電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕はスポーツ観戦、映画、音楽が好きです。
それもかなり真剣に好きで、たとえばサッカーは海外に試合を見に行ってしまうとか、音楽はライブに月に1、2回は出かけるといった感じです。またそれについて熱く語り合うのも好きだし、映画なんかは日本で公開されなかったものを海外からDVDで買ったりします。

最近、職場でちょっとかわいいなと思う子がいて、数回食事に誘ったのですが、その子は趣味が買い物中心の「旅行」くらいで、他にはほとんどこれとった趣味がありません。
彼女は全くクセのない人で、好きな男性のタイプは「好きになった人がタイプ」。スポーツについては「ワールドカップの時だけサッカーファンになります」というタイプです。
僕が趣味の話などを彼女にふってもまったく反応がありません。
決して自慢で話してるわけじゃなく、ミーハーな話題もかなりして気をつかっているつもりなのですが、、彼女は逆に「わたしのこと馬鹿にしてるんでしょう?」的な雰囲気で話しをしてきます。

先日もWBCの日韓戦の前に、僕が「韓国は打線がいい。イチローは不調なので日本は負けるかもしれないよ」と冷静に分析して言ったら「ばかあ、勝てるもん」と言われました。
そして試合が日本が勝つと「ほら、勝ったでしょう?」と。

僕みたいな趣味の深い人は、ちょっと引かれるんでしょうか??

A 回答 (14件中1~10件)

深すぎる人はうんちくが大好きなんです。


僕も旅行に関してはうんちく喋らせたら1日以上かかりますね。
聞いてる方にも勿論限界があります。ですから、ある程度のところで
止めなければいけませんし、否定的な意見を出すのもダメです。
でも、大抵口が災いするものです。

相手が求めている事は表面上だけなんです。
海外や熱狂的ファンのようにチームが負けたからストレス溜まったり
暴動を起こすようなdeepなファンとはまるで違います。

例えばサッカーの熱狂的ファンだったら女性にも同志が必ずいます。
女性なのに・・って思うほどすごい人います。そういう溜まり場へ
行ければそれこそあなたにぴったりに合う人といい関係になれる
かもしれません。

まぁ、あなた次第ですね。
詳しいってのはいいことだよ。軽いうんちく程度にはやる気持ちを抑えましょう。
    • good
    • 0

このお話は趣味が深いところがメインなのではなく


単に質問者様と彼女が合わないだけだと思いますが、いかがでしょう。

>「韓国は打線がいい。イチローは不調なので日本は負けるかもしれないよ」

は、深い趣味かどうかは関係なく極めて客観的な面白い意見だと(私は)思いますが

それに対して

>「ばかあ、勝てるもん」

という感情的な意見を言われたら、会話が成り立たないと判断します。

加えて

>「ほら、勝ったでしょう?」

なんてわざわざ言ってくるようでは、今はかわいいかもしれませんが
この先、視野の狭いおばさんになるタイプですよ。
質問者様の意見は、自分に歯向かう意見程度にしか彼女の頭の中では処理されていないってことです。

趣味が深いことは私は悪くないと思います。
そのことよりもまずは一般的なコミュニケーション能力(趣味が深い人が相手でも適当に話を合わせられる)を持っている人を探すのが大事なのではないかと思います。
    • good
    • 0

深い趣味って、その世界では素晴らしい事だと思います。


しかし、その世界以外のあまり興味を持って無い人(彼女)に取ってはチンプンカンプン以外の何物でも有りません。
趣味を極めた男が、それに興味を持った彼女を引っ張り、サポートしながら一緒に歩んで行く事は、ある意味、理想に近いかも知れません。
あくまで、興味を持ち、その事が好きになった女性に対してのみの事ですが。

しかしrockers200さんの彼女は、どうも、そうでは無いようです。
ごり押しや押し売りはなさらない方がいいと思います。
時には、彼女のレベル迄自分を下げる事も必要です。
知らない人はその場でレベルを上げる事は出来ませんが、レベルの高い人は下げる事に依って、レベルの低い人に合わせる事が可能です。

