dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近バリトンサックスを
吹き始めたばかりの初心者です。

まだチューニングのB♭も出せなくて,
今はとりあえずロングトーンなどに使う
ドレミファソラシドを練習しているところです。

そこで質問なのですが,マウスピースだけで吹くときと
楽器で低い音を出すときではアンブシュアは変わりますか?
 (楽器のときは,マッピだけのときに比べて
     噛む力が弱まって下唇が痛くなりません。)

それともう1つ。
まだ吹き始めて一ヶ月も経っていないので
練習が足りないだけかもしれませんが,
低い音を出そうとすると決まって息が鼻に抜けそうに
なるのですがこれっておかしいですか?

吹き方で間違ってるところがあるのでしょうか。
何かお気づきの点があれば教えてください!

A 回答 (2件)

マウスピースだけで吹くのは、リードの様子を確かめる程度で良いと思います。

気持ちよく振動していればOKです。

楽器に付けると吹奏感は変わります。特に低音では口をゆるめて十分な息を送る必要があります。口を締めているとリードが振動しません。

ちなみに、高音ではある程度口を締めていきます。高い音では速い息を入れるので息漏れを防ぐ意味と、音程を保つ意味があります。
リコーダーや口笛でも高い音と低い音では息の入れ方が違いますよね。息のスピードと口の力で音をコントロールします。

低い音で息が鼻に抜けそうになるのは、口を緩めるからつられて緩んでしまうのだと思います。大量の息を送るので余計にそうなりやすいのかもしれませんね。

風船をふくらませるときの感じをイメージすると息漏れしないと思います。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《口をゆるめて十分な息を…》ですね。分かりました!!
私は息の吹き込み方も足りていないのかもしれません。
もっと思っている以上に息を使って吹いてみたいと思います!

丁寧に教えてくださってありがとうございました゜*(pq+'v`●)*゜

お礼日時:2009/05/08 11:19

こんにちは


・マウスピースだけの音だし
 質問者さんが気づいておられるようにマウスピースだけで吹くときと楽器に付けて吹くときとでは息を入れたときの感覚が異なります。
 その違いに対応してアンブッシュアは定まっていくものなのでマウスピースで音が出たら「楽器で練習する」一本に絞ってください。 そうしないといつまでたってもアンブッシュアが安定しません(決まらない)。
 マウスピースだけの音出しは、リードの確認などにとどめた方がよいと考えます。

・息が鼻から抜ける
 ろうそくの火を消す動作や冬の朝に手を暖めるときに息が鼻から抜けませんよね?
 バリサキに限りませんが管楽器に息を入れるのは、それらと同じ動作が基本です。
 息が鼻から抜けるときは、上記の動作を思い出して体をコントロールして抜けないようにしてください。
 鼻から息を出しても音にはならないので。
 もし、楽器のときだけうまくできないときは、仕掛け(リードとマウスピースのバランス)が今の質問者さんの技量に最適でない場合が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くからありがとうございました!

早速今日から,A88No8さんのアドバイスを参考にして
練習してみます(★*0v0*)♪+゜

お礼日時:2009/05/07 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!