dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5105249.htmlにてお世話になりました。
(この質問を見る前に↑を見てから回答を下さると助かります。)

来月、出産を控えた妊婦で義両親と夫と4人で慣れない土地に嫁に来ました。(同棲→1年、結婚してから義両親家に同居→半年)
以前の事で夫に謝ってもずっと無視するので、ついに夫と話をしました。

すると夫は義両親(特に姑)への対応の悪さと家の手伝いをしていない事に怒っている事がわかりました。
だから「私(妻)やお腹の子も関心が持てない」と言うのです。

ただ単に「父親になりたくない」としか思えませんでした。
姑は息子(夫)に甘く、息子(夫)の非を訴えても認めません。
夫と姑が味方、私が敵というような状態に。
箇条書きで理解しにくいかと思いますが簡潔にまとめました。

【私の問題点】

・妊娠6ヶ月までつわり(嘔吐・過眠)がひどく家事は食器洗いだけ。
・妊娠8ヶ月まで夜眠れなくなり昼に起きるようになる。
・あたり障りのない家事を増やし、姑と(以下のような事がある為)関わりたくないので部屋に篭る。
(家事→お茶を1日2回作る、炊飯器がない為ガスレンジで炊く、廊下をワイパーで拭く)
(義両親がいる部屋や寝室の掃除は抵抗がある為やらない)
・味覚の違いで食事制限。
(塩分が濃い食事ばかりの為尿蛋白に影響。おいしくないため食べ残す)
・味覚の違いがあるため姑に料理を任せている。
(私の料理は薄味の為不味いらしい。買い物も車がないと行けない為食材は姑感覚の物ばかりで何を造ればいいのかわからない)
・姑と関わりたくない為キツく投げ捨てたように言ってしまう。
・精神的に不安定で体に不調が出る。
(不眠になったり、過眠になったり、食欲不振になる)

【私の姑と夫への不満】

・夫がお腹の子に関心を持ってくれない
(子についての話をしない、妊娠して変化した体も見てくれない)
・夫は私(妻)が専業主婦だから家事や育児は女がやるもんだと思っている
(姑の1人で育児家事やってきました話を聞かされてるから影響している)
・夫はネトゲで知り合った中身が女性に対しデートの誘いをする
(相手は断るが懲りずに誘う)
・姑の誰にも頼らず1人で家事育児頑張ってきたと自慢話をしてくる
(妊娠と育児の知識の時代のギャップ)
・姑の聞き間違い(姑の都合)のせいでまわりを振り回す事が多い
(責任転嫁、予定を狂わされる)
・姑の干渉+イヤミを言う
(いつどこで何したかを事細かに聞いてくる)
・義両親のタバコの臭い
(風通しのいい家で戸を開けて過ごしているが、2階まで2人のタバコの臭いが入ってくる)
・産後育児に専念したいのに、家事をしながら育児をしろって暗黙ながら訴えてるように感じる

【夫→私への不満】

・義両親(特に姑)が私の行動(上の問題に対して)に不満を言う。
・私が姑への不満を言っていないため何に怒っているのかわかっていない
(理解しようとも思わない)
・私(妻)に遠まわしに(家事をするように仕向ける)アドバイスするが改善の様子がない
・携帯を見られたという裏切りもあり上乗せで怒っている
・育児をしたいとも思っていないので姑に頼ろうとしている
・自分(夫)は仕事で働いて家にお金を入れているのに、私(妻)は少ない家事だけで割合が合わない。

【姑→私への不満】

・作った物を食べてくれないし私(嫁)が少食でお腹の子が育っているのか心配。
(お腹が目立たないため気になるようだ)
・私(嫁)が家にいながら家事をしてくれない事に不満をもっている。
(姑は内職をしている為、家事を進んでして欲しいようだ)
・私(嫁)に気を使っている(して欲しくない事をするので)が邪険そうにする
・息子(夫)を対して私(嫁)は何もしていない。
(不定期ながら休日の昼は料理作りますが、頑張って凝って作る事は当たり前と思っているし、味覚の違いで褒めてくれない)
・私(嫁)が家事しない上に要求ばかり言ってくるので答えるのが苦痛。

