dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

It's recommended to do~ どうしてrecommendedは受身形それとも形容詞ですか?
皆さんこんにちわ、上記の件で質問させて下さい。
It is recommendedとなるのは、surprise「驚かせる」を受動態にして
「驚いた」とするのか、過去分詞形の形にして形容詞として使っているの
かどちらでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

① It is advisable that S +V


と言う構文がありますね。この時の主語のItは仮主語でthat節以降の意味が主語となることを習ったはずですね。 また、この文の言い換えは
It is advisable to do ~
となり前文と同様にitは仮主語でto不定詞以降の意味が意味上の主語となります。もちろん”advisable”は形容詞ですね。

It is recommended that S + V
のitも仮主語です。同様に
It is recommended to do ~
Itは仮主語となるはずです。 ならばrecommendedも形容詞となるはずですね。

➁ recommendedを過去分詞とした場合

It is recommended to do something.
下記のように受動態とすると
It is recommended by someone to do something.
となり此れを能動態にすれば
Someone recommends it to do something.
この時のitは仮主語でto不定詞を示してるのかな?
目的語itがto不定詞の意味上の主語になる場合もあるがこのケースで当てはまるのかしら?
それより
Someone recommends doing something.
の方が自然な英語となるはずです。
    • good
    • 1

推奨している主体(主語)を省略しただけ。


Someone recommend to do sth.
の Someone を無くしたらどうなりますか。
    • good
    • 1

It is recommended to eat vegetable. (野菜を食べることが推奨される)という文で考えると It is recommended by many doctors to eat vegetable. と普通に言えるのでこの形の recommended は動詞の過去分詞形です。



なお The recommended therapy for this patient is ~ (この患者のための推奨される療法は~である)という形であれば、ここの recommended は形容詞です。
    • good
    • 3

「It's recommended to do~ どうしてrecommendedは受身形それとも形容詞ですか?」というご質問ですが、「どうして」は、どういう


意味ですか。
文法なんか、二の次。
大人はすぐ、理屈をこねる。だから、いつまでたっても
話せない。子供は、理屈抜きで、こういう場合は、こういうと
覚えるんですよ。
日本の教育が間違っていて、あなたもその犠牲者。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A