アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

DSCで昇温測定をした後、すぐに冷却しまた昇温測定を行うと吸熱ピークが確認できなくなります。これは、なぜですか??

私の考えとしては、すぐ再度昇温をするので緩和する時間がないのかと思ったのですが、、、。自分でもいまいち理解できていません。どなたか、分かりやすく教えていただけませんか?

A 回答 (2件)

モノが判らないので一般論です。



DSCで測定される吸熱ピークの殆どは結晶の融解ピークです。
昇温測定時に結晶が融解し、吸熱ピークが観測されます。

冷却過程中に、融体からの再結晶化が起こります。

再結晶化の度合いは冷却速度等の冷却条件によります。
a) 冷却速度が速いと、分子の再配列に十分な時間が無く結晶粒は
小さく結晶化度は低くなります。
b)これに対し、冷却速度が遅いと、分子の再配列の時間は十分で
 結晶粒は大きく結晶化度は高くなります。

これを再昇温すると、
a)の場合は小さな吸熱ピークしか観測されず、
 場合によっては不鮮明でピークが観測されません。
b) の場合は、再昇温時に明確なピークが再び観測されます。

結晶化度は融点からの過冷却度に依存し、過冷却度がある範囲で
最大になります。a),b)が成立するのは最大範囲の周辺です。

モノが低分子物か高分子物かで、冷却時の結晶化挙動は違います。
一般的に、低分子物の方が昇温→冷却→再昇温のサイクルでの
ピークの再現性が高くなります。
高分子物では巨大分子の再配列の為の時間、あなたの言われる
「緩和時間」、が長いために、冷却が急速な時にピークが
消えることが多いです。

昇温測定時間を同じにして、冷却速度を変えてみると、吸熱ピークが
再び現れる冷却条件を掴まえることができると思います。
    • good
    • 2

モノは何でしょう?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!