客観的に見てどうでしょうか?
私は甘いのかもしれません。
だけど、家事をするようになったとしても夫の子への関心は別だと思うのです。
反省してお腹を曲げる事に苦痛だが風呂掃除をしたり、洗面台の汚れを取ったり、床掃除をしてます。
(トイレはなぜか洗剤がなくブラシだけで、たぶん汚れがついたら洗うという感覚のようだ)

義両親は夫に離婚を薦めている傾向にあります。
電話で相談する相手がいても、すぐに来れる距離ではないため頼れる相手がいません。
何をするにも辛いです。
里帰りすればよかったと後悔してます。

この状態だと絶対産後も家事しながら育児しろって感じになりますよね?
1人で育児家事頑張っている人に対して失礼な質問かもしれませんが回答お願いします。

A 回答 (7件)

>この状態だと絶対産後も家事しながら育児しろって感じになりますよね?



同居なら家事をしなくても良いと思っているのでしょうか?
姑ができるのなら、姑が家事をしたって良いと思っているのでしょうか?
違いますよね?
姑が全部してくれることを条件に同居を決めたのでなければ、あなたは自分自身とご主人に対しては家事をする必要はありますよ。

掃除洗濯にしても、食事の支度にしても、全部分けたらどうですか?
掃除をする場所も完全に分け、共同部分の掃除も交代で行う。
もちろん自分が汚したら、当番に関係なく掃除をする。
ご主人が汚したものはあなたが妻として綺麗にする。
共同部分の台所だって、使用する毎に掃除をして綺麗にして明け渡せば誰も文句は言いませんよ。
>家の手伝い
子供じゃないのですから、自分のことは自分でしましょうよ。
私も同居ですが、姑のテリトリーには踏み込みませんよ。
その代わり、自分が掃除しなければならない部分はもちろん掃除してもらってません。

食事の味付けにしたって、味覚の違いを言い訳になんてせずに、あなたの味に慣れさせれば良いだけのことです。
不満なら食べなくて結構と思えば良いのです。
あなたが姑の作ったものを残すように、ご主人があなたの作ったものを残しても、褒めてくれなくとも、ご主人の分だけはあなたが作ったら良いだけではありませんか?
味は慣れるものですよ。
あなたは自分の作った食事に対してご主人が褒めてくれないと云っているにもかかわらず、人の作った食事は味覚が合わないと残しているのですから、文句を言う資格はないと思いますね。

同居に関しては、あなたのご主人が姑寄りでしか考えられない人でしょうか?
そうであっても、同居の際に自分がすべきこと、しなくても良いことをはっきりさせることは、最初に時点で必要だったと思います。
今の時点でも良いですから、別居の選択肢がないなら、役割分担を明確にすべきでしょう。

嫌なら里帰りでしょうが、里帰り出産と関係のない里帰りは、離婚を覚悟で帰ることになるでしょう。

私自身は、子供が大きくなるまでは、家の中で四面楚歌という感でした。
でも、子供が大きくなって、姑が年を取ってくると変わります。
あなたも親になれば、今の不満がつまらない不満だと云うことに気づくことになるでしょう。
子育ては子供を育てることのみならず、自分自身を育てるということを実感します。
今の不満から逃げ出さずに、向かい合わない限り、そのことに気づくことさえできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>同居なら家事をしなくても良いと思っているのでしょうか?
同居する事になったのは不景気の影響で2人で生活出来なくなった事とつわりがひどく家事が出来なかったからです。

>姑ができるのなら、姑が家事をしたって良いと思っているのでしょうか?
>掃除洗濯にしても、食事の支度にしても、全部分けたらどうですか?
洗濯は朝5時には姑がしています。
分けて洗濯しようとは思っていましたが「洗濯機何度も使うのはもったいないしまとめた方がいい」と姑の言葉に甘えてしまってます。
食事の支度については食材については食費諸々は姑に渡されているし車があるので任せてしまっています。
私が作る料理ではおいしくないのか残されます。

