アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 表現の自由って本当に必要なんですか?

どこかの県の警察が
暴走族のイメージダウンを目的として「ダサい族」という名称で呼ぶことを決めたみたいですね
今後、ダサイ族という言葉が定着したら、暴走族は減るのでしょうか?

もし減るとしたら、漫画や表現の自由の範囲で許されている行為に対しても規制を設けたら、もっと犯罪を減らすことができるのではないでしょうか?

そもそも、今回の名称変更の狙いは
暴走行為=かっこいい
という発想があるから、やっちゃう人がいるわけで
それを
暴走行為=ダサイ
とすれば、それをやろうとする若者を減らせるのではないだろうかという発想ですよね

たとえば、クローズなどの不良をモチーフにした漫画や、ヤクザ映画などはどうなんでしょうか?
ああいう漫画を少年時代に読んで触発されて、そういう行動に走ってしまうのではないでしょうか?

A 回答 (9件)

そういう漫画の影響をうけて、不良やヤクザになる人。


もしかしたら、いるかもしれませんね。

けれども、それはほんの一部です。
漫画などがなくたって、結果は変わらないでしょう。

なぜなら、チンピラやごろつきなど、ずっとはるか昔からいるからです。
    • good
    • 0

>たとえば、クローズなどの不良をモチーフにした漫画や、ヤクザ映画などはどうなんでしょうか?



 一般にはそう思われがつですが、実際は逆です。
暴力系ゲームを規制したら、暴力事件が多発
陵辱系表現を規制したらレイプは増加し・・
 実際は逆の結果になります。

米国や英国の研究機関の統計では、そのような物を手に入れ見ることにより一定のカス抜き効果があることが実験で報告されています。

実際に漫画が無い時代のほうが今よりはるかに暴走行為する人は多かったんですよ。
    • good
    • 0

> 「ダサい族」


日本人は、そのような安易な呼び名で左右されやすいので、もし定着すればその可能性もあるでしょうが、カッコいい呼び名ならば可能性はあっても、今からそんなかっこ悪い呼び名が定着する可能性は低いと思いますが。

そのような権力に押しつけられると、余計反発するクセがありますからね。
    • good
    • 0

ダサイ族ねぇ・・・・ま、無理じゃない?


だって出所が警察でしょ?魂胆ミエミエで誰も気にも留めないし
定着などしませんよ。

警察に反発してナンボ(?)なのに警察にダサイ(しかもどうみても死語)
言われて悔しがるか?って・・・そりゃ無いわ。

それだったら、昔から2chにある珍走族の方がよっぽど馬鹿にしてるし
出所ももっと身近ですし、新しいですよ。意味もそんなに違わないし。
    • good
    • 0

漫画の影響だけで、不良や暴力団になる人ってどれだけいるんですかね?


漫画なんて美化されてるし、良いように展開していくから、格好良く見えるでしょうが、
実際はそんなに格好良い世界でないことぐらいわかるでしょうし、
興味本位で覗いて実物見たら、怯むと思うんですけどね。
漫画を「見ただけ」で憧れてるなら。

不良になる過程って、もっと複雑だと思います。
漫画を規制したら減るなんて、そんな簡単な問題では無いと思います。

あと、漫画だけではないですが映画も小説も、だいぶ表現に規制がありますよ。
作家さんもストーリー1本考えるのに一苦労でしょう。
だから、素人の書いた規制のゆるいケイタイ小説なんかが、売れてしまうのも判る気がします。
物語を規制するより、物語と現実は別物なんだと、しっかり教育する事が大事かなと思います。
    • good
    • 0

まぁ、そのテの関係の話は、国家権力は何考えて物言ってるのが意味不明すぎて・・・。



ただ、その反面、今のクリエイター(?)は「表現の自由」言葉を盾にフリーダムに暴れすぎているような感じがしなくも無いです。

正直言って一部の人間の「『度を越えた』表現の自由」が規制を引き起こしているわけで。
つまり「自由」って何しても良いってわけじゃないんですよ。
「社会」の中で「自由」を成り立たせるためには。

