dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海岸でしぶきよけにネオプレーンのモノをはいています。蒸れるのでゴアテックスを使ったウエーダーを買おうと釣具店で相談すると「海水には弱いのでやめたほうがいい」といわれました。

メーカーサイトでは特にそんなことはないと否定しています。

実際のところどうなのでしょう?

海で使える透湿性のウエーダーでオススメがあればソチラもご推薦願います。個人的にはパズデザインのものが気に入りました。

A 回答 (8件)

多分その製品だと思います。


シマノの製品カテゴリーを見ると
鮎用のピタピタのタイツとダブダブの渓流用のカテゴリーしかないので
ダブダブを渓流用としているのではないでしょうか。
ダイワだとナイロン系とネオプレーンという区別ですが
ティムコやモンベルなども海用と謳っているカテゴリはないのでね。
リバレイRBBはsaltwaterカテゴリーですがゴアのウエーダーがありますね。
http://www.sohshin-fishing.jp/RBB/rbb_footwear.h …
磯でシーバスをやっている人は鮎系のピタピタのタイツの人が多いのですが
波食らったときにピタピタの方が抵抗が少なくて流され難いそうです。

ゴアや他の透湿防水素材でもウエーダーを普通に海で使って
短期間でダメになったということは聞いていませんし
海で使うレインウエアや防寒ウエアなどにも普通にゴアテックスファブリックは使われているので
海で使っちゃいかんというのはどうなんですかね。
渓流用と書いてあっても問題ないと思います。
実際使ってますし。
リバレイRBBは縫い目が後ろで、
カットがいいので動きやすいという話ですよ。
ウエーダーはブーツとサイズの組み合わせがあまり多くないので
試着しないで買うのはまずいと思います。
しゃがめないなんてことになったら使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シマノもダイワもソールをかんたんに取り替えられるのを出していますが、少なくともダイワは縮小しつつあるようですよ。砂が間に噛むことでつま先が開いて危ない場合があるとか。リバレイもシューズにしか採用していないです。

さてリバレイ。まさに先ほど釣具店でRBBの同じ製品を勧められてきました。一番高いものは立体裁断で動きやすいとのことでしたね。ヒザ下やお尻も重ね縫いしてあるようです。

その下のグレードでも十分実用になりますよとのことです。ちょっと魅力的だったのがフェルト+スパイクが標準という点。テトラの上などすべらなそうでいいです。

イロイロわかるにつれパズデザインのは耐久性に不安が出てきました。

おかげで知識も目も肥えつつあります。いつもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/14 20:38

>・これは季節はいつ向きですか?


年中使えますけど真夏はゴアの方が快適です。
スプラッシュパンツとウォーターシューズの方がいいかもしれません。
>・7層ということで耐久性に優れますか?
多少厚手なので耐久性は優れていると思います。
最近ベルトループの所とサスペンダーのボタンの所に
フィルムの破れがあったので1回補修しました。
膝やお尻などは特に気にしなくても問題ないようです。
2005年に買った物なので既に3年以上は経っているものです。
>・サイトではゴアテックスではないように見えますが透湿性はどうですか?
ゴア同等だと思います。

製品は
他社に比べて多少細身なのでブーツに合わせると
胴回りの大きい人は入りません。試着は絶対に必要です。
ブーツは他社に比べて重いですがソールが硬いので歩きは楽です。
付属のベルトのバックルが真鍮でかっこいいですがすぐ錆びるので
シムスなどの樹脂製に変えた方がいいと思います。
上が透湿防水素材で柔らかいのでネオプレンに比べればしゃがむのがずっと楽です。
アングラーズハウスは修理も受付するので(出したことはありませんが)
アフターサービスはいいと思います。
(一度会社がおかしくなって再建中かもしれません)

ゴアのウエーダーは水漏れしても
一点なら補修で直りますが
フィルムが劣化すると生地が破れていなくても
全体から滲みてくるのでこうなるともう修理は無理です。
4社使いましたがフィルムの劣化よりブーツのひび割れで使用を断念した事の方が多いです。
フッ素のスプレーを使わないと2レイヤーのレインウエアのように
フィルムが劣化するのかもしれませんが
ずっと使っているので使わないとどうなるかは知りません。
歩きが多いとストッキングタイプ+ウエーディングシューズという
組み合わせも考えられますが
準備に時間が掛かるので私はブーツタイプにしています。
ブーツは中敷にスポーツ用のものを使ってサイズ調整しています。
最近仲間でシマノのウエーダーを買った人がいますが
ワンタッチ交換のソールはなかなか便利ですね。
膝パッドも中に入っているそうなので
実際の使用感を聞いて夏物の候補にしようか考えています。

この回答への補足

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=10 …
↑お友達ご使用のウエアは上のものでしょうか?サイトでは「渓流用」とうたっていますが・・
海でも問題なく使えるのでしょうか?何故「渓流」限定なのでしょうか?

