dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目、1歳の娘がいます。
主人はエリートサラリーマン。
私は特に資格もなく再就職するも難しそうな平々凡々な専業主婦です。

さっそく質問なのですが、主人と喧嘩して煮詰まってくると

「俺が稼いでるんだ!くやしかったらお前が稼いでこい!」
「誰が食わせてやってるんだ!稼いできたほうが強いんだ!」

などとお子ちゃまな発言をして最近は喧嘩する気もおこりません。
こんな主人を黙らせる良いセリフやいい方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは、夫婦喧嘩はイヌも食わない?と言います様に、


喧嘩の原因って、
ほんの些細な言葉のニュワンスにカチンと来たり、
いつもならどうでもいいようなことが、たまたま間が悪くてだったり
そんなことが多いと思います。

私は3人の男の子を、専業主婦させてもらっていた!!ので、丸8年間
育児を楽しませて貰えました。

休日にごろごろして子どもの世話をしない、
無駄使いをする  などで、いらいらして喧嘩になることが
多いのでしたら、まだ若いお父さんなのだと思います。
うちの場合も、少し父親らしくなったと思えたのは3男が2歳になった
30歳になった頃でした。
それまでは、主人が長男だと思っていました。一番手のかかる(笑)

考え方を変えてみましょう。
エリートサラリーマンのご主人のお陰で奥様は専業主婦として
貴重な子どもの成長の一番可愛くて楽しい一部始終を見ながら
生活の安定を得られているんです。
しかも、奥様にキャリア志向はない様子。

今、一番奥様がすべき仕事?は、ご主人が気持ち良く仕事に専念でき
尚且つ、自分には守るべき愛すべき家族があるという自覚を持たせ、
自分が家族に必要とされ、感謝され、愛されている、という喜びを
ご主人に感じさせることです。

気持ちのいい住環境(掃除などの家事を頑張り)を整え
お腹を満たす食生活(手作りの心のこもった料理)で、帰宅を待ち
優しい言葉、気遣いで仕事の労を労い、
愛すべき子どもが、父を慕うように仕向け、、

そうした、まずはご主人に対して思いやりの態度を自分がまず
示せてから、少しずつこちらの要求を、小出しにしていきましょう。

自分の態度を変えたら、ご主人の態度や考え方が徐々に変ってくると
思います。
私は、悔しい時、腹の立つ時は、主人に背を向けて家事をして
拳をお腹の所で握り締めながら、
威張らせておいても、
影の実権は私が握っている、、、と、思って
やり過ごしました。
そのうち、そんなパワハラ発言は少なくなっていきます。

ちょっとの間、我慢です。

具体的には、他の方のように、歯の浮くような言葉で
「あなたのお陰、、、」を念ずるように言うことです。
我慢貯金は、子どもが大きくなった頃に、
自分にご褒美として反って来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね~
我慢貯金←ナイスネーミング(笑)
もうちょっと私も頑張ってみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:15

>「俺が稼いでるんだ!くやしかったらお前が稼いでこい!」


「誰が食わせてやってるんだ!稼いできたほうが強いんだ!」<

専業主婦の貴方が子供なんですよ。
そもそも夫にパラサイトしてる身分なのに関わらず、こうやって
ネットで遊んでいる。

欧米とかならアッサリ離婚ですよ。

ご主人がエリートであれば、会社でキャリアウーマンを見ている
わけですから、自分の妻と比較してしまうのは当たり前です。
日本だって子供を預けて仕事をしている奥さんは一般的です。

質問者様の「男は稼いでくるもの!妻と子供を養うのは当たり前」
という考えの方が過去の話です。
専業主婦はただの無職です。

>こんな主人を黙らせる良いセリフやいい方法があれば教えてくだ
さい。<

ご主人にパラサイトをしたいのであれば、欧米の専業主婦のように
それなりにご主人に支配されることをしなければなりません。

不満をいうのであれば、子供を預けて働くべきです。
仕事など介護とかならいくらでもあります。
要求ばかりしてご主人を黙らせようというより、質問者様が真面目
に生きていないから言いたくもなるということにしかなりません。

