アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ勝手口はお風呂場・洗面所にあるのですか?

勝手口がお風呂場・洗面所に多いと思います。なぜそこに勝手口がありますか?

私が思うに、お風呂場は入り口に一番遠い場所に設置するので、必然的に勝手口と一緒になるのかなと思っています。

勝手口が入り口に近いとおかしいですからね。

この考えは合っていますか?または、違う理由で勝手口とお風呂場は一緒の場所にあるのですか?

A 回答 (5件)

私の知っている勝手口は、台所に多いです。


もし、風呂場や洗面所に多いとすれば、昔、お風呂をマキでわかしていた頃、しょっちゅう火加減を見る必要がありました。
また、昔は、お風呂の水は水道ではなく、谷や井戸の水を汲んでいました。洗面所しかり。
お風呂から近いところに勝手口がなければ、不便でしようがなかったでしょう。
そのなごりではないでしょうか。

今でも、お風呂や洗面所は、屋外の機械との関係で、業者などが訪ねてくることもあり、利便性があります。

私は、台所の方が利便性あるとおもいますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勝手口は台所の近くにあるものなんですね。

大変ためになりました。

お礼日時:2009/06/03 23:30

それはあなたの知っている家がそうなっているだけです



キッチンのそばにあるのが勝手口

勝手=台所=キッチンです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勝手口は台所の近くにあるものなんですね。

大変ためになりました。

お礼日時:2009/06/03 23:31

>勝手口がお風呂場・洗面所に多いと思います。


いや、そこには少ないと思うけど。

勝手口は、玄関から室内や廊下を通らずに直接台所に食材を運んだり、生ゴミなどの廃棄物を出すためのものです。
なので、「お風呂場」や「洗面所」というのはあまり聞きませんが。

考えられるのは、台所も含め水周りは一か所に集めるため、「台所の近く」ということで認識してしまっているのでは?
後は単純に間取り(隣の敷地との関係など)の問題で、仕方なく設置しているとか。

>勝手口が入り口に近いとおかしいですからね。
上記のとおりなので、別にとなり合わせでも問題ないです。見た目上はあまり良くないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勝手口は台所の近くにあるものなんですね。

大変ためになりました。

お礼日時:2009/06/03 23:31

勝手口とは、キッチンに設けられた出入口のことですからね


はお風呂場・洗面所は偶々近くにあっただけですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勝手口は台所の近くにあるものなんですね。

大変ためになりました。

お礼日時:2009/06/03 23:31

■勝手


弓を持つ手を「押手」、弦を引く手を「勝手」といいます。
そこから転じて「奥」、「力加減」を指すようになります。

■勝手=奥=台所
日本家屋では、
・玄関側に来客を迎えるための部屋を
・家の奥に台所等の生活空間を
 おきます。
そこから、「勝手」を「台所」の意味で使う様になります。

既に回答のある通り、玄関が主人が来客を迎えるための出入口であるのに対して、勝手口は本来台所の便利の為の出入口です。

■風呂
伝統的な日本家屋に風呂はありませんよ。湯気で建物が傷みますから。
正面建物の奥の庭に風呂と便所は別棟で作ります。

間口に余裕があれば便所、台所、洗面所、風呂といった「水周り」はまとめて配置する方が家の寿命は長くなります。

しかし、近代建築では間口に余裕がありません。
特に1960年代以降は「風呂付」の家が主流になりましたから。
(それまで家は「風呂なし」が主流で銭湯に行ってました)

■風呂脇の勝手口
そうすると玄関脇(多くは南向き)に台所を持ってくる家が増えました。
理由は、
1.核家族化により家で近所の集会をすることが減った事
2.女性の立場の向上により奥さんに「日当たりの良い」場所を提供する為
3.風呂と便所はより「隠す場所」であるから奥に残す
の3つです。

玄関と勝手口は一直線に配置した方が風通しが良くなるので、結果脱衣場や洗面所、トイレの脇に勝手口がくる家がある訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勝手口は台所の近くにあるものなんですね。

大変ためになりました。

お礼日時:2009/06/03 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!