>共同部分の台所だって、使用する毎に掃除をして綺麗にして明け渡せば誰も文句は言いませんよ。
書き忘れましたがガスコンロもシンクも掃除しています。

>ご主人の分だけはあなたが作ったら良いだけではありませんか?
何を作ればいいのかわかりませんが姑に聞きながら作りたいと思います。

>同居に関しては、あなたのご主人が姑寄りでしか考えられない人でしょうか?
どちらかというと姑寄りです。

>別居の選択肢がないなら、役割分担を明確にすべきでしょう。
姑に相談してみます。

>里帰り出産と関係のない里帰りは、離婚を覚悟で帰ることになるでしょう。
里帰り出産出来るならしたいです。
臨月なんで転院は無理かもしれないので諦めています。
姑には「帰るなら離婚届にサインして」と言われました。

>あなたも親になれば、今の不満がつまらない不満だと云うことに気づくことになるでしょう。
>子育ては子供を育てることのみならず、自分自身を育てるということを実感します。
知り合いに相談すると同じような事を言いました。
逃げないで向かい合わないと変わる事が出来ないし、何をしてもうまくいかないと。

親切に回答してくださりありがとうございます。
不満は不満が増える・・・
少しずつ解決したいと思います。

お礼日時:2009/07/16 17:56

前の質問も読みましたが、ご主人の気持ちがあなたから離れているんじゃないでしょうか。


私も結婚と同時に同居ですが、質問者さんは一緒に暮らしてるのに自分から居候のような立場をとってるのかな?と思いました。家族として暮らしてるという様子がみえません。当初からお姑さんとの会話もあまりないんじゃないですか?
味付けが濃いと思えば一品でも自分で作ってみればいいのではないですか?免許がないのか使える車がないのかわかりませんが、買い物は誰がしてるんですか?どうもお姑さんが全部やってるようですが、自分が買いに行けなければ「ついでにこれもお願いします」とメモとお金を渡して頼めばいいのに。毎回出されたものを残していればお姑さんだってイヤになるでしょう。
なのに、たまに作ったものを「褒めて貰えない」って。じゃ、あなたは毎日お姑さんに感謝の気持ちを表してるの?自分がやらないでいてたまに自分がやったら「ありがとう」と言われたいのは傲慢なのではないですか?
専業主婦である以上、家事と育児があなた中心で回るのは当然です。育児にだけ専念て、どこの奥様ですか。お手伝いさんでも雇う気なら構いませんが、姑がやってくれるのが当然という気持ちなの?それとも夫がやると?
>お茶を1日2回作る、炊飯器がない為ガスレンジで炊く、廊下をワイパーで拭く、食器洗い
これがあなたのやってきた家事ですよね。正直、うちの小6の娘のお手伝いの範囲内かと。つわりでつらいのは仕方ないですが、結婚してからずっとこれであれば夫や姑に白い眼で見られてもしょうがないでしょう。いまさら大きいおなかを抱えてお風呂や床を掃除しても、当て付けみたいです。トイレに洗剤がない?なんで自分で買わないのでしょう?自分の家のトイレでしょ?
No6さんがおっしゃるように、あなたが言ってる不満はあなたが生み出した不満です。体調が悪くて家事が出来なくても、それまでしっかりやっていたなら「大丈夫?いいから寝てなさい」と言ってもらえるでしょうが、やってない人には「体調なんか関係ないじゃない。どうせやらないくせに」と思われておしまいです。それに不満を持っても原因はあなたが作っているのですよ。それをわからずに来たから四面楚歌なのでしょ?
あなたは何故結婚したの?専業主婦が夫の料理や夫婦の分の家事もやらずに部屋にこもっていたら、男だって何のために結婚したのかと思うでしょう。実際あなたは産後育児と家事をやらされると思ってる。そんな状態で子どもが生まれても理想の家庭を描けないでしょうし、関心も持てないのは当然だと思いますよ。
あなたは子どもと二人部屋にこもって生きていくのですか?
子どもがいれば洗濯だって増えるし、掃除だってしっかりしなくちゃいけない。家事をやらないわけにはいかないでしょう?
みんなどんなに大変でも子どもが大事でいとしいから一生懸命やるんです。やらなければ子どもが病気になったり不衛生になるからやるんですよ。育児と家事は切り離せないものです。
同じように旦那さんが好きで愛してるなら、きれいな家に帰ってきて欲しいとか、手料理で迎えたいと思うのが普通でしょう?あなたはご主人に何をしてあげたの?妊婦だから、産後だから、子育て中だから、って自分のことばかり言ってるなら相手だって自分のことしか言わなくなりますよ。
もうすぐお母さんでしょ。あなたが生まれてくる子の一番の見本になるんですよ。どんな子になって欲しいのですか。その為に自分はどういう姿をみせられるのか。よーく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>味付けが濃いと思えば一品でも自分で作ってみればいいのではないですか?
>免許がないのか使える車がないのかわかりませんが、買い物は誰がしてるんですか?
免許がなく、徒歩で片道1時間もかかります。
食費は夫が姑に渡しているので食材を頼むのに躊躇います。
料理も簡単な物しか作れないのでどれをどうしたらいいのか考えられません。

