dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠方に住む、長年ひきこもりだった弟が1年ほど前から食がどんどん細って、ついには食事を全く受け付けなくなり、同居の父が心配し続け、(明らかに弱っていくので)様々なところに相談したところ、息子さん(私の弟)はいい大人だから放っておきなさいとのアドバイスばかりで、父はもしも放置して弟が死んでしまったら同居の家族としてたまらない、平然と過ごすことはどうしてもできない、と悩んでいました。が、ある日、弟が自分からついに病院(あまりにも体調が悪かったのだと思う)へ行くと言い始めました。(父は何度も病院の診察を勧めていた)もう、その時は立つのがやっとの状態で強制入院になったのですが、医者の診断は統合失調症でした。
弟は点滴で元気になれば家へ帰れると思っていたようですが、入院後一時少し食事を受け付けたものの、また食事を食べなくなりました。ですのでまだ入院しています。今入院後1カ月半です。食欲増進剤など様々なものを与えられていますが、食事が食べられません。病院なので栄養剤などでなんとかしのいでいるようです。
父は弟が倒れる寸前までの間、よっぽど辛い思いをしたらしく、帰ってきた弟がまた、あのように食事を取れない日々が来るならば自分が入院するか家出をする、とまで言っています。同居しておきながら放置することなどできないのです。
父は弟と2人暮らしだったため、相談相手もいないので私に電話をかけてきますが、明らかに電話口の父の様子も疲れのためおかしくなってきています。週に1度、父は弟に面会にいくのですが、弟に病識がないため、はやく家に帰してくれの一点張りだそうですが、父は食事をきちんととれないならば病院にずうっといてほしいようです。
そういう父も、最近癌の治療をしたばかりだったり、持病があったりで年齢的にもいつまでも弟を支えられません。
では私は、というと、家庭も仕事もあり弟を受け入れる余地はないのが実情です。
質問したい点は3つあります。

・統合失調症から死に至るほどの拒食になるのか?実際何も食べれず、入院しなければ死んでいたと思います。精神科の薬は全く効いていないようです。私は胃腸の疾患も疑っていますが、精神科の医者では調べてくれていないようです。

・入院期間は3か月を目安、と言われていますが、このままで食事をとれないまま退院なんてありえますか?父はちゃんと元気になって帰ってきてほしい、今のままとりあえず自宅にかえされたら、一緒に暮らせない、と拒絶しています。病識がまったくないため今のままでは自主的に通院は絶対無理だと思います。

・病院以外に弟にような人が過ごせる施設はありますか?将来が大変不安なので。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


いろいろと不安に感じる事柄が多いですね。
しかし、憶測で不安を募らせることは決して得策ではないと思います。

例えば
>入院期間は3か月を目安
という意味は、「3ケ月を目途にして、それより先の事を考えましょう。」という意味合いですよね?
即、自宅へという事では必ずしもないでしょう。
高齢者でも同じ事ですが、病院から病院への転院は、良く耳に致します。
特に、急性期を中心とした医療を行う病院と、比較的長期の治療を行う病院とは異なる事も多いようです。

ですから、3月後までには病状を安定させて、その後の治療をじっくりと取り組む病院に移って下さい、という意味合いかもしれません。

そのあたりを、hijk様ご自身が病院に問い合わせる必要があろうかと思います。まずは、電話で大丈夫なはずです。

お父様から病院の診察券の番号や主治医の氏名などを教えて頂いた上で、病院に、ソーシャルワーカーが勤務されているかどうかの問い合わせから始めたら良いと思います。 
個人情報の保護の問題があろうかと思いますので、お父様から、担当者様にhijk様から相談の連絡をして頂くという連絡を前もってしておく方がスムーズでしょう。

ソーシャルワーカーさんと連絡が取れたときに、お父様のご病状を含めて、弟さんの看病を出来る家族がないことを伝え、3ケ月での退院に大きな不安を持っている事を伝え、今後の相談をしたいと申し出れば良いのです。

転院先の紹介をして下さるのかどうか?を尋ねることも大切です。
あるいは、精神障害者福祉ホームの利用が可能かどうか?も尋ねた方が良いでしょう。

自治体の福祉担当者への連絡もした方が良いと思います。

「困っています、受けられる可能性のある支援を全て教えて下さい。高齢で病身の父では対応できないので、遠方ですが、私に連絡を下さい。」
と、あちらこちらに伝えておくと、ある程度は、先方が智恵を絞って下さると思います。 
すでに、お父様では対処出来ないのですから、相談はhijk様が中心に進める必要があるでしょう。

対策を考える糸口は、専門家から頂きましょう。
それでも、何回かは、お父様や弟さんの所に実際に足を運ぶ必要も出てくるかもしれませんが、それでも、頻繁には出向くことが出来ないことも含めて相談をされれば良いと思います。

