dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語(古文漢文)でセンターで7割とりたいです。
模試では
評論6割
小説10割
古文3割
漢文4割

河合マークで全体で5割強~6割弱くらいの馬鹿野郎です。
上記の成績を見ていただければ分かるとおり古典が劇やばです;

単語帳で315語を覚えて、文法は一応やりましたが覚えっぱなしです。
学校の授業は無しと同じと考えてください。
この状態のまま、古文・漢文とも
購入した「河合マーク式基礎問題集」で2週くらいやって、その中の重要事項を覚えていくとう感じで
本場で6割とれる可能性は低いですかね?

もちろん過去問はきっちり20年分とくつもりです。
センターでしか使いませんし、この時期からなので…(センターですら使わない予定でしたが急に変わりました@)

他にオススメのプランがありましたらご教授願います。

A 回答 (1件)

> 単語帳で315語を覚えて、文法は一応やりましたが覚えっぱなしです。



センターにはあまり効果がないと思います。
大事なのは間違いないんですが。特に二次私大で。
まともな進学校の高校の勉強ができればセンターは7割超してくるはずです。
6割というのはハッキリ言いっ放しですが、アホの範疇です。
まず何かをきっちりやる事じゃないでしょうか。
マークに拘る必要は全くないと思いますよ。

> もちろん過去問はきっちり20年分とくつもりです。

それがきっちりしたことだとは全く思いません。
アホがアホであるのは基礎の勉強が足りないからです。
東大の医学部楽勝です、暇があります、センター20年分解きます、はありだと思います。
あるいは、センター95%取るために研究が必要です、というならそれもありでしょう。
でも、センター6割取れません、つまり、基礎的な勉強ができていません、センター過去問に膨大な時間を割きます、はアホです。
学力により勉強方法や教材やすべきことは変わるんです。20年がきっちりしたことである人は、世の中のどこかにはいるでしょう。
しかしそれはあなたが鵜呑みにすることではありません。
過去問をやっていれば基礎力が身に付くなら高校も予備校も教材も要りません。
中学卒業したら過去問ばっかりやっていればいい。違いますか?
過去問を解くことはそれはそれで大事なことですが、そんなことを考える前に、基礎的な勉強をきっちりやらないとダメです。
きちんと出題範囲全体を網羅しないと。
古文はマドンナ辺りをお薦めしておきます。
漢文は知りませんが、何かあるんじゃないでしょうか。

また、むしろ、評論6割の方がヤバイのではないでしょうか。
どの専攻でも必要な現代文の力と、専攻によっては以後一切不要の古典の力を同等に見ることはできないと思いますが。
先ほど言いましたとおり、6割はアホの範疇ですから。
現代文がアホだと就職が心配です。
大学で教科書を読んでも読めてないかも知れません。
低レベル大学では古典が課されないところがあるようですが、現代文までないんでしょうか、ということもあります。
板野や出口や河合の入試現代文へのアクセスをお勧めしておきます。
これらは一年かかるような教材ではなく、一冊なら2週間で終えられるのではないかと思います。
きっちり基礎が身に付けば、評論8割取れるはずです。(それで小説の点がかえって下がることもあるようですが、その方がマシだと思います)
そうだ、数学ができるんですよね。
現代文は数学ができる人の方がたぶん伸びやすいです。センター程度のレベルで良いなら。
板野か出口に絞って良いかも知れません。

この回答への補足

あなたの頭の中で言うまともな進学校の定義が分かりませんが
ガリ勉みたく3年間がんばったわけでもないので、おそらくあなたとは違いまーす

基礎で7,8割は行くのなに、センターの全国平均が毎年6割くらいってすごいですね(笑)
過去問も”基礎マーク”終わらせてからやるっていってるのに…
突っ込みどころ満載ですね☆


あと現国は田村の~はじめてるのでご心配無用でーす
てか古典の質問なんですが^^;
「河合マーク式基礎問題集」のとこも触れてないですし抽象的な事ばかり言われても困りまーす

補足日時:2009/10/29 18:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!