>あなたは毎日お姑さんに感謝の気持ちを表してるの?
毎日ではありませんが感謝の言葉は言っております。

>なんで自分で買わないのでしょう?
生活費も夫が姑に渡しているためです。

確かに自分の事ばかりしか考えられなくてまわりの不満ばかりしか目に付きません。
お叱りの回答ありがとうございます。
混乱してどう答えていいのかわかりません。

お礼日時:2009/07/16 17:22

こんにちは。


私は貴方を知りませんし、貴方の旦那も貴方の姑も事も知りません。
なのでどちらの味方になるつもりも理由もありません。
もちろん“~すべきだ”とか“こうしなきゃダメ”とかそんな風に偏っていたりも凝り固まってもいないつもりですし、見るがまま、感じたまま正直に書きます。
どうかお許しを…。

はっきり言いますが、貴方を甘いとは思ってません。
できるだけ“客観的に考えよう”とはされてるようですし、自分なりに出来る事はされておられるようです。
でも問題はそれがただ“自分なりに”だけでしかないという所でしょう。


でも、一つの問題の不満を他の事に持ち込んでしまって他の事に結び付けてしまってもいて、言うなれば問題が問題を生ませる“負のスパイラル”を自ら作り出している事に何の疑問も持たず悪いとも思われておられないようですし(気づかれていないだけかもしれませんが)、いわゆる…そんな感じで物事をごっちゃに考えておられますし、
そもそも一番根本的な所が不平や不満から始ってしまっているため、せっかく本来はいいはずの“公平で客観的であろう”とする思考や行動が全て“後付け”になっており、結果的にご自分を正当化しようとする方向にかなり偏っていってしまってるように感じました。

物事を細かく羅列される行動は『ほら、どう見ても私は悪くないでしょ?』といった、無意識に自分を正当化したり共感を求める行動ですし…。


だってここ考えてみてください。
『この状態だと絶対産後も家事しながら育児しろって感じになりますよね?』と書かれていますが…そんなの“夫婦二人だけ”で暮らしておられる場合…ホントなら産後にも家事もして育児もするのが“普通”ですよね?

それって普通なんですよ。

だからこそ妊婦さんや小さいお子さんがおられる方を見ると誰しもが“大変ですよね~”っていう言葉をかけられるんです。
“妊婦になると動くのが大変だから”という事でその言葉をかけてるのではなく、
『動くのも大変なのに“色々されているだろうから”大変ですよね~』って事なんです。


なのにそこに“手伝ってくれて当然だろ”とか“しなくても当然だ”“出来なくても仕方ないだろ”という貴方の思いや姿勢があるので相手の中に不満が生まれます。

自分を正当化してしまっている“それが”相手の中に不満を生ませてるの…気づいておられませんよね…?