診断されて間がないと、すぐには難しいでしょうが、将来的には精神障害者の認定を受けて、支援を受けながら自立して頂くように道筋をつけることが必要でしょう。
統合失調症は、通常の社会生活を送ることが可能な状態に回復も可能な疾病になってきていると言っても、医療と無縁になる訳ではありません。
福祉関係者の、見守りを終生受けることができるような体制を準備しておくことを目指して動くことが大切です。
そのためには、入院中に動くことが有効と思います。

大変でしょうが、思い詰めない程度にボチボチ頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答ありがとうございます。
精神病の医療の制度に詳しくないため、わからないことだらけです。最初の回答者様が書いてくださっていたワーカーさん、というのは、ソーシャルワーカーというお仕事のことだったのですね…で、ソーシャルワーカーというのはどんな人かもしらなかったのであわてて調べました。早速病院にソーシャルワーカーがいるか調べてみます。
父は本音としては病状の思わしくない弟を拒絶する気持ちが強いのでしょうが、唯一の頼りであった父から拒絶される弟の気持ちを思うと父はおかしくなりそうなのだと思います。
弟にはっきり父は気持ちを述べるべきなのか、言わざるべきなのか?
まあ、適当な言葉を探しながら伝えるべきでしょうね。もう、面倒みきれないのですから。
入院期間は3か月、というのは父が病院側からと、誰か知り合いからも聞いたようです。最近は統合失調症の長期入院をお金の問題から国が問題視しており、受け入れている病院が3か月以上入院させると点数だか何だかが減らされて、金銭面で病院が退院させたがり始めるらしい、との事でした。
それで、その後(3か月後)のことを考えましょう、と言っても、今のところ、父は自分は家出をするだの、誰かを弟の後見人=弁護士に託して(可能なのか?お金もあるのか?よくわからない)旅に出るだの、とにかく、夢みたいな事しか言わず、具体的に自分は関わりあいたくない一心のようです。弟の病状があまりにもよくならないから絶望しているのだと思います。
父は弟に対して、今まで長年頑張ってきたのは知っていますので、決して無責任だとは思いません。もう、見きれないのです。
よく、ひきこもりは兄弟が出ないほうがよい、と専門の方からは諭され、私は極力関わらないようにしていましたが、父がいなくなれば、私しか残りません。やはり少し情報を集めたり、相談に回ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/03 18:50

同病のものです。


拒食症になった原因は判りますか?
(将来を悲観してとか? 希死願望がひどくなったとか?
 他の病気でどこか痛くて食べれないとか?)

引きこもっている時間が長ければ、運動不足から食欲が湧かなくなって、
栄養不足にもなる可能性もありますよね?

精神科の薬は自分に合ったものを見つけるまで、時間がかかります。
1つの薬で約3ヶ月様子を見るようなので。

退院の方は知識が無いのでわかりませんが、統合失調症では病識が無いもの
珍しくない事です。 

薬を飲まないと悪化するので、家族の話では納得しないようでしたら、医者に説明をさせたらどうですか? ワーカーさんでもいいですが。

支援、というか相談所は、
最寄の参考サイトのところや<いのちの電話>に、
TELなり、メールなりしてみてはどうでしょうか?

参考URL:http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/link/ce …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
拒食になった原因はわかりません。今も昔もストレスはたくさんあったと思います。拒食「症」という病気がどういうものかあまり知識がないのですが、もしかして拒食「症」ではなく、肉体的に食べられない何か疾患があるので拒食なのではとも考えたりもしています。
 
>引きこもっている時間が長ければ、運動不足から食欲が湧かなくなって、栄養不足にもなる可能性もありますよね?

強いて言えばこれでしょうか??わかりませんが…長年ひきこもりなので。食欲がない、というより全く受け付けない感じです。肉や脂っぽいものが特に受け付けないようです。ジュースが少し飲めるだけです。吐いたりはしません。ただ、食べられないのです。
私は胃腸も調べてもらったほうがいいのではないかと思っていますが、なにしろ遠いので医者と話す機会もないので…

父は3か月を目途に退院、というのを非常に恐れ、混乱しています。実は教えていただいたサイトをすでに父に紹介したのですが、父は全く弟の病状が回復しないため、退院後の生活を考えると頭がおかしくなりそうなほど混乱するようで、(改善しないまま退院した弟と暮らしたくないため)ぜんぜんまったく受け付けない様子(前向きに相談する気になれない)です。住んでいるところがとても遠いのですが、私から相談してみるしかないかな…同居もしていないし、父が何を望んでいるかもわからないのであまり具体的な話は難しいですが…

お礼日時:2009/10/02 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!