIOS名、もしくはコンピュータ名です。NetBEUIと
NetBIOSは、いろいろ歴史的な経緯もあって、混同さ
れていますが、現在では全く違うことを意味してい
ます。
NetBEUIとは通信プロトコルの一種で、TCP/IPとは
何の関係もないプロトコルで、Microsoft Windows
ネットワークでしか使われません。
TCP/IPはご存じのようにいろいろな用途(http,ftp,
smtp..etc.)で使われる汎用の通信プロトコルで、
その応用の中の一つとして、Microsoft Windows
ネットワークを構築するための手順であるNetBIOSを
使えるようにしたNBT(NetBIOS obet TCP/IP)があり
ます。この二つは完全に独立しており、個々、別々
に使用可能です。
ですので、NetBEUI"だけ"でPCの識別もワークグルー
プの識別も出来ますし、当然、TCP/IP"だけ"でも可
能です。

>このことから、PDCをたてればDNSサーバーな
>どの役割を持たせられるので、より効率的に他の
>PCにアクセスできるようになるのではないかと考
>えたのです。

ActiveDirectoryにしない限り、Microsoft Windows
ネットワークではDNSは使用されません。普通、名前
解決にはブロードキャストかWINSが使われます。念
のために書いておきますがDNSとWINSは全く関係のな
い概念です。
さらに、こうした名前解決とブラウズは仕組みが全く
ちがい、独立した概念です。たとえPDCをたてWINSを
使用しても、ブラウズリストを得るためにブロード
キャストが使用されることに代わりはありません。
ただ、PDCを構成してマスタブラウザを固定し、WINS
を動かして名前解決の安定した手段を与えれば、ネッ
トワークが安定することは確かです。

>またブロードキャストの件ですが、基本的にWindows
>ではブロードキャストしかできず、ユニキャストは
>出来ないか、分かりませんでした。

名前解決に関して言えば、ノードタイプをPに設定す
ることで、ブロードキャストをしないように出来ま
す。当然、WINSが必要ですが。しかし、これは名前
解決だけのことで、ブラウズではブロードキャスト
が使われることになります。

これらのことは、参考URLの書籍に大変詳細に解説さ
れています。またその書籍の著者のWebサイトでも、
ほぼ同じ内容の物が読めるので、そちらで勉強され
ることをお勧めします。

参考URL:http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1396 …

この回答への補足

 今日、紹介してもらった本を購入しました。ネットでの怪説集(これはワザとです)と比べて、随分分かりやすい本ですね。
 TCP/IPやプロトコルのつまみ食いのような、偽本が沢山出回っている中で、痒いところに手が届くような本で、これから熟読してみます。
 感謝です。

補足日時:2003/02/24 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変返事が遅くなりまして、すみません。
 書かれた事が、なかなか理解できなかったので、紹介してもらった本を探していました。
 今日書店で、取り寄せてもらおうと思っています。
 それにしても、ネットワークって難しいですね。

お礼日時:2003/02/23 08:25

こんにちは。

hirasakuです。
Microsoftさんのブラウジング機能はあまりよくないですね。
OSが同じバージョンの場合、マスタブラウザになるのはOSが起動した順です。つまり一番最初にOSが立ち上がったPCがマスタブラウザになります。
マスタブラウザのPCがOSをシャットダウンした場合、ブラウズリストが更新されるまでに30分くらいかかりますね。
TCP/IPやNetBIOSの関係とは?
NetBEUIとTCP/IPの両方をインストールされている場合は、プロトコルのバインド順に使われます。PCごとにバインド順が違っていれば、ブラウジングに不具合がでます。Win2kの場合NetBIOSはTCP/IPにカプセル化されているので、BEUIを入れる必要はないのでは。
>マスカレードで・・・効率が悪く、・・・DCを構築
とありますが、マスカレードするのはグローバルに出るときにルーターがやることなんで、LAN内には関係ないと思いますけど。3台ならDCを立てる必要はないと思います。
>DNS代わりにルーターを・・・機能を果たしていないよう・・・
インターネットでURLに名前を使えるならルーターのDNS機能は生きてますね。もし、ルーターのDNS機能がLAN内のPCの名前解決ができないと思われているのなら、それは当然です。ルーターのDNS機能は単なる上位DNSに問い合わせてキャッシュしているだけですから、LAN内には関係ありません。ルーターによってはローカルの名前とIPの対応を設定できるものもありますけど・・・。
DHCPサーバーはルーターにやらせているのですよね?
拒否されたというのは、そのPCが前に使っていたアドレスが今はほかのPCが使っているからと言う意味ではないでしょうか。
結局(3)で書かれているように、DHCPで全PCがIPを取得して、共有や、インターネットはできているのだから、そのエラーは気にしなくてもいいのでは。
エラーが気になるのであれば、DHCPの機能でMACアドレスによって割り当てるIPを指定できるようであれば、それを使ってみればどうでしょう。