何かの事に結局のところ最終的に相手にしてもらう事になるとしても、
最初から『手伝ってくれて当然だろ』『なんで私が(ここまで)!』『私は出来ないんだから!』という姿勢の人には誰も“私がしてあげよう”なんて思いません。誰もそう思ってると感じる人に“手を貸してやろう”なんて思えないんです。


でも結局、同じように最終的に相手にしてもらう事になるとしても、しんどくても大変でも“本来は自分がする事だから”とちゃんと判っていたなら…、相手に不満が生まれる前に自分がしようとします…だってそれは自分がする事だと判ってるからです。なにしろそうしなきゃ家事が回らないからです。
見るからに大変そうでそれでも自分でやろうとしていたなら、見ている方が心苦しくもなりますから『私が手伝ってやろう』という気持ちになります。

それが人間なんです。

たとえ最終的には姑さんか旦那さんがする事になって、どちらも同じ結果になっても、たとえ同じ結果が訪れていても…

 一方はお互いの存在に不満しか生まれません。が、
 もう一方ではお互いの存在に感謝や尊敬や愛情が生まれます。

エライ違いですよね。 

その違い…何が生みだしているか判りますか?

判断する基準も人や家庭やグループによって全然違います。 
貴方が判断してる基準が正解とは限りません。
人と一緒に生活する中ではむしろ正解は自分以外の人の方にあるものです。 
手伝ってくれる量や範囲も人によって全然違います。
心の中では感謝してたりよくやってると思っていても実際全然手伝ってくれない人もいます。 でも、元々それが誰の仕事か(自分の仕事だと)ちゃんと判ってるなら不平や文句は生まれません。 もともと自分の仕事なのに誰も手伝ってくれないからと不平や不満を持つならそれは…お気持ちは判りますが場合によっては“おこがましい”という言葉が使われたりします。


貴方の場合はそこまで行ってるのかどうかは判りませんが、
でも“不満”を持たれているのは事実で、その根本の所が不満から始っているため全てが不満が支配することになってもしまいますし、そしてその不満が他の不満を次々に生みだしていたりするようです。


もちろん妊婦さんのしんどさも“出来る出来ない”も人によって違います。
私は“妊婦であれヤル事はヤレ”と鬼教官のような事を言ってるのでもありません。
ただ、貴方が“どんな姿勢でいるのか”“どんな考え方でいるか”は貴方の行動や仕草、表情から周りの人は受け取りますし、ただそれに自然に当たり前に反応して貴方に対し“感謝”を持つか“不平”を持つかの違いを自然な反応として周りは出しているだけなのです。

自分でいくら“私はやってる!私は頑張ってるよ”と思っても他の人が“やってる”と思わなかったり結果が出てなければそれはやってる事にはなりません。
そんなの家でなくても学校のテストでも仕事場でも同じですよね。


もちろん、実際鬼教官のように“妊婦であろうがヤル事はヤレ”と思ってる人は世の中にいるのも事実ですし、いたとしても“ちょっとくらい許してやれよ”とは周りは思えても、だからといって“極端な事をさせている”以外はそれを責める事もできません。間違っている事にもなりません。 判りますよね? その家(そのグループ)のやり方やその家(グループ)の価値観や判断基準があり、家々ごとに慣習も考え方も基準も異なるからです。

貴方が貴方の価値観や判断基準をただ“いきなり”持ち込んでも、それがその家のと合わなければ問題(揉め事)を起こすだけになります。今のように。
その場合、“貴方が”問題を起こしてるだけになります。

反対に貴方がその家の価値観や判断基準をクリアした上で、貴方の価値観や判断基準を自分に都合のいいものではなくその家にとっても“より良いもの”を少しづつ持ち込めばその家の人々も聞く耳を持つものです。

それは会社での仕事や何かの団体行動でも同じですよね?
“人間社会”という集団の中ではそれはごく当たり前の事です。


前回のご質問で旦那さんを殴られたようですが、旦那のしたのは良くない事ですし殴るのはその時の感情で仕方ないし、、にしても、そもそもそれをする必要がないはずの所に『なぜ旦那さんはそんな事をするようになったか、なぜそれをしなきゃいけなかったのか』の原因(その理由)の根本的な部分には貴方は目を向けられていないようにも思います。

した事は旦那は悪い。けどそれを生み出させてしまう原因になった部分に貴方自身が目を向けてないと、旦那の中にも『やった事は悪い。けど…!』と、必ず納得しきれない不満が残ります。 判りますよね?

貴方は夫であり親であるはずの旦那が自分の子に関心を持てない事を不満に思ってますが、そもそも夫である親である前に“人間”であったりするのです。

本来は自分にとって大事だったものでも、貴方に全く賛同できなくて、そんな貴方に属し貴方が大事に思っているものならそれも大事に思えなくなったりしますよ?

