
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
魔女と異端の違いについてですが、
G.ショアマンの「魔女」の定義(うろ覚え)
1、悪魔との契約 2、悪魔との情人関係 3、害悪魔術 4、サバトへの参加
上記悪魔学的魔女像は15世紀末に完成したといわれています。
異端審問から魔女裁判への連続性は指摘されていますが、まず3の害悪魔術(物理的な被害をもたらす魔術、妖術)という案件は異端審問には見られません。異端は個人の思想の問題ですから。
ちなみに「魔女」という言葉は裁判の用語ではあまり用いられておりません。日本語に訳す時の便宜上使われている場合が多いです。気をつけている訳者なら「妖術使い」とか「魔法使い」とか訳しているはずです。
参考文献は下記のみなさまがすでにお答えになっている通り。
No.4
- 回答日時:
彼女がされたのは、異端審問であり、魔女裁判ではありません。
魔女裁判と異端審問を混同している人が多くみられますので、異端審問を魔女裁判と混同し勘違いされた結果だと思います。
そもそもジャンヌは、キリスト教を否定しているわけではありませんから、魔女とはなりえません。
魔女裁判は、非キリスト教徒に対して行うものであり、異端審問は、キリスト教徒であるが間違った教えを信仰する者に行うものです。
No.3
- 回答日時:
下のサイトで参考文献を検索できます。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ws …
書名「ジャンヌ・ダルク」 分類「歴史」 でどうぞ。
一番お勧めは
「ジャンヌ・ダルク処刑裁判」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4560028370.h …
でしょう。

No.2
- 回答日時:
魔女も異端者も処刑するための方便です。
しかも苦しめて、「復活」できないように処刑する。焚刑(ふんけい・火あぶりの刑・火刑)が多かったですね。
啓蒙されていない一般大衆は、魔女や異端者に対して、それで十分納得したのです。反乱や抗議も起きず為政者も安心です。
何をもって宗教的異端とするか、ローマ・カトリック教が主流だったころは、マルティン・ルターやプロテスタント教も異端扱いでした。
裁判も宗教に基づき、聖職者が大きく関わる事も多いようでした。(宗教裁判)。
昨日のテレビ(BS-hi)ではそれを打ち破った者が、暴君で道楽者のヘンリー8世(イングランド国王)だったようです。妻(王妃)を次々と取り替えるためでした。ローマ・カトリック教では正当な理由なくして離婚は認められません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3% …
これによるとジャンヌの時代は、まだ魔女の概念が確立されていなかったとはあります。
ジャンヌが魔女とは、もっと後の人が言い出したのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教皇の権威
-
西洋はなぜ写実画が発達してい...
-
戦国時代のキリスト教とゼウス...
-
世界史で「なぜイスラーム教は...
-
キリスト教が世界中で信仰され...
-
ユダヤ教キリスト教イスラム教...
-
キリスト教が布教活動が盛んだ...
-
「時」をつかさどる神っていま...
-
鬼っ子とは?
-
ローマ帝国の公認宗教
-
ヨーロッパの人 なぜあんなに残...
-
ギリシア神話はユダヤ教やキリ...
-
【至急】 江戸時代でキリスト教...
-
キリスト教とヒューマニズムの...
-
キリスト教の偶像崇拝について
-
ユダヤ教・キリスト教の共通の...
-
もしも キリスト教がなかったら...
-
オスマン帝国の君主の称号「地...
-
ゲルマン民族へのキリスト教の...
-
旧石器時代以来、世界中で女神...
おすすめ情報