私が質問者様のご主人の立場ならとっくに別れてます。
そもそもスキルを上げる意志もなくご主人を利用して遊んでる
ではないですか。

今時、奇特なご主人に愛されたのですから、ご主人を大切にして
下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさに主人と同類の方ですね。

同じような人種がいるんだと思いホッとしました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:20

>こんな主人を黙らせる良いセリフやいい方法があれば教えてください。



「上手く操縦して」働いて貰う。
これが一番かと思います。

ケンかは勿論、小言も控える。
「いつも笑顔」の「デキタ女房」の仮面を被りましょう。

ストレスが溜まるかも知れません・・・。
しかし・・・、
「定年退職した時は、覚えておいてネ・・・。
退職金も財産も半分頂いて、はい、サヨナラよ・・・。
ふふふふ・・・・(^.^)」
と、考えるか、堪忍袋に不満をブチ込んで、しっかり緒を結んでおきましょう。
堪忍袋の緒を切らないように、ご注意下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ストレスたまるんですよねー
好き勝手にしてる旦那に気を使って立てなきゃいけないんですもの。

定年後まで頑張ってみよーかな、

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:11

>「俺が稼いでるんだ!くやしかったらお前が稼いでこい!」


うんそうだね。私にはとても無理だよ。いつもありがとう。

>「誰が食わせてやってるんだ!稼いできたほうが強いんだ!」
うんそうだね。ご飯何が食べたい?

子供の言うことと論ずるのであれば、相手にしないことでしょうね。
ご主人に言っている事とは別の不満がないと良いのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張って受け流してみますっ

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:09

確かに旦那様のお陰で世の専業主婦の奥様方は飢え死にせず


普通に生活していられるんですよね。。
奥様がこの世にいなくても旦那様はエリートサラリーマンであったであろうし
あり続けていられる事でしょう。だけど旦那様がこの世にいなくなったら
奥様は平々凡々な専業主婦ではいられない事間違いありません。
そう考えると、旦那様には日々感謝するべきだと思いますよ。
まぁ、旦那様がそういう発言をした時には「貴方様のお陰で
平々凡々な日々をおくる事ができ感謝しております」という言葉を
言うと、喧嘩も丸く収まり夫婦仲も安泰かと思います。
お子ちゃまだと思う人には、大人な対応をするのが1番ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。
分かってはいるんですけど・・・
腹くくってがんばります。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:25

そもそも喧嘩のときの言葉って、相手を黙らせる・傷つける・負けたと思わせるために言うものが多いですよね。


常日頃本当に思ってることを言うわけじゃない。
「死ね!」とか「お前なんか嫌いだ」とか「もう離婚だ!」とか、またまた「あんたなんて生まなければよかった」「生んでくれといった覚えはない!」とか。
全部常日頃から思ってなくたって言いますよね、喧嘩に勝ちたいがために。

で旦那さんもあなたを黙らせるために、傷つけるために、負けたと思わせるためにこういうこと言うわけですよね。
多分、そんなこと真剣に思ってるわけじゃないですよ。
心のどこかで少しは思っているかもしれないけれど、でも基本的には県下に勝ちたいがために言ってるだけ。
ようはお子ちゃまだから、ムキになって喧嘩に勝ちたいと思うわけですよね。
でもそれを黙らせるセリフを言いたい、って結局それって自分も「お子ちゃま」だってことじゃないですか?
ようは相手と同じことをしてるってだけ。
相手を黙らせる・傷つける・負けたと思わせる言葉を吐きたいっていう、結局やってることは旦那さんと同じになっちゃう。

