dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車内アナウンスでよく流れている
「優先席付近では電源をお切りください、また、それ以外の場所ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください」
というアナウンス内容に疑問を感じています。

優先席付近では、ペースメーカーを付けている人がいる可能性などを配慮して電源を切る、これは分かります。

ですが、なぜ通話を禁止するのでしょうか。
非常識と感じるほど大声で話しているなどという場合ではなければ、普通に車内で喋っている乗客と同じではないでしょうか。
仮に手をあげて耳に携帯をあてる行為をされると、隣に座っていてうざったい、ということであればマイクを使えば問題ないのか?とも思ってしまいます。

これは何か、決定的な理由があるのでしょうか?

A 回答 (10件)

これは、「周辺の乗客がどう感じるか」 で決まったように思います。



たしかに日本の鉄道では携帯電話の使用が厳しく制限されていますが、私が行った外国ではそのようなアナウンスは無かったように記憶しています。 というか、そもそも外国の鉄道では日本のように、しつこいと思えるくら不必要なアナウンスはありません。

また、個人主義が徹底している国では車内で携帯電話で通話をしていても、「別に気にならない」 と感じる国民性があるように感じます。

翻って、日本では、「鬱陶しい」 とか 「耳障りだ」 と感じる人が多いと思います。

「なぜかなあ」 と考えてみたのですが、もしかすると 「和の精神」 とか 「村社会の精神」 につながっているのかも知れません。

つまり、自分を取り巻く周辺の人たちがどんな会話をしているのか、無意識に注目する傾向があるわけです。 その中で自分の存在を確認するというか、どんな立場になっているかを無意識に確認しているのでしょうね。

日本人にはそのような精神文化があるように思います。

そのため、片方だけの話だと会話の全体の流れが掴めないために、不愉快、あるいは違和感を感じるのではないでしょうか。 もしこれが、目の前の乗客どうしの会話なら、横で聞いていてストーリー全体が分かるので 「ああ、なるほど」 と感じて、携帯に比べて不快さが少ないのでしょうね。 声が大きい小さいとかは別の問題です。 要は相手の発言が聞こえない、片方だけの会話という事ですね。

それで 「車内の携帯は不快」 と感じる人が結構多いように思います。

逆に個人主義が徹底している国では、自分以外の人間が、誰とどんな会話をしようと自分には何の関係も無いので不快感を覚える事が少ない ・・・ こんな事を考えてみました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日本人ゆえの良さであり悪さでもあるという事ですね。
非常に面白いテーマです、論文を探せばあるかもしれません。

お礼日時:2009/11/19 16:37

私も、質問者さんと同じようなことを思ったことがあります。

個人的には、あまり周囲に迷惑をかけるような電話でなければ、問題ないと思います。

仲には電話より普通の会話で、ものすごく態度の悪い女性などに出会い、不快な思いをしたことがあります。仲には、電車内ではないけれど、ホームで電話が鳴って、出た若いチャラついた格好の若い男性が、相手を完全に舐めた態度で話をしていたのを見ましたが、ああいう人が居たためにきっと電車内での通話が禁止されたのではないかと思います。


>「優先席付近では電源をお切りください、また、それ以外の場所ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください」

こんなアナウンスがされなければならなくなった背景には、
マナーがなっていないことが日本人の常識になってしまったせいではないかと思われます。

今のこの自動アナウンスは、何もかも活力を失わせる何かがありますよね?人間100%信用されていない感が伝わってきます。早く今の自動アナウンス止めてくれ、といつも思っていますが、誰もそれができない今の世の中が悲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時々いますね、アナウンスされてる現状でも完全に無視して通話している方。
モラルが低下しているのかと思うと本当に残念です。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/23 23:42

「・・などという場合ではなければ」


「・・そいった時なら」
「・・ということであれば」
「・・を使えば問題ないの?」

こういった話にいちいち付き合ってられないのです。だから原則禁止なのですね。

また日本は、海外諸国と違い超過密乗客が乗車する事が前提の鉄道インフラになっています(おさわり痴漢なんて世界には存在しない変態が発生するぐらいのおかしな状態です)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
車内飲食などのケースバイケースになりがちな問題でも、鉄道会社側としては特に制限を設けてないですよね。
個人のモラルに任せる、という形をとっても、日本であればそう酷い事にはならないんじゃないかなぁ…と期待したいところです。
もっとも、車内で化粧したりおでん食べる女子大生が出るご時世ですから、難しいのかもしれません。

お礼日時:2009/11/19 16:26

台湾、韓国はもとより、オーストラリアもOKです。


というか厳しいのは日本だけかも知れません。
私見ですが、90年代の中ごろ、日本では携帯で何をしゃべってもいいという風潮がはびこり、(CMの影響です)それにたいするアンチテーゼとしての携帯通話の禁止のように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ヨーロッパの国でもほとんどの国は車内通話OKのようです。
やはり、10数年以上前の携帯電話のあり方に問題があったという意見が多いみたいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/19 16:23