その辺の微妙なバランス取りをなんで「自由」派も「規制」派もしないのかねぇ・・・。
確かに微妙な物だから時間は掛かりまくるだろうけど、極端論でどうこうしていいものでは無いはずだし。

お互い、向こうは間違ってるっていう一辺倒な姿勢だから無理だろうけど。
    • good
    • 0

表現の自由を規制すると、間違いなく犯罪は増加します。



まず、メディアの描写などによって、全く犯罪傾向のない人間が犯罪などに走る、というのは、「強力効果論」という説なのですが、この強力効果論は心理学研究の世界では既に否定されている学説です。
メディアなどによって、影響を受ける、といってもそれほど強い効果はなく、家族、友人など、本人の周囲の人間の影響が遙かに多く、仮にメディアでマイナス方向の影響があったとしても、周囲の人間が適切に指導すれば簡単に打ち消されてしまう程度なのです。

また、反対に、そういうメディアを見ることで鬱憤を発散させるから犯罪が防げる、というのは、「カタルシス効果」と呼ばれるものですが、こちらも現状では、それほど強い効果はなさそうだ、という風に考えられています。

学説として、メディアが心理的に与える影響力というのは、以上のような形になります。
その上で、なぜ、規制をすると犯罪が増えるのか? と言えば、法律があるから、それに反するものが出来てしまう、という形で、です。

例えば、質問文にある「不良を格好良く描いた漫画などを規制しよう。違法としよう」というのが実際に行われたとします。
さて、ここで言う「不良」とは、どういう定義でしょうか? ビートルズが来日した頃、日本では、男性が肩に掛かる程度に髪の毛を伸ばしていても「不良」と呼ばれました。80年代くらいまで、髪の毛の色を脱色して、茶髪などにすると「不良」と呼ばれました。
さて、ビートルズ時代の「不良」の定義で髪の毛の長い男性が登場する漫画は不良漫画として規制すべきでしょうか? 80年代くらいまでの基準で、茶髪の人が登場する漫画は規制しますか? 何をもって「不良」とするのか、なんていうのは、ブームと時代性に左右されるので実に曖昧なのです。
さらに、モチーフに、格好良く、みたいな基準も曖昧です。不良が沢山いる学校に赴任した教師が、一生懸命、彼らを導く、なんていう話はどうなるのでしょう? ここにも不良が出ます。
とにかく、そういうものが曖昧なため、それをもって規制、違法なんていう風にすると、司法の側の恣意的な解釈で逮捕だ、というようなことが起こってしまう危険性が高いのです。

これは、「わいせつ性」に関する話ですが、数年前に「松文館事件」というものが起こりました。
自分の子供が、エロ漫画を読んでいたのに起こった親が政治家を通じて、警察に通報し、その漫画家と出版社が「わいせつ物頒布」で違法とされた事件です。
無論、この漫画が無修正などであったわけではありません。
ところが、この裁判において、裁判官は「自分が、わいせつだと思ったからわいせつ」として、有罪としてしまったのです。先ほどの、「不良」だとかの基準と同じくらい曖昧で、非常に怖い事実が証明された格好です。

違法となれば、法律があるから逮捕される、人が多数出ることは間違いないでしょう。また、それが悪用された場合に、人々の生活、思想に対する侵害へと発展する危険性も非常に高いのです。
私は憲法9条などは、正直、どうでも良いと思っているのですが、この表現の自由については、極めて重要なものであると思います。
    • good
    • 0

暴走族は減らないと思います。


ただ単に勝手に言ってればって思われるだけです。
こんな呼称にした警察の方がダサいと思います。
    • good
    • 0

警察じゃなくてニュース番組での呼称が変われば面白いでしょうね。


せめて。

それと、ダサい族、でしたっけ?
珍走族だったような。
「珍」とかつくと、しょぼい気がします。

美人ニュースキャスターがまじめな顔で「昨晩、珍走族のひとりが逮捕されました」とか言って。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!