dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マロニルの意味がわかりません。
配糖体の意味も教えてください。

A 回答 (4件)

> マロニルの意味がわかりません。



 「マロン酸」と言う名前の酸がエステルとして付いている事を示しています。「マロン酸」は,「HOOC-CH2-COOH」の構造を持った酸です。

> 配糖体の意味も教えてください。

 「配糖体」とは,糖が付いている化合物の事です。糖は何でも構いませんし,数も幾つでも構いません。また,一般的には糖は環状構造を取っていますが,極く稀に環を巻かない鎖状の場合もあります。

> マロニル配糖体ってなんですか?

 何かの基本骨格に糖が付き,その糖の何処かにマロン酸がエステル結合している化合物の総称です。

 どんな所で出てきた言葉か分かれば,もう少し詳しく回答できるかもしれません。必要なら補足下さい。

この回答への補足

大豆イソフラボンから出てきました。他にも糖が出てくるんですが,マロニル配糖体が一番の主成分のようです。
マロン酸が主成分の糖になることって特徴があるんでしょか?すみませんが、もう少し教えてください。

補足日時:2003/04/21 10:08
    • good
    • 0

MiJunです。



>マロン酸が主成分の糖になることって特徴があるんでしょか?
どのような意図からの質問でしょうか?

「マロン酸 配糖体」でネット検索するといくつかHitはしますが・・・?

補足お願いします。
    • good
    • 0

情報源は以下でしょうか・・・?


「大豆イソフラボン食品」

そうであれば、以下のサイトには関連回答がありますが参考になりますでしょうか?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=138800
この中で#2の参考URLに構造式も表示されてます。

ご参考まで。

参考URL:http://www.health-station.com/jhnfa/dai-1.html
    • good
    • 0

「配糖体」とは「環状構造をとった糖のアセタール誘導体」として定義される一連の化合物のことです。

簡単に言うと、糖と他の化合物が酸素を挟んでくっついたもの、と考えてもらえればいいです。
「マロニル」とは「マロン酸」という物質のことです。

つまり「マロニル配糖体」とは、マロン酸と糖類が結合した一連の物質です。

この回答への補足

マロン酸って?

補足日時:2003/04/18 17:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!