余裕もうまれるでしょうし、会話も弾むと思います。
    • good
    • 0

はじめまして



趣味が深いと引かれるは関係ありそうで関係ないと思います。
趣味が深い人の中には、その趣味の部分においてプライドがあることが多いですが、
それを表に出す人と自分は自分とさらーっと流す人がいます。
引かれるタイプの多くの人はプライドが前に出まくってる人です。
質問者さんがどうなのかわかりませんが、
自分の得意分野に素人が口を挟んだとき、「でもね・・・」って言ってませんか?
例えそれが知識や経験に基づく正しい評論だったとしても、
素人相手に正しい評論は必要ありません。
素人には、逆にハードルを下げて興味を持つような方向へ
導いてあげるのがいいと思いますよ。

趣味を深くすることはなんら、弊害はないと思いますよ。
    • good
    • 0

趣味が深いって良いことだと思いますけど、それをひけらかす人はちょっと引きますね。



たぶん本人はそんなつもりはないのだと思いますが、こちらが興味のない事を延々と喋られても疲れますし、純粋に応援したいと思っている時に訳知りっぽく「負けるかも」なんて言われると、かなり引きます。

恋人同士で趣味を共有できれば一番なのでしょうが、彼女が興味を持って聞いてきた事にだけ答えていけば良いのではないでしょうか?趣味の話は、同じ趣味を共有している人たちと、深い話をしてください。

私の彼もスポーツ好き(やるのも観るのも)で、私はインドア派。スポーツ観戦も私は野球くらいで、趣味はあまり共有できてませんが、それはそれで楽しいですよ。
ちなみにWBCは負けるかもなんて言わずに、一緒に応援してくれてました。
    • good
    • 0

趣味が深い人ってとてもステキだと思います。


でも自分の温度を感じてくれるような人に、人は惹かれるのではないでしょうか?
普段から興味もないようなことをたくさん言われると疲れちゃいますもんね。

逆に自分の興味のあることをたくさん知ってたら、尊敬しちゃいます。

おしゃべりは相手に合わせることが大切なのかな、と思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

そういうことはよくあります。



私の友人でやたらにモテるやつがいるんですが、そいつは女の子と話をするときには徹底的に相手のペースやレベルに合わせます。
本当は音楽や映画についてはマニアックなほどのめりこんでいるのですが、女性と付き合うときはそういう部分を一切出しません。

で、面白いように女の子がひっかかるわけですが
彼がそういうやり方でモテて楽しいのは、本当に好きな相手と真剣に付き合おうと考えていないからです。
相手の人間性みたいなものにはほとんど興味が無い。
見た目の良い相手とちょっとの間楽しめれば良いという感覚しか持っていないからです。

まあ、そういう行き方の良し悪しは別にして、あそこまで徹底できるとむしろ清々しいとさえ思えてきます。


でも、質問者様はそんなやり方で好かれたいですか?

同じように趣味にのめりこんでくれなくても、一定の理解をしてくれる相手と付き合いたいと思いませんか?

そういう相手ははどこにでもいるわけではありませんが、いますよ。
相性の悪い相手に無駄に関わりあっていると本当の相手を見つける時間が減ってしまいます。
    • good
    • 0

「そのワインはそういう飲み方しないほうがいいよ」


「あなたは白ばかり飲むけど、赤の本当に美味しいものを知らないからじゃない?」

こういう、悪気ない一言でも
その分野について興味を持ち始めた人にとっては
「えっ どういう飲み方がいいの?」
「じゃあ、本当に美味しい赤ワインを飲めるお店に連れて行って♪」
つっかかることなく、スムーズにコミュニケーションが盛り上がるけど

興味もないところへ、その話題が多く辟易している状況だと
そのワインはそういう飲み方をしないほうがいい
→何なの?馬鹿にしてるの?
本当に美味しいものを知らないからではないか
→自分ばっかり知ってるって言いたげだね

こういう風になってもおかしくありません。

若い方って、どうしても白か、黒かで判断しちゃうんだけど
どちらがいいか悪いかというレベルじゃない問題も多いです。
上記の会話例はグレーゾーンですね。
ワイン薀蓄家の話し方も、間違いでもなければ、ベストでもない。
それに反発してしまった方も、間違いでもなければ、ベストでもない。
こういう時、自分のことも彼女のことも
いい・悪い で決着つけようとしないほうがいいです。

