dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

香港、マカオ、台湾の言語はそれぞれ大陸の言語とはどう違うんですか?
大陸や香港の言語は台湾の人たちに通じたりしますか??

A 回答 (5件)

中国は恐ろしくデカいので、同じ漢字を使っていてもまったくの別言語と分類してもおかしくないでしょう。

南の方は古代漢語の語彙が多く、北は遊牧民族の影響が大きい。ヨーロッパと考えれば分かりやすい、みんなアルファベットを使っていますけど、まったく通じない感じですかな。

ちなみに北京語と広東語の共通率は7%。英語とフランス語以上に違います。近代100年くらいはマンダリン(北京官話、北京語、標準語、普通話)が普及し、学校教育にも取り入れられました。北京語できれば、どこでも通用します。
    • good
    • 2

ほぼ回答は出尽くした感がありますが、少し補足を。



中国文化圏では「漢字」という表意文字を使っているがために、大昔から書き言葉ならどこでも通じるのです。

話し言葉については、ここ数十年で、大陸で「普通話」、台湾香港で「国語」と呼ばれる北京語を基にした言葉が標準語になってきています。
日本でNHKのアナウンサーのしゃべる言葉が標準語となっているのと同じです。
    • good
    • 1

中国大陸(北京・上海・福建省・広東省など)、香港、マカオ、台湾のいずれにも行ったことがあります。


中国語には標準語(中国大陸では「普通語」台湾では「国語」)と各地域の方言があります。
中国本土では公式には「普通語」と各地域の方言が用いられています。
香港・マカオでは広東省で主に用いられる広東語「粤語」が通常用いられています。中国復帰後はほとんどの場所で「普通語」も通じるようになりました。
台湾では、公式には「国語」と方言として台湾語(福建方言「(門構えに虫)南語」)があります。
台湾と中国大陸福建省南部ではほとんどおなじ言葉を使っております。
(ただし台湾語には歴理的経緯から少し日本語が混ざっております)
ただし漢字は大陸は「簡体字」とよばれる簡素化した感じを用いておりますが、香港・マカオ・台湾では日本で戦前用いていた旧字と同じ漢字を使用しております。
整理しますと(通じる順に)
中国大陸 標準語+方言
香港 広東語+標準語+英語
マカオ 広東語+標準語+ポルトガル語
台湾 標準語+方言
になります。
    • good
    • 0

日本でも東北弁、鹿児島弁などさっぱり通じないように、大陸の方言(広東語など)が通じない場合があるそうです(台湾観光旅行の時ガイドさんが言っていました。

)書いたら意味がわかるそうです。(北京語以外を方言と看做した場合)
    • good
    • 0

くたばり損ないのお邪魔虫が、知ったかぶりで御回答。



中国と言う国は、多民族国家でもあります。最大人口の漢民族が話す北京語がとり合えず、公用語となっていますが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD% …
のように、10大方言と言って、北京語のほかに上海語・広東語・香港語・シンガポール語など、まるで外国語のようは方言がありますから、統一するために北京語を強制し、北京語が話せないものは出世できないシステムを作った政権が中国を統一してきたのです。

北京語は台湾語でもあります。通じない人は余程頭の芯が歪んでる方でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!