dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークビジネスといいますかMLMというのでしょうか
私自身も全部を知ってるわけではないので、間違った情報もあるかもしれません、その点はご了承ください。

家族構成は私24歳、当の母親53、そして父と姉がおります
その母がMLMと呼べるビジネスをしております
今現在それを始めたことにより私なりに調べましたら
思い起こせば、幼少期から母は色々と同じような類の会社の製品を買っておりました、ハーバライフ、タヒチアンノニ等々
当時私は健康の為に買っていると思っておりました、実際母は健康を気にし、その商品の魅力に惹かれて買っていたと思うのです。
ですが最近ビジネスとして商品を薦めている様子です
幼馴染の友人にまでメールをしており、さすがの私もこれは
行き過ぎている気がしてなりません

私自身が会社の先輩にアムウェイを薦められ嫌気がさしたように
このままだと母がそのような立場になってしまうのが悲しいのです
「そんなビジネスは信用を無くす、くだらない!」と言っていた父も
会社の説明会に行き、母と同じ立場になってしまう有様です

信用を無くすのは目に見えてる気がしますが、友人の方もやっているみたいで、どこまで浸透しているのかわかりません
幼馴染の方にだけは、その方海外に住んでいるのですがメールで連絡を取り、このような事も許してあげてほしいと頼むつもりなのですが
失礼にあたるでしょうか?母にばれると傷つくでしょうか

母は明るい性格で、強い人で、ずっと迷惑をかけてきました
文字では伝えれないですが
私にとって良き母なのです、その母のしていることが間違っているのか
それさえも最近ではよくわからくなってきました

悩んでいます、アドバイスを頂けると助かります。

A 回答 (8件)

No3が上げてくださっているこのサイトですが


http://www.mlmtrue.com/
マルチ商法とMLMは違うものだと書いていたり、MLMを良いものだと思わせようと誘導する説明がされています。ご注意ください。

まず、ネットワークビジネスもマルチ商法もMLMも法律では「連鎖販売取引」と呼ばれています。同じものです。
そしてこれらは、特定商取引に関する法律で厳しく規制されています。
マルチ商法の説明については東京都のサイトと長崎県のサイトを紹介しておきます。
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/s_ …
http://www.pref.nagasaki.jp/shouhi/soudan/rei/re …

苦情の坩堝
http://www.sos-file.com/top.htm
上の50音から、ご両親がはまっている会社があるか調べてみてください。

まず大事なのが、ご両親に違法行為をさせないことです。
購入するだけなら被害者ですが、ビジネスに手を出すと加害者になってしまいます。(円天や植樹詐欺や投資詐欺など、マルチ商法を利用した事件はよく報道されていますよね)

信用を失うと、あなたの仕事や結婚にも関わってきます。
そして信用と同時に、財産を失う恐れもあるのがマルチ商法です。

借金はしない。法律は守る。
まずこれは約束させましょう。

http://homepage2.nifty.com/anti-multi_committee/ …
こちらのサイトには、マルチ商法でよく使われる嘘がまとめられています。

http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/co …
法律の解説は経産省サイトの連鎖販売取引の項目を参照してください。
    • good
    • 1

回答がバラバラなのでどれが正しいのか判断しにくくなりますね。

NO.7の方が書いておられるようにマルチ、ネットワークビジネス、MLMは全て同義語です。ねずみ講だけは別物ですが。

このビジネスの危険性に、とんでもない似非科学と呼ばれるものを信じて宗教的に妄信してしまったりとか、さらにそのトンデモ科学を使って勧誘をしてしまったり、と連鎖伝言ゲームによって正しい情報が皆無になる、ということがあります。

妄信してしまうと、MLMの商品は広告しないから安いだとか、市販品に比べるといいものが多い、という、科学的根拠の無い事を平気で言えるようになります。「マルチ的初期症状」とでも名付けましょうか。

この症状がすすんでいくと、市販製品を使う事が怖くなったりします。その上、人が市販製品を使っている事自体許せなくなります。さらに、市販製品は危険だというのを理解出来ない人は、頭のおかしい可哀相な人で、理解出来る人は優れた素晴らしい人、というようになっていきます。ここまでくると末期症状まで後少し。