補足日時:2009/11/14 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アングラーズハウスのサイトはリンク切れが多く不思議に思っていました。新製品は出るのかどうか微妙ですね。

このほかにも大変参考になりました。

いつもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/14 10:45

ウエーダーではないですが


ゴアテックスのレインウエアで2レイヤー(裏がメッシュ)の物がありますが
これはまったくダメですね。
数ヶ月でフィルムが粉々になって耐久性以前のものって感じです。
3レイヤーで間にフィルムを挟んでいないと耐久性は圧倒的に違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/13 15:47

>海水によって劣化が早いといわれました。


頻繁に使って3年は十分使えますよ。
その間ソールの張替えは何回か必要になりますけど。
>日中や夏場で使うですから2種類持ってて損はないでしょう。
もちろん
夏場はこれでなくっちゃ耐えられません。
ゴアテックスでも
水に漬かると結露で中は濡れますので
中に着るものでその辺は快適化を図るしかないです。
波がかかる程度なら問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

釣具店の店員さんもあてになりませんね。
自分で使ってるわけではなく、使い方を間違えたお客さんの話を情報源にしているのかもしれません。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/13 15:46

訂正します。


P7は7層でした。
http://www.anglershouse.co.jp/main/main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が漏れておりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/20 17:39

ネオプレーンと比べて


物理的に弱いので
膝を付いたり
岩場で座ったりを繰り返すと痛みが早いです。
アングラーズハウスのP7を使っていますが
膝下がネオプレーンで上がゴアテックス3レイヤーになっています。

この回答への補足

生産中止のようですね?

でも興味あります・・

補足日時:2009/11/13 17:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>膝下がネオプレーンで上がゴアテックス

・これは季節はいつ向きですか?
・7層ということで耐久性に優れますか?
・サイトではゴアテックスではないように見えますが透湿性はどうですか?

saltmaxさんが使っているのなら信頼性ありそうで興味あります。

よろしくお願いします。

お礼日時:2009/11/13 15:43

普通に夏場はみんな使っていますよ。


>「海水には弱いのでやめたほうがいい」といわれました。
何に何が弱いと言われたんでしょうか?
ゴアテックスでもウエーディングで水に入れば
水に接している部分は結露で中は濡れるので
ナイロンやネオプレーンよりはいいという程度ですが
透湿性はナイロンやネオプレーンに比べれば圧倒的にいいです。
入らないで使っている分には中の服はほとんど湿りません。

使用後真水で洗って
フッ素系の撥水スプレーを掛けていれば効果は持続します。
撥水スプレーは必須です。
取説などではスプレー後に低温のアイロンを掛けろと書いていますが
面倒なのでやっていませんが。
摺れるところはすぐ落ちてしまうので毎回必要です。

ゴアテックスシートは
ナイロンとナイロンの間に挟まれて整形されているので
三層になっています。
スリーレイヤーと書かれていると思いますが
よく折り返す部分のシートは挟まれていても破損して
(透かしてみるとわかります)
水漏れするので
その耐久性は使用していない時期の
たたむときにパイプをはさんだりといった保存状態によります。
(折りたたむときにRを大きくしてダメージを減らす)
普通に使って3年程度(実使用400日くらい)は使えます。
表層のナイロンは紫外線で劣化するのでそれに伴って寿命がきます。

でも
これからの時期、ゴアテックスは寒いです。
ネオプレーンでも下につけるものにさらっとした感触の機能性タイツや
ゴアのものを入れれば不快感も軽減できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海水によって劣化が早いといわれました。

日中や夏場で使うですから2種類持ってて損はないでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/13 13:36

空中に飛散する水分に塩分が含まれています。



それがゴアテックスの表面に付着して、ゴアッテックスの透湿の穴を塞いでしまって蒸れるわけです。

だから釣具屋さんが薦めないと言ってるわけです。

だから、海で使うのならお勧めはありません。
がまんしろ、ってことです(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそういう原理ですか。

しかししぶきは主に前面から来るので少なくとも後方へのしぶきの付着は少ないのと思います。よって前面からの蒸散は減っても後方からは蒸散するような気がします。

また1回の釣行中にその全ての蒸散が妨げられるほどの付着はあるのでしょうか?少なくともネオプレーンよりま「マシ」ではないかと。

ほかの方の感想も聞きたいところです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/13 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!