多分ね、あなたもお子ちゃまだと思うんですよ。
まあそういう自分だってお子ちゃまですけれど。
あなたの旦那さんもね。
大人だったらね、多分「いかに相手に勝つか」よりも「いかに丸くおさめるか」とか「いかに喧嘩を防ぐか」をまず最優先で考えると思うんですよね。
「相手に勝ちたい」と思ってるうちは、相手と同じ土俵の上にいるんですよ。
「負けるが勝ち」って言葉がありますよね。
例えば旦那が「俺が食わせてるんだ!」って言ったとき、妻が「本当にあなたのおかげだわ、ごめんなさいね、私が間違っていたわ」なんて言ったとしたら、周囲の人は多分こう思います。
「大人で賢い妻と、子供で馬鹿な亭主だ」ってね。
むしろほかならぬ旦那こそが「うわ、負けた」って思うでしょうね。
だって相手の方が大人なんだから。
勝ち負けにこだわらない大人だから。

そういいながら自分は勝ち負けにこだわるんですけどね。
立派な大人になりたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねー
頭で分かっていてもいざ行動しようと思うとできなくて・・
まだまだ私も未熟ってことです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:08

経験豊富な♂です。



一言。エリートとは企業人、社会人、家庭人、そして個人と全てにおいて卓越している人を指します。

エリートでもなんでもない、中途半端な似非エリートでしょう。一番厄介な人種です。

受け流すだけで十分、何も言わなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番厄介ですよね、、
取り扱い説明書が欲しいくらいですw

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:05

既婚(男)です。



まぁ 一昔前なら 通った言葉ですね。

ただ それを主張する ご主人の気持ちも
わからいではないです。
(もっとオレに感謝してくれの意味ですね)

黙らせる言葉ですが・・
現実にキツイので 使うか使わないかは、
相談者様にお任せします。

「言葉のDVで警察(自治体)に申し出て DVシェルターに入り
あなたと離婚します!」

現実に言葉のDVとは 受ける側の感じ方でDVになります。
相談者様が 怖いと思った瞬間から DV夫としての
扱いができます。
暴力でのDVは 保護命令が出て ご主人を遠ざける措置に
なります。

仮に現在 離婚した場合 お子さんは 98%母親側の
親権が認められます。
(子供が幼いほど母親の親権です)

現実にそういったDVでの家庭破綻がたくさん
起きていますので、最後の手段として言ってください。

多分 ご主人は 言葉に気をつけるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DV!
最後の手段としてとっておきます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 14:04

これからも結婚生活をつづけるのであれば、


ちょっとした心理学を学んで、応用し、
常に、彼の心理の先を読んで、適切に対応すれば、
ケンカになどなりませんし、
不快な気分を味わうこともありません。

心理学用語集で
<投影><転移><シャドー><ミラー効果>の
意味を知ってみましょう。
暮らしの中で<ミラー効果>を応用するといいでしょう。

愛するということは、お互いの顔を見つめる事ではなく、
一緒に同じ方向を見つめる事だ。
  〔 Antoine de Saint-Exupry 『人間の土地』 〕
    
相手のことしか見つめれないのは愛じゃない。
二人で何か一つのものを見つめれるのが愛なのさ。
  〔 さくらももこ 『ちびまる子ちゃん』 〕

アナタさまの、目線の先を見直してみましょう。

※<よかったこと日記>をつくり、ネガティヴなことは
色の違うペンで書くなどして、リフレッシュするのも
1つの方法でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「鏡の法則」って本を読んだのにすっかり忘れていました。
また出して読んでみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 22:20

黙らせて罵倒して勝ったとしてその結果得るモノは何ですか?


何かの満足感ですか。
負けた旦那さんが出ていって帰って来なくても良いならやりなさい。
出て行けと言われたならでていきなさい。

 立場変わって同じだけ稼いで来てくれるなら子供一人の育児のほうが
会社の中でわけが分からない上司の相手をしているよりよっぽどいいです。
 子供は小学校に入るまでの数年の我慢なのですから。(そのあとのPTAのほうが大変そう)
 仕事は子供が成人するまで最低続きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結果得るもの・・・
色々考えさせられますね。
冷静なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!