dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なると・・・
あの、渦巻きグルグルのやつです。
ラーメンの具として時々入っていますが、あれはどういう役目があるのでしょうか?
食べる人の目を回すためですか?
孤独にズルズル食べている人を慰めるためですか?

皆さんの、「なると」らしい回答をお待ちします。

A 回答 (18件中1~10件)

なるとは、私の故郷では、長寿を祝うおめでたい「かまぼこ」です。


鰹節や練り物の生産が盛んですので、新鮮な「なると」はとても美味しいです。ラーメンに乗る以前は、おめでたい練り物だったのです。

ラーメンに乗るようになったのは、当初は単なるかまぼこだったのですが、ある店が、おめでたい演出をするために「なると」を他のラーメンと差別化するために乗せたら、それが流行になってしまって、いつのまにかラーメンには「なると」となっていったそうです。

ただし、本州関東地区近辺から静岡県中部までで、他の地域でラーメンに「なると」はあまり見ない様です。

先ほど練り製品を作っている知り合いから聞いたので、いい加減な内容ではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>先ほど練り製品を作っている知り合いから聞いたので
なるほど、わざわざ聞いていただいて恐縮です。
>本州関東地区近辺から静岡県中部までで
そうなんですか?
私は関東圏ですから他県のラーメン事情はよく分かりませんが、関西では見かけない具ということですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 23:43

鳴門海峡の宣伝。



鳴門海峡の渦巻きに似ていたので「なると」という名前が付けられたそうです。

九州の豚骨ラーメンには、「なると」が入っていません。他の地区のラーメンには、入っているものなのでしょうか?カップラーメンやそばに入っているのは、見たことありますけれど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、ナルト=鳴門だったんですね。
>九州の豚骨ラーメンには、「なると」が入っていません
そうか、関東圏独特なんでしょうかね?
「ラーメンになるとが入っているか分布図」を作ったら面白そうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:46

うん。


どんぶりの中のラーメンを二分してふちによせ、
陸地を2つ作り、その間になるとを浮かべます。
スープ潮の流れによって、渦巻ができた、のジオラマの部品。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですか、もっとアカデミックに考えないといけなかったんですね。
渦がピンク・・・そうか、赤潮だ!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:43

>おまえ、いたのか。


>もっと稽古して強くなり、味(存在感)を出さなきゃならん。
             >by 鳴戸親方

おまえというのは存在感のない なると のこと。ご質問者のことではありません。 鳴戸(なると)親方 のしゃれ です。

気分を害されたらすみません。念のため補足しておきます。
(No.4より)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえいえ、修行してきます、と言ったのは「ナルト」でしたので・・・
鳴門親方の件、わかります。

わざわざ、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:40

こんばんは



この質問を見て、冷蔵庫にある「なると」を出してじーっと
見てしまいました。・・・が、何も書いてありませんでした(笑)

ラーメンって、色が茶色っぽいので、緑がおネギ、白がモヤシ、
黄色がゆで卵、赤が足りないから「なると」なのかも知れません。

もう1つは、ラーメンって中国からやって来たのでは?
もしそうだとすると、何か深~い意味があるのかも知れませんね。
その何かが知りたいですね。
・・・って全く回答になっていませんね。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ「ナルト」と会話して頂き、ありがとうございます。
やっぱり彩りでしょうかね。
それにしても、あの渦巻きには何か秘密が隠されているような気がします。(根拠はないですけど)

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:38

オデコ、ほっぺ、目などに貼り付けるための物。



ラーメンを横取りされそうになった時に投げつける護身道具。

ドンブリの模様とのシナジー、相乗効果を期待した。

「1枚だと思ったら2枚くっついていた」というお得感を味わわせるため。

ラーメンを擬人化する際ナルトを髪飾りにする為。


麺と汁だけでは寂しかった、ネギを入れたがまだ寂しかっのでチャーシューを入れた、
ナルトを入れるスペースは、もうありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ドンブリの模様とのシナジー、相乗効果を期待
これは結構説得力がありそうですね。
相乗効果で、今俺はラーメンを食べてるんだ、と再確認できます。
>ナルトを入れるスペースは、もうありません
ナルトが入ったラーメンにはチャーシューがない、もしくはすごく薄いという説がありますが、どうなんでしょうね?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:36

中国では、ラーメンを食べながら


カンフーの修行ができるようにナルトがあります
ナルトの中央を指で穿つのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのか、的だったんですね!
どうりで渦巻きになってると思った。
中国のラーメン屋では、きっと騒々しいでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:31

漫画内でキャラクターが麺をすすっているシーンで活躍。


麺にぴったりとくっつき、渦巻き効果で読者に存在感をアピール。
この麺が「ラーメンなんだ」と、視覚的に理解させる役目。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を読んで、思わず「小池さんのラーメン」を思い出しました。
あの人は、髪の毛もラーメンみたいに縮れてました。
>この麺が「ラーメンなんだ」と
パスタにナルトって、絶対にあり得ませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:30

一種の魔除けです。



器の中を清め、口から邪気が入ってこないようにするためのものです。

どんぶりの縁についている雷紋と同じようなものと考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、神聖なものなんですね。
邪険に扱ってはいけませんね。
>口から邪気が入ってこないようにするためのものです
そうすると、一番最後に食べるのがいいですね。
今度から、食べる時は拝んでからにします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:27

彩りのため。


料理は見た目が大切。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白とピンクは相当のインパクトがありますね。
周りは茶色1色ですからね。
最初に食べてしまったら、いけませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!