dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の1月下旬に、10年ほど前にお付き合いをしていた方が亡くなったと元友人から電話連絡がありました。一緒にお葬式に行かないかと言われましたが、故人、友人ともにこの10年間絶縁状態にあったためお断りをしたところ、3月上旬頃に故人の遺族から預かったとこの友人から郵便物が届きました。中には、故人が私に残したものだというような旨のお手紙と指輪が入っていました。正直、このようなものを貰う謂れが無かった為、郵便物に書いてあった住所に返送したところ転居先不明で戻ってきてしまいました。

友人の今の連絡先も故人の実家の住所も判らず今現在困っております。
ほかの友人に相談したところ、興信所に頼んで故人の実家に連絡したほうがいいという意見と、そこまでする必要は無いのではという意見に分かれてしまいました。私自身は、貰うにしろお返しするにしろ何らかの連絡を取った方がいいとは思うのですが、興信所に・・・と思うと腰が引けてしまいます。この元友人からの連絡は郵便物が届いてから以降一切ありません。

やはりこのままほおっておいては遺族の方に失礼でしょうか。何かいいお知恵がございましたら教えていただけませんか?

 

A 回答 (2件)

故人の意思であっても本人に渡す場合は一言欲しいですね。


特に直接渡されない場合なのでなお更です。
友人も葬儀不参加の事情を知りつつ安易に行動されたのは無責任に感じます。

ご自分で調べる事が出来るかしれませんが、
それは無理なのでしょうか?
簡単に見つかるかも知れませんし。その逆もしかりですが・・・。

最終的には、あなたの気持ち次第だと思います。
興信所を使って調べて返すのと、持ち続ける事、
どちらが自分にとっての重荷となるか天秤にかけるしかありませんね。

失礼かという事については、
第三者的な意見では、自分なりに手を尽くした結果が、
連絡先すらわからなければ仕方の無い事のように思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
正直、この指輪が私のところに来た経緯を知りたくてなりません(本当に故人が私に宛てた物なのか、ご遺族とどういったやり取りがあったのか等)。今更ですが、葬儀に参加しなかったことが悔やまれます。

まずは、私なりにこの友人に連絡をとる努力をしてみます。(望み薄かもしれませんが)

少し気持ちに整理がつきました。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2009/04/13 00:59

遺族側からはお礼の手紙もなく失礼なと思われるでしょうが、興信所に頼んででまで調べる必要はないと思います。


その友人と連絡が取れるまで(年賀状など)「保存」しておきましょう(永久に保存かも)。

昔は物がない時代でしたが、現在では「不要なもの」として扱われる場合が多く、遺族側は安易に「形見分け」してはいけませんね。(近い身内だけにする)
10年も音信不通のお付き合い程度なら形見分けをもらう謂れもないし、興信所の調査費用も結構高いです。指輪代以上になるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
やはり、私には「興信所」は敷居が高いですね。
私なりに連絡をとる努力をしてみます。(共通の友人等がいないのが辛いところですが)
運よくこの友人と連絡が取れたら、そのときはご遺族に事情を説明してお詫びのお手紙を書こうかと思います。

お礼日時:2009/04/13 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A