プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトルの通りです。人はなぜ生きるのでしょうか?
古くから考えられているテーマだとは思いますが、皆さんの意見をお願いします。

また、私が働いている塾の中学生に同様の質問をされたのですが、つまらない回答しか出来ませんでした。
哲学的でなくともウィットにとんだ回答がしたかったのですが、どんな回答がうけるでしょうか?

両方でも、どちらかでも色々な方のご意見お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

 何を思い知るためか。



 「楽しくなければならない」、 「~でなければならない」などといった傲慢さ、思い込み生じる苦しみや、それによって生じる他者の苦しみ、世界への悪影響の効果 などです。
    • good
    • 1

誤字訂正



 思い込み生じる苦しみや

⇒思い込みから生じる苦しみや


 愉快に行きたい、楽しんで生きたい。そうでなければならない。 と躁的な在り方をしている人が、その反対の人間をも作り出しているとすれば、躁的な人間、ポジティブや前向き思考に偏っている人間が、邪悪であると考えられます。

 充実、充足した人生を送るのは良いことですが、愉快に、楽しく ということとはまた別の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何事も是非を最終的に決定するのは各々自身だということですね。
他人に価値観を押し付けられることで、傷ついたり、辛い思いをする人がいるというのはよくわかります。

充実、充足と愉快に、楽しくの違いをきちんと理解できていない人が多いように感じます。
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 20:42

不満があるから、そういう質問をする場合が多いと思います。



でも、もし、満足しているうえで、そのような質問をするのなら、
それは、単に、暇だからでしょうね。

私も、しょっちゅう、死んだ方がいいと考えます。

でも、そういうときは、愛する人のことを考えます。
愛する数学の問題を考えます。

でも、生きている、というのは、どういうことでしょうかね。

私には、ただ、何かが存在する、という状態なのですけど、
他の状態があるのでしょうか。

つまり、他の状態を体験することができるのでしょうか。

なぜ、という質問は、
選択できるもののように思ってしまいますが、
選択できるのでしょうかね。

そこから考えるのもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても難しく、凄く考えさせられました。
きっと偉い哲学者様方が何千年前から考えて今までに答えが出なかったものを、
私のような凡脳に説けという方が間違っているんでしょうけど
それでも自分のために考えたいと思います。自分なりの答えを見つけて生きることが出来れば素敵だなと。

どうも丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 20:48

私個人としては


死ぬのが怖いからだと思っています。
だって痛いのは嫌です><
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに死ぬことは恐ろしいですね。どうなるのかがわかりませんから。
ただ、今生きていることがどん底で、現状以下が考えられないような人が自殺を選ぶのかもわかりませんね。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/31 11:25

チャップリンのたしか『ライム・ライト』だったと思います。


足を痛めたバレリーナが老人(チャップリン)に、同種の質問をする場面があります。その答えはすばらしいものです。またバックに流れているメロディも一度聴いたら忘れらないものです。いまでもつい口をついて出てきます。ぜひ観てくだささい。きっと何かのヒントになります。

ここでは無粋にこう述べておきます。

花の種に水をかけます。すると芽がでて、花が咲き、種をつけます。

種はなぜ芽を出し花を咲かせるのか。

不思議といえばこれほど不思議なこともありません。
水が浸透圧の原理によって種皮にしみこむ、細胞内のどこかにスイッチがはいり、厳密な物理・化学原理に支配された世界が展開されます。
質問者さまの問いが、「生命」とは何かという問いに重点があるならば、分子生物学から進化論哲学までふくめた一大研究のテーマです。

ここでは少し違う角度から。

花は花になるために生きている。

「人はなぜ生きるのか」でした。
「人」が問題なんですね。
花がそうであるように、「人は人になるために生きる」でどうでしょう。
では「人になる」とはどういうことか。
ここからはたいへん難しくなります。答え方が多様化するといってもいいい。
たとえば夢中でリンゴをほおばっているとき、「なぜ、食べるのか」という問いが入りこむ隙間はたぶんありません。「食べる」ことが即「目的」なのです。目的を実現しつつあるときに「目的は何か」という問いはナンセンスですから。
どかへ向かって歩いているとき「なぜ、そうするか」と問えば「~へ行くため」という「理由」「目的」が有意味になります。ここでの「歩く」ことには「なぜ歩くか」という問いが可能です。どこへも行かない動きが「踊り」の本質であると言ったのはフランスの知性派詩人ヴァレリーでしたが、まさに「踊り」とは「動く」ことが目的であります。

「なぜ生きるか」の問いが有意味に思えるのは、それ自体が「目的」になっていない「生き方」をしているからだと思われます(ちょっと身も蓋もない言い方ですみません)。

そういう生き方はどこにある?

わたしは、「道徳」がその答えに近づく道だという気がしています。では「徳(virture)」とは何か。「徳」は英語では「生きる力」を意味します(語源的に)。
わたしたちは、ややもすると、生きていたって仕方ないやと弱気になりがちですが、「徳」とはわたしたちの生の根底でわたしたちを支えてる「力」である。
これはちょっと普通の「道徳」観とは違いますが、西洋にはギリシアの昔からこんな見方があったのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人に生まれたから人なのではなく、哺乳類霊長目ヒト科として生まれたそれぞれが徳を持ち人となるべく生きていくんですね。
20歳だから大人なわけではないという考え方に似ている気がします。
為になりました。すごく解りやすいです。
丁寧にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 11:31

私の好きな作品では、その答えに


「見るためだ」
と ありました。

実際のところは視覚が不自由な方もいらっしゃるので
「感じるため」
が正しいのかも知れません。

なぜ・なんのために生きるのか という問いは、
なにか生きる責任が最初からありそうな前提ですが、
「感じ、それに対しての思考と行動そのもの=生きている」
という、責任からの開放とも言える視点は
私には衝撃でした。
何を感じ、そこで何を考え、どう動くか
その時、自分自身が責任や意味を生み出します。
責任は課せられてはいないのだ という見解です。

えんぴつが1本あったら、
なにか文字を綴るのか
絵を描くのか
なにかを彫り刻むのか
回して遊ぶのか
見つめつづけるのか
何もせず他のものを探すのか。
小さな例で言えば、これも「生きている」と言えそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

デカルトは「私は考える、ゆえに私はある」と残してますが、相手だったり、モノだったりを感じることで自分を確認する。
更にモノに対する幾多のアプローチの中から一つを自分で決定していくことで、自分自身の人生が出来上がりそれを生きていく意味とするわけですね。

みなさんのご意見はとても参考になります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 10:44

そのときの質問の相手、状況によって回答は異なると思います。


ウィットなどが役に立つこともあるとは思いますが、それがこの問いに対する本質的な回答とはなりえないと思いますので。
時に、中学生ぐらいの学生が教師に向かって質問したことであるのであるならば、休み時間や授業後のことであったとしても、これは真摯に応えてあげたいところです。しかし、自分でも未だ見出しえないその答えを、今供出することは難しい、難しいが、最大限の答えとしては、「先生も、この問いに関しては君と同じ学生だよ、学びの途中です。君の考えを、よかった教えてくれませんか。」というものでしょうか。ともすれば、本当にその答えを、学生から聞くことができるのですから、今の機会の返答としては上善といってよいのではないでしょうか(^^)。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もちろん生徒が本気で考え悩んでいれば私自身も真面目に答えたいと思っています。
当方大学生のバイトということもあり、生徒も友達感覚というか軽い気持ちで尋ねてきたので
私としてはあまり堅い答えよりは、多少くだけた返事の方がいいかなと思い、今回の質問に至りました。

もちろん、状況を見誤れば生徒を傷つけてしまい大人の信頼を失うことになります。
ですのでteruteru_3さんの仰るように、きちんと判断をして真摯に答えることも大切だなと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す