この回答への補足

お返事有難う御座いました。貴方の書き込みを見まして気付きましたが、マスカレードではなくブロードキャストでした。
 ある記事にIPアドレスで識別されているプライベートアドレス空間で、その中のPを識別するのにWindowsの場合NetBeui名を使っていると書いてあったのです。書物を見ますと、ワークグループを識別するのはTCP/IPで、そして個々のPCを識別するのはNetBeuiでということになり、マスタブラウザが12分おきにブラウズリストを更新するが、クライアントが行う確認が15分おきになるのでズレが生じ、PCのショートカットはあるがアクセスできなかったり、リストが返されないときはセグメント内のPCを表示することができず、検索ではアクセスすることができるといった障害が起こるとありました。
 このことから、PDCをたてればDNSサーバーなどの役割を持たせられるので、より効率的に他のPCにアクセスできるようになるのではないかと考えたのです。
 またブロードキャストの件ですが、基本的にWindowasではブロードキャストしかできず、ユニキャストは出来ないか、分かりませんでした。
 なおDHCPについては、疑問が解消しました。有難う御座いました。

補足日時:2003/02/16 10:30
    • good
    • 0

>ドメインコントローラーを構築するべきなのでしょうか?



PC3台程度の家庭内LANでドメインコントローラを立てる必要はないと思います。
普通は、OSの価格の問題や、ドメインコントローラを常に稼動させていなければ
いけないなどの問題があり、ドメインコントローラは立てません。

コンピュータブラウザの件ですが、詳しくは調べたことがないのでわかりませんが、
別のマシンがエクスプローラなどでブラウズできないだけの問題であれば、
検索すれば見つかるはずですので、それでいいのではと思います。
毎回検索するのが面倒なら、見つかった時に他のコンピュータのショートカットを
作成しておけばいいと思います。

>2000Proのイベントログで「DHCPサーバーに問い合わせたが、
>192.168.**.**のIPアドレスが拒否されました。サーバはNACKを..

DHCPサーバと、マスタブラウザの間には関係がないように思えますが...
よくわかりません。

この回答への補足

お返事有難う御座いました。貴方の書き込みを見まして気付きましたが、マスカレードではなくブロードキャストでした。
 ある記事にIPアドレスで識別されているプライベートアドレス空間で、その中のPを識別するのにWindowsの場合NetBeui名を使っていると書いてあったのです。書物を見ますと、ワークグループを識別するのはTCP/IPで、そして個々のPCを識別するのはNetBeuiでということになり、マスタブラウザが12分おきにブラウズリストを更新するが、クライアントが行う確認が15分おきになるのでズレが生じ、PCのショートカットはあるがアクセスできなかったり、リストが返されないときはセグメント内のPCを表示することができず、検索ではアクセスすることができるといった障害が起こるとありました。
 このことから、PDCをたてればDNSサーバーなどの役割を持たせられるので、より効率的に他のPCにアクセスできるようになるのではないかと考えたのです。
 またブロードキャストの件ですが、基本的にWindowasではブロードキャストしかできず、ユニキャストは出来ないか、分かりませんでした。
 なおDHCPについては、疑問が解消しました。有難う御座いました。

補足日時:2003/02/16 11:25
    • good
    • 0

取り急ぎ、マスタブラウザについて



同種のOSの場合、コンピュータ名のアルファベット順で順位が決定されるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難う御座いました。私の職場ではただスイッチングハブでそれぞれのPCを接続しており、その際、イベントログに「マスタブラウザが存在しませんので、ブラウズリストを取得できませんでした」とありました。お互い2000Proでしたので、疑問に思っていました。
 私の名前のアルファベット順位が、相手より後でしたので理解できました。

お礼日時:2003/02/16 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!