逆に自分にとって愛しいと感じられる者が大事に思うものは同じように大事に思えたり“愛しい”と感じられるものですよね。 判りますよね?


貴方は表面的なものを問題にしていますが…
相手(旦那やご家族)は貴方の根本的なものに反応してしまってるんですよ。


不満は不満しか生みません。
でも感謝は相手からの感謝もそれ以上のものも引き出します。

セックスすりゃおおよそ誰だって親になれます。
でも子に何を教えてあげられるかは親によって異なります。

同じ世界で同じ事柄があって同じように生きたとしてもそこで“不満”を拾って生きていくのか“幸せ”を拾って生きていくのかは本人しだいだと思います。

幸せは嫁になったからとか待ってるだけでは相手がくれるものじゃありません。
自分が主張すれば得られるというものでもありません。
ブーブー文句を言ってればそれに相手は反応してむしろ絶対に手に入らなくなります。
幸せは相手にあげたり相手に作ってあげたりするとそれに反応して“相手が返してくれる”ものです。

その幸せの見つけ方や幸せの作り方を教えられるのは子供にとって貴方しかありません。

自分の子に幸せに生きてもらいたい思いがあるならご自分がまずそこらを改めて考えられてみられるといいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分を正当化してしまっている
そうかもしれません。

気づかなかった事が書かれていて反省と自分を変えないといけないと感じました。
長文でわかりやすく書かれていてすべて回答したいところですがどう返事したらいいのか混乱しています。
辛い状況から逃げたい気持ちでいっぱいです。

お礼日時:2009/07/16 17:32

専業主婦です。


箇条書きで非常にわかりやすかったです。

そこで、旦那様の好きなところも箇条書きで書いてみたら
いかがでしょう??(義両親のも)
不満と好きなとことどっちが多い??
今相手がいなくなったら悲しいか、はたまたラッキーと
思うのか…。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>好きなところを箇条書きをする
良い案ですね。
比べたら不満の方が多いのですが・・・

不満を少しずつ解消してプラスにしていきたいです。

お礼日時:2009/07/16 17:58

難しい問題ですね。


まず、安易に同居を考えたっていうのはないですか?

私は、たぶん離婚します。
そこまで意見の相違、夫の態度なら別れますね。
でも、質問者の方は別れたくないんですよね。
それなら、自分から歩み寄るしかないんじゃないでしょうか。
確かに姑さんの料理は味が濃いかもしれませんが、それでもその味付けに近づくようにしてみる。
味が濃いのは、体に良くないですよ。と少しずつ薄味にしていくとか。

男性は、まだ子供に関心がなくて当たり前でもあるんじゃないでしょうか。
生まれてきても、しばらくは関心がないものですよ。

旦那さんは、携帯を見られて逆切れっぽい反応をしていて、子供っぽい面もあると思います。
怪しい行動をしていても、携帯を見ないのはエチケットだと私は思ってます。
わかっていいことなんてないですし、携帯は個人の所有物じゃないですか。

離婚したくないなら、ちょっとずついいお嫁さんとしてふるまってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>安易に同居を考えたっていうのはないですか?
当時、つわりがひどかったし夫も給料が厳しくなったので安易に決めてしまいました。

>でも、質問者の方は別れたくないんですよね。
>それなら、自分から歩み寄るしかないんじゃないでしょうか。
知り合いも同じ事を言いました。
相手の家に入るならその家のルールに従う事。
嫌だけど従うしかないんですよね。

>味が濃いのは、体に良くないですよ。と少しずつ薄味にしていくとか。
食べる事が幸せに感じる夫と姑なので味覚を合わせさせるのは無理かもしれません。
私が別の物を作るしかないようですね。

>怪しい行動をしていても、携帯を見ないのはエチケットだと私は思ってます。
>わかっていいことなんてないですし、携帯は個人の所有物じゃないですか。
反省し、今は覗き見てません。
見ても不愉快な思いしかです。