あなたには何ができるか?
まず彼女の考え方を変えよう、なんて思わないように。
相手を変えたいなら、自分からです。
自分がベストに近いレベルになってから
彼女に変わってもらうことを望むべき。

ワインでもスポーツでも何でもいいが、
自分が人より何段も詳しい分野のことを話すときは
あまり詳しくない話をするときよりも
何倍も配慮をして、ちょうどいいくらいです。

そうでないと、威張るつもりはなくても
目線が厳しいというか、ハイレベルすぎて
いくら理屈的に正しくても
周りはそれについてこれないでしょう?
だから嫌味になるんです。
相手はずっと負けばっかりですから
面白くありません。

あなただって、趣味の話だけしてるわけではなくて
彼女の話にも付き合っているつもりなんでしょうが
それとこれとは別で
とにかく自分の専門の話は、頭に浮かんだそのままを話すのではなく
詳しい人のほうこそが
相手ごとに、楽しく感じてもらえるような工夫をするべきです。

何の分野でもいえることで
本当にその分野の才能ある人は
小さな子供でも面白がるような教え方ができます。
夫は料理がとても上手なんですが
男性相手でも「これは○○の原理の応用なんですよ」とか
物理や化学を引き合いに出して、
料理の話をすることができます。
おかげで料理なんて興味持たなかった父が、するようになったんです。
一方、若い女の子にはまた、違う話し方ができます。

そういうのはできなくても、罪ではありません。
ただ、そうできない人より、できる人のほうが、得をするわけです。
いくら詳しくなっても、やっかまれなくなり、人気者になります。
    • good
    • 0

私だったら、彼女をほったらかしにして自分の趣味にばかり没頭している


人とは付き合いたくありません。

もちろん彼女の為に全ての趣味を捨てろなんて馬鹿げた事は言いませんが、
他人と一緒にいるからにはある程度自分の欲求を制限する必要があると
思います。

彼女と共通の趣味であったり、彼女も彼女で別の趣味に没頭していて
「好きにしていいよ。」と言っているのであれば別ですが、彼女は
休日に一緒にいる事を望んでいるのに、彼は毎週自分の趣味に没頭…
とかだと、付き合っている意味なんてないし、自分を何よりも優先させる
彼に嫌気がさします。

趣味が深くても、相手に気を遣う事が出来る人であれば問題ないと思いますが、
相手との時間よりも自分の趣味!!となると、よっぽど耐えられる彼女か
多趣味の彼女ではない限り難しいように思います。

ちなみに、例に出されているWBCの日韓戦ですが、彼女はただ純粋に
「どう思う!?」と楽しく予想がしたかっただけなのでは?
別に打線だなんだとか、そんなうんちくは聞きたくなかったのではないで
しょうか?

趣味が深いのと、相手を気遣えないの別です。
趣味が深くったって、相手と同じ目線で物事を考えて話せる人であれば
全く問題ないのではないでしょうか?

ですが、結婚を考えた時、彼が自分の趣味にばかり没頭するような人で、
好き勝手に海外に行ったりするようでは考えてしまうと思います…。
    • good
    • 0

>夢原のぞみはサンクルミエール学園に通う元気な中学生。


>ある日、彼女は学園の図書館でドリームコレットを見つけ、
>同時にパルミエ王国の住人・ココと遭遇する。
>ココは王国を滅ぼした悪の集団ナイトメアを倒し
>王国を甦らせるため、ドリームコレットを探していた。
(wikipediaより)

というのがプリキュア5の導入部分

プリキュア5の主人公は
夢原のぞみ(キュアドリーム)
夏木りん(キュアルージュ)
春日野うらら(キュアレモネード)
秋元○○○(キュアミント)
水無月かれん(キュアアクア)

の5人です。

さて、キュアミントの名前は何でしょう?

あなただって、こんな具合に、プリキュアファイブの話を延々とされても困るでしょう?
でも、好きな人は好きなんですよ。
その話題だけで何日でも話せます(多分)。

自分が好きなものを、相手に話せばきっとわかってくれるだろうというあなたの予断に問題があると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!