収入は全て製品購入やセミナー代に消えていき、将来的に金持ちになることを夢見て、終いには収入源であったフツウの会社に辞表を出し、マルチ一本化してしまいます。

なにが残るでしょうか。失うものはなんでしょうか。
物理的に何かを失う事は後悔すればすみますが、信用と言うものだけは取り戻す事ができないのでそうなる前に。。。

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/service/shouhishahiga …
    • good
    • 1

どちらかといえばやめてもらうのがいいのですが、、


なかなか難しいですね。
私もしりあいになんどか「会場」に連れて行かれたことがありますが
あの場にいるとなんだかこのビジネスをやらないとダメ人間みたいな気がするほど、熱気があって。
でもことわって帰ってきたのですが。

「いくら商品がよいって言っても、また流通マージンがかからないと言っても会員への還元分が含まれた価格での販売なので、結局割高になるかもしれないし、システム上決定された価格を守らなければならない販売法であるとすれば競争に勝てないのでは」「そんなによいものであれば,おそらくもっとよくて安いものが開発されないはずもないし」といっても聞く耳もたず,、な状態でした。

「いくら口コミがすごいと言っても、それはその人が売ってないものを良いと言うから客観性があるので、そいつが売ってるものを「いいですよ」といわれても話半分でしか聞けないですよね。
お店も持たずに売り上げをどんどん上げるほどの商才が,そんなに誰にも彼にもあるとは思えないし」、といっても聞く耳持たずでした。

一種洗脳に近い状態であるとさえ言えるかも知れません。

身内であれば、そういう話になるたびにため息でもついて,悲しそうな顔をしてみせて、でも理詰めでやめろと言わない方が良いかも知れません。
理屈でやめろと言うと、相手は逆に理屈で「あなたこそやって見なさい、やらずに批判するのは意味がない」などと言ってくることが多いです。

私の知り合いの方は,病気で倒れるまで様々なMLMに関わって、大変でした。母上様はそうならないことを祈ります。
    • good
    • 1

ネットワークビジネス自体が悪ではないので


なんとも言えませんが
お母さんの友人関係は、あくまでもお母様のものです。
いくら心配でも、メールするのは行き過ぎだと思います。

調べてみて、会社や商品や勧誘方法が悪質だと思われるなら
お母様に直接訴えていくしかないと思います。

品質の良さから「勧められて良かった」と喜ぶ人もいますし、
相談者さんのように、勧められること自体に拒否反応を
示す人もいます。
その商品を勧める側も勧められた側も
お互いが商品に納得しているのであれば
何も問題はないと思います。
    • good
    • 0

MLMはねずみ講ではありませんが限りなく犯罪に近いです。

>ハーバライフ←これは特に悪質です。友人が一時これに嵌って大変迷惑を被りました。下記のサイトは個人サイトですがただの悪口でなく公平な立場で紹介されているようです。http://sachi3.fc2web.com/今お母様が嵌っている物が具体的にわかりませんが金額の差はあれ碌な物ではないと思われます。私の友人も上記の商品で借金が膨らみ離婚して今は世捨て人のようになっているそうです(被害にあってから一切付き合ってないので他の友人からの又聞きですが・・)お母様が一日も早く目を覚まされる事を祈ります。
    • good
    • 0

具体的な業者名がわからないので、なんとも言えないのですが、



ご自身でその会社のことを調べて、
悪質な会社であれば、しっかりと資料を揃えてご両親を説得するべきでしょう。

参考URL:http://www.mlmtrue.com/
    • good
    • 1

ネットワークビジネスはねずみ講ではありません。


ねずみ講というのは商品がないのに、出資を募って将来的に何倍にして返済する、という嘘のビジネスです。

ネットワークの商品は良いものが多いです。
なんといっても口コミが広告ですからね。
広告のために女優さんを使うこともありませんし。
なのでネットワーク系の商品、化粧品や健康食品などは大変、品質がいいですよ。
私も子供のため、合成界面活性剤の入っていないものを探しもとめ、
あるネットワークの商品の良さを実感しています。これからもずっと続けていきたいと思っています。
    • good
    • 0

ネットワークビジネスは、ネズミ講です。


無限連鎖講防止法
これに触れる犯罪で、残るのは借金だけで、最近摘発されたエビの養殖や、健康食品も同じようにネズミ講ですが、ネズミ講ではないと言う言葉を鵜呑みして、騙されています。
消費者センターに、相談してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!