>離婚したくないなら、ちょっとずついいお嫁さんとしてふるまってみて下さい。
頑張ってみます。

お礼日時:2009/07/16 18:06

旦那が子供に関心を持たないことは、確かに問題ですが、質問者様も、相当問題だと感じましたが・・



もし旦那側から質問で

「妊娠中の妻が、同居の母と問題を起こします。」
「ウチの妻は、妊娠中ということで辛いのは理解するのですが、家事を簡単なものしかしません。
殆ど食器洗いしかしません。
それについては妊娠中で辛いのだろう、と理解もできますが、
料理は同居の母(妻からすれば姑)任せにも関わらず、わざわざ折角の料理を不味そうに食べ、殆ど残し、
母が心配して言ったことや、世話したことを、露骨に煙たがり、邪険に扱います。
母は自身も内職をしているため、妻に家事を、もっと協力してほしいと思っているのですが、
妻は協力する気は少ないようです。ちょっと簡単な拭き掃除をするだけで、精一杯という態度です。
それさえ単発で、継続してやる気は無いようです。
しかも疲れて帰宅した私に、妻は母への愚痴を言う有様です。
私への思いやりのある行動もありません。
何もかも妊娠中で辛いから、で片付けられてしまいます。
感謝したり、母に辛くあたらないことさえ不可能でしょうか?
母は相当妻を気遣っているのに母に対して感謝も思いやりも感じられません。それどころか一層要求ばかりをしてきます。

実は以前、私は妻に、女友達(単なる友達です)とのメールのやりとりを観られたことがあります。
以来妻はノイローゼのようになって、何度も隠れて私の携帯を見てきました。
そして友人とのやりとりを観るたびに、私に詰め寄ってきました。
上に書いたような妻の私や母への態度が嫌で、全く安らぐこともできず、家に居るのが辛かったという事情もありますが、
何度も夜通し呑んでしまったりして、一層妻との関係をこじらせてしまいました。
今は大喧嘩の末私も反省しています。

妻の態度は、今も容認しきれません。
母への態度は改まらず、食器洗い以外の家事は殆どせず、昼までゴロゴロし、母に関する愚痴、文句を私にこぼし・・

しかも、産後は育児に専念したいから、産後も家事は一切したくない、と思っているようです。
そこまで思っているのに、母に感謝も敬意もなく酷い態度をとることは許せません。

しかし過去のメールや呑みといった経緯から、私は妻に強く言う事もできず(それとなく伝えるのですが)、
口を開けば妻を責めてしまいそうで、つい無視をするような態度になってしまいます。
こんな状態では妻のおなかの子供にも、関心がもてなくなってしまいそうです。

いったいどうすれば良いでしょうか

といわれたら(これは敢えて可也旦那寄りに書いていますが)、私は旦那に

「もっとしっかりしなさい。過去に女友達とのメールのやりとりがあったからといって、
奥様が姑さんに酷い態度をとったり、愚痴ったり(誰しも親への文句や愚痴を聞きたくないですよね?)、
いくらなんでも食器洗い以外の家事をしないなんてことをして良い理由にはなりません。不満なことは不満とハッキリ言い、
無視などという態度はとらないことです。
また、この件に子供は関係ありません。お腹をいためているわけでもない男性は父性が沸くのは遅くなりがちだそうですが、そういう態度や言葉を
決して奥様に出してはいけません。貴方の子供でしょうが。
メールの件は貴方が悪い。奥様が怒っても仕方ない。でも、今はもうメールをしていないのであれば、
それとこれは分けて考えるべき。
奥様にも反省を促し、できることはやってもらうべきです、少なくとも、感謝の気持ちがないことや、
要求が過剰なこと、態度が悪いことは妊娠を言い訳にするには酷すぎます。」

と言うでしょう。
質問者様も質問者様で大概・・ということです。

妊娠状態の辛さ、とくに悪阻の酷い人の状態や気持ちなんて、同じ状態になった人にしかわかりません。
同じ状況になった人に同意してもらったとして、同じ状況になった人意外の人(旦那や姑)には
理解させることはできませんよ。ここで質問者様への同意の意見が集まったって事態打開には繋がりません。
なら、質問者様は、可能なことはやはりやるべきだし、姑様への態度や過度な要求は改めるべきです。

