dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫はいつも食事のときに「いただきます」「ごちそうさま」のどちらもなく、酷い時は私がまだ食卓についていない、準備をしている最中に一人で食べ始めることがあります。

「前にもお願いしたんだけど、いただきますを言ってください」と言うと黙ったまま。放っておけば朝まで黙ったままなのでこちらから「何で言わないの?」と聞いても、「言わない理由はない」とまただんまり。

だけど「じゃぁ何故前にもお願いしたのに言わないの?言われないと言えないの?勝手に食べ始めるって、考えられないんだけど。言うと私に『負けた』とかそういう感じになるわけ?」と言ったら、「負けた」という言葉に異常に反応して今日は眼鏡を叩き付けて壊していました。

普通はそう言われたら「前にも言われたのにゴメン。気をつける」で済む話だと思うのですが、何故かだんまりで、何故か「勝ち負け」に反応して物を壊す。異常だと思いました。何故夫が切れるのか訳がわかりません。怒りたいのは私なのです。

「自分が同じ事をされて気持ちよくいられる?」と聞いても何の返事もなし。

前にも同じ事をお願い(お願いして言ってもらうものでもないのですが)した時も物を壊したので、すぐまた言わなくなっても今まで我慢していたのですが、いただきますってそんなに言うのが嫌なのでしょうか?

A 回答 (21件中21~21件)

この場合、普通がどうかを論じても仕方がないと思うのですが、


結局のところ、旦那さんはもうムキになってるんでしょう。
残念ですけど、その状態の旦那さんに「いただきます」を言わせる方法はなかなか難しいと思います。

失礼ですが、お子さんはいらっしゃいますか?
もしお子さんがいらっしゃる場合であれば、「子どもがマネする。子供の教育に悪い」と言う話になってくると思うのですが、
もしいらっしゃらない場合、もうこれは奥様の方が折れて、黙認するしかないように思います。
自然と旦那さんが「いただきます」を自発的に言うようになるまで待つしかないんじゃないかと。(その日が来る確証はありませんが)

勝ち負けを気にしているのは、きっと夫婦共です。
折れてくれる旦那さんを選ぶべきだったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
子供はちゃんと言ってから食べます。

私は「いただきます」と言ってもらえない事が、不快だったり
情けない気持ちでいて、言われないのが「負けている」とか
言わせたら「勝ち」とは思ってはいないのですが、そうなのかな?

もし、世間一般的に「いただきます」と言わずに、勝手に食べ始めるのが普通のことなら、
私が拘り過ぎていると思うので夫にそういうお願いをするのは間違っていると思い聞いてみました。

お礼日時:2009/07/02 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています