dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもがゲーム感覚で犯罪を犯していると言う人がいる。
そして、それは最近のゲームが原因だと言う。
本当にそうだろうか。
私は、子どものころから大のゲーム好きだ。
しかし、殺人が悪いことくらい分かっているし、陰口すら言わない主義だ(これは、一つのデータとして受け取ってほしい。自分が崇高だと言いたいのではない)。
プラトンの言うとおり、国家の最重要事業は教育だ。
アホな教育はアホな国民を造る。
これは歴史の必然じゃないか。
たとえ、昨今のゲームが、子どもたちに「ゲーム感覚」を植え付けているとしても、ダメなことはダメ、という確固たる上位自我(道徳心)があれば悪(犯罪=悪とは考えていない)に手を染めることはないのではないか。
親や学校の教育が悪いことを棚に上げて、ゲーム事業にその責任を押し付けているのではないか。
みんなはどう思う?
アンカテなので、気楽に。

A 回答 (9件)

ゲーム世代が増えてからの昨今の方がそれ以前と比較して殺人などの凶悪犯罪件数が減っているという警視庁発表の事実があるのに「最近は凶悪犯罪が多い」と思っている人が多いくらいマスコミによる思想操作が簡単な社会なのでそれらしい原因にされているのだと思っています。



自称専門家達が眉をひそめて声高に糾弾してきたバイオやグランド・セフトで育った世代が現在「草食系」と呼ばれている多くの男子となっているのは呆れるを超して笑いが出てしまいます。
    • good
    • 0

質問者様はとても正しいことをい言っていると思います。



でも、メディアやワイドショウに出ているような人たちは
わかりやすい「悪」を作りたいからゲームを叩いているんだろうなと
思っています。
    • good
    • 0

こんにちわ。


たしかにゲームのせいだけってのはおかしいですね。
残虐描写のない種類のゲームもたくさんありますしね。

自分はゲームや学校の教育よりも、親そのものに問題があるように思います。
自分の親が小学校の教師なのですが、給食費を払わずに携帯や車を新調するような親が結構いるそうです。
そんな親がきちんと子供を育てることが出来るとは思えません。
    • good
    • 0

私もそう思います。


実際、そのようなことを言う殆どがゲームをプレイしたことはないそうです。
プレイせずに何が分かるというのでしょうね…
    • good
    • 0

昔のゲームと今のゲームでは本当にリアリティが違うと思います。



昔は、怒ってくれる人がいた。悪いことは悪い。
事が大きくなる前に止めてくれる。
痴情のもつれによる殺人でさえ、”恐ろしい、めったにない事件”
という別世界の話だった。
ゲームをしていたとしても、”現実の”世界においては
本当にゲームとはかけ離れていた。

ところが、核家族化し、関わりが希薄になり、他人を叱ろうものなら、
感謝どころか罵倒あげくは犯罪者呼ばわり。
犬神家が別世界どころか、今はおかしくないところまで来ている。

しかし、ゲームのせいではないと思う。

成人ゲームを撤廃すれば性犯罪が減る。これはアホかと思う。
PKが出来るネットゲームを撤廃すれば無差別殺人が減る。これもアホかと。
残虐な行為が入っているゲームを撤廃すれば・・・以下、アホかと。

教育と監督が出来ないのに、ゲームのせいにするなよと。

”うちのぼっちゃまは優秀だから~”とか考えているバカなニート
を育てているおかぁちゃまが何人いることか。
”万引き”に関しても軽く考えているお母様(万引き犯当人含む)が
何人いることか。
誰も教えてこなかったんだね。教えられなかったから子供にも教えられないんでしょ。
責任を付けようがないので、ゲームに持っていきたいだけでしょ。
あれしちゃダメ、これしちゃダメをお前らがしなかったから、
何をやっちゃいけないかが分かんないんだろ。
ニートを肯定してどーするよ。万引きを肯定してどーするよ。
そのうち殺人も肯定し出すぞ。
と感じる今日この頃。

※親も基本的躾を学校に丸投げ。教師も、基本的躾は出来ているものとして、やる。昔はこれでも良かったけれど、親が基本的躾も出来ていないのに教師に対してウチのぼっちゃまは・・・ばかり言う。
教師も怖いので、叱れない。悪循環ですよ。
(余談ですが)自分とこのぼっちゃまが本気でぱっぱらぱーなのに、”**高校(難関)に入れたいざます”というお母様がなんと多いことか。教育熱心なのは分かりますけどね。無理なものは無理なんですよ(笑)
    • good
    • 0

ちょっと前に、「ゲーム脳」という言い方をしてました。


ですが、専門学者の間ではどうも根拠が揺らいでいるらしいですね。
ゲーム脳というのがゲームに起因するかどうかは別として、昔のアナログの世界からデジタルの世界へと変化して、生まれてくる子供が接する社会環境、身近な生活環境はもはやデジタル世界ですね。

遊びもしかりで、今はゲームをしてない子供を見つけるのが難しいくらい浸透しています。
少なくとも、対人で相互作用の中で遊んでいた世界から、「一人でも遊べる世界」へと変化しました。
それによって、子供の心的成長に何らかの変化があると見るのは自然だと思います。
意識的に考えれば殺人は悪いのは決まってますが、無意識にリセットする世界に浸ってきた、あるいはバーチャルで人を倒す世界に浸ってきた人には、(殺人ということではなくても)“容易に何かを変えたり止めたりすることに躊躇しないのでは?”と思います。

家庭でも学校でも、一種類のおかずをひたすら食べ、それが食べ終わらないと次のおかずに取りかかれない子供がいる、という話を聞いたことがあります。
これはもしかしたら、ゲームをクリアしないと次のステージに行けないことの「刷り込み」の影響で、普段の食事でもそうなってしまっているのかな、と不安を覚えます。
これは学校や家庭の教育以前の問題で、そこ(デジタルの世界)に子供が置かれてしまっている宿命かも知れません。
教育の良し悪しとは関係ないと思います。
    • good
    • 0

まったく同感です。



日本人は責任の所在ということにやたらとこだわります。
それがTVゲームやアニメなどに押し付けられてるというか、責任転嫁されているのだと思います。

過去に宮崎勤事件があってからやたらと槍玉に挙げられるのが悲しいところです。
    • good
    • 0

>本当にそうだろうか。


英国、米国などの研究機関の調査では、TVゲームは犯罪の抑制効果があるそうです。
 ゲームの中で犯罪を起こすことにより、ガス抜きの効果があるそうです。
 又、ゲーム=犯罪と結びつける人の場合は、そんなことは当たり前で、実証する必要性がない・・との意見です。

 物事を『理性とデータ』で判断するか
    『感情と直感』で判断するかの違いですね
    • good
    • 0

まあ、基本的には仰せのとおりだと思います。


ゲームだけじゃなくてビデオや本もそうですけど。
ゲームで人を殺して満足したから、現実では人を殺さなくて済む優しい人が大勢います。
一方で、ゲームで殺して興奮したから、実際にやったらどうなるんだろう?と現実にやる人も少しはいます。
モデルガンで満足してるコレクターもいますし、実弾発射に向けて改造するマニアもいます。
個々に対して是々非々で考えるべき話で、味噌もクソも一緒にする話ではないと思います。
尚、教育が一番大事なのは確かですが、100%でもないのかな?とも思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!