dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月半の息子に風邪をひかせてしまい、病院で粉薬をもらいました。でも上手に飲ませることができず、良いと言われている方法は全部試してみましたがなかなかうまくいきません。薬を吐き出すだけならいいのですがミルクまで吐いてしまう始末。あげくスプーンや果汁を飲ませる哺乳瓶などが口にあたるだけでオエッツとなるようになってしまいました。このまま吐き癖がついてしまうのではないか心配です。シロップもだめでした。

A 回答 (6件)

No.2の方に大賛成です。


うちのかかりつけの病院の薬剤師さんは
「絶対にミルク関連の物で与えてはダメですよ,ミルクを飲まなくなりますから」って
最初に言ってくれました。
離乳食が始まっていれば,食事に使うスプーンもダメと言うことです。

いつも粉薬2~3種類が出るので,全てをお皿に出して
スポイトで2~3滴の湯冷ましを垂らして,練り練り練り練り....
それを指に付けて,上顎に付ける...と言っても難しいのですが,
なるべく味を感じる下に触らないようにするのがコツだそうです。

うちの子は味音痴なのか,指に付いた薬を舐めても平気だったのですが,
それでもザラザラした食感があると嫌がりました。
ドライシロップタイプの粉薬で出してもらえると粘りけが出てかたまりになりやすく良いですよ。

風邪を引くとただでさえ機嫌が悪くて,お相手が大変なのに
薬をあげるという仕事が増えて大変だと思いますが,頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。薬をあげるのに離乳食用スプーンを使ってしまいました。その為に拒絶反応バリバリです。水で練って・・・は、私がやり方が下手なんでしょうね。その度にミルクまで吐いてしまいます。

お礼日時:2003/04/18 13:13

こんばんわ。

赤ちゃんにお薬を飲ませるのって大変ですよね。
7ヶ月だと離乳食が始まっていますよね。うちでは粉薬はこういうように飲ませています。
・ヨーグルトに混ぜる。(かかりつけの薬剤師さんに了解は取ってからですが)
・食後にと書かれていても食前にあげる。(満腹で食べないと困るから)

うちの子はテレビなど夢中になっているとき、横からスプーンで口元をちょんちょんとあてると何事もないように食べていました。

薬は飲ませることが大事ですが、ママもあせらずに。少しでも飲めればいいやという気分で楽に、楽に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。色んなものに混ぜてはみたのですが・・ことごとく失敗してしまって。そのせいかスプーンに警戒心を持つようになってしまいました。口に近づけるだけで号泣&オエッツ。私が構え過ぎていたのかもしれません。今後は気楽にがんばります

お礼日時:2003/04/18 09:01

私には2人の娘がいます。

上の子は薬を受け付けず、6才まで苦労しました。
結論から言えば小学校に入ったら、薬も錠剤に変えてもらえるので、飲み込む時間が減ります。飲めるようになります。時間が解決しますよ。

うち上の子は匂いや味に敏感だったらしく、しかも甘いものが嫌いで(私は薬飲むのが好きだったので理解できず)シロップ類は飲めた試しがありません。食が細いお子さまですか?甘いものが嫌いですか?
何に混ぜても匂いで分かるようで、コップやスプーンを近付けただけで『これいらない』。そこで、無理矢理飲ませる口に入れたら、30分溜めて、見ているこちらも気分が悪くなり、涙目の娘も拷問だったと思います。そして吐く。すると食べたものまで吐くので、薬を飲ましてこれでいいのか悩み、結局風邪程度では通院せず、自然治癒力に任すしかなかったです。私も何度薬を捨てたことか、、、。飲まないとこっちもイラつくし、ストレスがたまって食事を作ることも憂鬱になり(薬飲ませることが苦痛になり)の悪循環でした。
シロップや粉は口に広がるあの匂いや味が苦痛だそうです。6才の時彼女が目に涙を浮かべて私に言いました。まだ言葉が話せなかった時、これを必死で言いたかったんだな、可哀想なことをしたと思いました。

6才ぐらいで体格がしっかりしてくると医師に相談して
粉から錠剤に変えてもらえるものは変えてもらい、市販の薬飲ますゼリー(『お薬飲めたよ』だったかな、粉シロップでお試しを)で与えました。それでも10分程口に入れてて、唾液がたまって苦しそうにしてるので、また見ている私ガ吐きそうになってくるのですが、6,7才だと達成感の心地よさも理解しているので、頑張って飲もうとします。
飲めたら(こんな事ぐらいでと思いつつも)苦痛を克服したのだから、すごく褒めます。
今7才、だいぶ飲み込むのが早くなりました。
長い道のりでした。
もしかして、味や匂いに敏感すぎるお子さまかもしれませんね。どんなことやってもダメだったら、時間が解決するまで無理強いしない方がイイかもしれません。ただ7ヶ月とあって、味覚が成長中なので(うちは2ヶ月からすでに味覚の偏りがありました)、甘いものが好きなお子さまだったら、すんなり飲める時期が早いです。

下の子は何の味でもOKの子だったので、薬で苦労したことがありません。要するに個体差なのでしょうね。

お母さんの与え方が悪いって訳ではないので、ストレスをためないように。でも他人や姑から「与え方がわるい。」「方法が悪い」っていわれても、放っておきましょう、自分の子ですから。普段から外に出して、風邪引きにくい体を作った方がイイかもしれません。
もしくはスイミング等(うちは周りがどこも満員状態だったのでダメでしたが病弱な子が元気になって)だとぐんと丈夫なりますよ。
長くなりましたが、薬で吐くなら薬飲まない手もありますので、気楽に構えて下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに味や匂いに敏感な子のようです。何だかすごく薬の事がプレッシャーになっていてストレスを感じていました。子供にもそれが伝わりストレスになっていたのかもしれません。子供の自然治癒力を信じて気楽にがんばります。

お礼日時:2003/04/18 08:54

粉薬にまぜてゼリー状にするタイプのものもダメでしょうか?


トロミをつけると飲みやすく、吐きにくくなりました。

薬が飲めなくても、そのうち治るわよー、くらいの気持ちで
薬をあげてくださいね。
お母さんが必死の形相でせまってくると
それだけで薬をイヤがることもあるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。ゼリー状オブラートを試してみましたが失敗でした。
「薬飲ませなくちゃひどくなる。治らない」と意気込みすぎたのかもしれません。それが子供にも伝わっていたんでしょうね。あせらずがんばります。

お礼日時:2003/04/17 09:02

孫がいるのですが、全く薬を受け付けなかったのです。

注意するのは、何かに混ぜて、特に好みのものに混ぜて飲ますのは止めたほうがいいです。好みのものまで拒絶するようになります。試した方法は、薬を水で団子状に練り、口の中の上側の奥にひっつけ白湯を使って飲ませるのを、失敗しながら繰り返しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。朝いちでトライしてみましたが、失敗してしまいました。
私のひっつけ方が下手なんだと思います。がんばってみます。

お礼日時:2003/04/17 08:56

薬のせいではなく、病気の症状により、喉が過敏となっているのだとおもいます。

せきもそうですが、そういったのは、あまり長期間ほっておくと、長引いてしまいます。
再度、その旨を医者に話すために、再診にいくひつようがあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。もう4度も診察に行きその旨伝えているのですがなかなか治りません。

お礼日時:2003/04/16 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!