勿論質問者様は身重で、姑様もいるのだから、質問者様は可能なことだけやれば良いと思います。
しかし、姑様が居なければどうなっているか・・できることだけやる、では済まないはずでしょう?
身の回りは酷い有様になるのでは?
そこへの感謝の無さや悪い態度、更なる要求は私なら絶対容認できません。甘ったれにもほどがあります。

貴方が
「家事をしないから子供へ関心が無いなんて酷い!」というように旦那も
「妊娠してるからって、家のことも母とのことも、自分のことも放置で、しかも態度悪いなんて酷い!」
と思ってるんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夫寄りの質問を見て、私の行動の異常さがわかりました。
私は辛い思いを共鳴してほしさのあまり正当化してしまいました。

>可能なことはやはりやるべきだし、姑様への態度や過度な要求は改めるべきです。
出来る限り改めていきます。

>貴方が「家事をしないから子供へ関心が無いなんて酷い!」というように
>旦那も「妊娠してるからって、家のことも母とのことも、自分のことも放置で、しかも態度悪いなんて酷い!」と思ってるんじゃないですか?
問題点に相違があっても思っている事が互いに同じなんですね。
まず私が変えるように努力していきたいと思います。

お礼日時:2009/07/16 18:13

こんにちは、前回の質問も回答させていただきました者です。



問題は大きく分けて3点になります。
(1)同居することの難しさに関する問題
(2)ご主人が浮気まがいの行為に関する問題
(3)妊娠中の質問者さんに関する問題

(1)同居に関することですが
詳しい状況は分かりませんが、同居で円満に生活できる方がある意味で異常でもあります。他の悩みがつきないのに同居にまつわる
姑との関係などは、質問者さんにとって酷な環境と感じます。
同居に関することは他の悩みを踏まえた現状からすれば
『逃げる』つまり、同居をやめる選択肢を模索するのが賢明かと。

(2)ご主人の浮気まがいに関すること
(3)出産に関すること
同居すること出産することはご主人の立場を質問者さんが
支えているとも言える訳ですから質問者さんに問題があるような言動は
あえて気にする必要性を感じません。
出産するって大変な一大事は質問者さん個人の問題でなく
家族全員が支えなくてはいけないのに
(昔はどうであれ、自分はどうしたこうした…云々ではなく)
みんなが自分のことばかり言って、その大変な出産に対して
誰もフォローしてくれてないです。

どうですか、ここは質問者さんだけ里帰りしてみては。
体調に不安があるとか、何か理由を考えて
まずは出産を無事に終えて、育児の超大変な時期だけでも
そこに集中してみたらどうですか。
他の問題からは少し距離を置くのも方法かも…です。

それも同じ人間関係の中で起こっていることだから
切っても切れない話で尾を引くかも知れませんが
出産の肉体的、精神的に大変な状況をとりあえず乗り切りましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>『逃げる』つまり、同居をやめる選択肢を模索するのが賢明かと。
出来るなら解消したいけれども、夫は実家で生活する方が心地良いようで同居をやめる事は無理のようです。

>みんなが自分のことばかり言って、その大変な出産に対して誰もフォローしてくれてないです。
私も自分の事ばかり言っているからみんな聞いてくれず不満に思ってしまいます。
出産・産後の不安な気持ちを理解してもらうのは難しいですね。

>どうですか、ここは質問者さんだけ里帰りしてみては。
>体調に不安があるとか、何か理由を考えて
里帰りしたいけれども、離婚を認める、産後帰り辛い状況になるので辛いけど帰りません。

>育児の超大変な時期だけでもそこに集中してみたらどうですか。
今まで両立がうまく出来なかった(失敗した)事もあり、産後を不安に思ってしまいました。
育児と家事をやるのが”普通”というのがすごく器用な人が出来る事なんだと思ってしまいます。

>他の問題からは少し距離を置くのも方法かも…です。
自分の不満を消せるよう頑張りたいと思います。

>出産の肉体的、精神的に大変な状況をとりあえず乗り切りましょうよ。
共感する言葉を頂き嬉しいです。
厳しい回答に心がボロボロですが、本当の事なので頑張っていきたいです。

お礼日時:2009/07/16 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!