携帯で話すのと車内で誰かと話すのと大きな違いは相手が見えないからです。


相手が見えないので携帯で話す人は本能的に大声になります。
それに昔のアナログ携帯は音質も良くなかったので。

今の携帯は感度もいいので小声でぼそぼそ喋っても通じるし
禁止するほどでもないというのは正しいかもしれません。

しかし、アナログ時代の慣習と、実際に今でも大きな声で通話しがちな実態を考えればやむを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
骨伝導携帯なんかも一時期出てましたね。
昔の悪い習慣のせい、ともいえるということですね。

お礼日時:2009/11/19 16:20

日本人の性格として禁止事項をやるときは小さな声でこそこそとやってくれるからじゃないですかね。


小さな声なら問題も起きにくいですし。

ちなみにアナウンスにあったペースメーカーの異常は嘘ですよ。
ペースメーカーの製造元も、そんな程度で狂う商品ではないから
電源を切らす理由にするのは止めて欲しいと一時期言ってました。
なのでペースメーカ云々のアナウンスはしなくなってきています。
さらに言うなら、座席の下で動いている電車のモーターの方が発車時に強い電磁波を発していますので、
携帯の電波で狂うようなペースメーカーをつけた人は電車にすら乗れません。
鉄道外車が優先座席付近で電源を切って欲しいのは
体調の悪いかたへの配慮として通話や大きな着信音を鳴らさないで欲しいからなんですよ。
ちゃんと伝えれば良いのにどうして妙なやり方をするのかなぁ?
おかげで乗り口を間違えると携帯のブックリーダーが使えないときがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、とりあえず禁止にしておけば仮に話されても手短に小声で通話してくれるというのはありそうです。
ペースメーカーはやっぱり嘘だったんですね。
なんとなく、おかしい気はしていましたが…。
もし携帯電話すら駄目なら、ペースメーカーを使っている人は無線LANも東京タワーに登る事も、下手すれば電子レンジさえ使えないのでは?と思っていました。
勉強になりました。

お礼日時:2009/11/19 16:14

韓国に行くと電車の中でみんなケータイで話をしています。


それが一人なら比較的静かなのですが、人数が増えてくるとざわざわしてきて、そうなると音が聞こえにくくなるので更に大きな声を出しという感じで結構うるさいです。
でも韓国の人はそれが普通なので違和感は感じないようです。
私はうるさい電車内だなぁと思いましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、許可してしまうとみんなが話してしまって騒がしい、ということですね。
移動中に通話が出来ないのは不便と言えば不便ですが、静かな車内であることは日本の電車の魅力とも言えそうです。

お礼日時:2009/11/19 16:12

単にアナウンスの妨害にしかならないからです


普通の会話でもアナウンスを妨害することは
マナー違反になるので注意が必要ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そういった理由があるのですね。
つまり、アナウンスこそされてないものの通常の会話もアナウンスの妨害という意味ではマナー違反になるということですか。
「車内無言でお願いします」なんてアナウンスが流れる日はこないでしょうが。

お礼日時:2009/11/18 20:51

>非常識と感じるほど大声で話しているなどという場合



携帯の出始めのころに、これが多かったのですよ。
しかも”自分は携帯を持っているんだ、えらいだろ”という態度なんですよ(笑)
さらに電車の中って周りがうるさくて相手の声が聞きにくいではないですか。
そういうときは自分の声を小さくして、相手に大声で話をさせるテクニックがあるのですが、それを知らない人は、

「な~に、聞こえない。電車の中でうるさいから。大きな声で話して」
と、電車の中で大声で相手に話すのですよ。
すご~~く迷惑でしょ?

因みに台湾では車内通話OKでした、みんな大声では話しませんね。
国民性で仕方が無いでしょう、日本人は見栄っ張りで思いやりが欠如してしまいましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
携帯の出始めのころは、そもそもマナーモードではなく車内では電源を切れ、という内容だったと記憶しています。
それから規制が緩和され、優先席付近でなければマナーモード状態にしておけば通話以外の使用は可となったはずです。

回答者様は大声で話すケースを仰っていますが、車内で通話以外の会話してる場合でも大声で話していたら迷惑ですよ。
アナウンスされている現在でもたまに車内で見るような、かかってきてしまった電話に受話器部分に手をあてるなどして小声で手早く済ませるような電話なら問題ないのでは?という疑問なのです。

また、台湾以外でもほとんどの外国では車内通話は問題ないようです。
世界から見ると日本のルールのようが特殊なようですね。

お礼日時:2009/11/18 20:49

決定的か、と問われると自信はありませんが。



「話し相手がその場にいない、一方通行の会話」を聞かされるのって、結構鬱陶しいものですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、そのように感じられる人も確かに多そうです。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/11/18 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!