dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英国人に本を数冊3ヶ月間貸すことになりました。確認のため「預かり証」を交わしたいと思いましたが、どのように書いて良いか解りません。まもなく帰国するので早くしたいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

なんどももうしわけないです。



The undersigned owes me (又は貴方の名前) three books of ....

としてサインを貰うほうが名前を書くよりスンナリします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背景も内容も書かなかったので申し訳ありませんでした。
知人に1920年代の学術書を研究のため無償で貸すことにしたものです。貴方の回答を参考に、次のように作ってみました。
Borrowing Agreement
The undersigned owes the following books to Taro Yamada.
Item:1******,2******,3******,4******
Period:2009.9.21~2009.12.31
Signature

お礼日時:2009/09/21 23:29

ごめんなさい。


IOU...で借りてのサインではOKですが、

貴方が書く場合ですと
You owe me
ではなく、
Hanako Tanaka owes Taro Yamada .....

としないと正式な借用書になりません。
    • good
    • 0

IOU three books (of The Idiot, Charade and Love and Friendship).


と相手に書いて貰うか

You owe me three books (of...)

と貴方が書いて確認のサインをもらう。

で借用書になります。
    • good
    • 0

預かり証の背景が良くわからないので、回答が難しいですね。



友達同士であれば、冗談半分に「今度会うときはお土産を持参すること」などの文面で同意可能だと思いますし、かなり貴重な文献を貸し出す場合万が一の破損・紛失に対していて如何に保障するかをしっかり同意する必要があると思います。前者の場合はお好きに書いていただくとして、後者の場合は検索サイトで「rental agreement」「library membership agreement」などで近いものを探し、それを手直しして使われてはいかがでしょうか。goo.ne.jpでのお問い合わせなので、それほど深刻な状況ではないと思いますが、さもなければ法律的なことも絡みますので、法律専門家にご相談されてはいかがと思います。

前者の場合、ほとんど冗談の範囲ですが私の今の気分であれば、

AGREEMENT:
My best friend, xx(相手の名前)xx, agrees to , when he/she (どちらか選んでください) visits Japan
in the near future, bring a special souvenir enough to make me happy besides the 3 books that I let
you take with you for now. My best frind, xxxx, also agrees to pay $1,000,000 in case the books got
lost regardless of any reasons.


-------------------------------------------------------------
(相手の名前)             (自分の名前)

この同意書を添付したメールのメッセージの最後にSee you soonとか、good luckやmiss youなどを添えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背景や内容も書かなかったので申し訳ありません。
相手は知人程度のレベルで、本は1920年代のものですが研究用に無償で貸すことにしたものです。IOUを元に本の表題や貸与期間を入れてみました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/21 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!