アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、ボランティア(法人格はありません)である活動をしていますが、
その連絡に特定小電力トランシーバーを利用しています。

しかし、メンバーの行動範囲が3キロ程に散らばるため、緊急連絡は携帯電話という状況ですが、
同報性、レスポンスの早さはやはり無線の方が有利だと感じております。

 そこで、「営利活動ではない」「法人格をもたない」「無線技術の興味によって行う…ものではない」
「半径2キロ程度をカバーできる」の条件に当てはまるもので、我々が使用できる無線はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

 簡易無線局よりも開設しやすい、通称「レジャー無線」なるものが


昨年より制度化されて、製品が今年から出始めました。
http://www.icom.co.jp/products/leisure/products/
 認定機器を購入すれば、無線局届だけで利用可能ですね。
ハンディ型と車載型がありますので、車載型を事務所等に設置すれば
見通し5km程度は、通話可能と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、ずばり「これ」といった感じの無線機ですね。
デジタルトランシーバーで提案していきたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 09:30

はて?


少なくとも一般向けの表現で「業務用無線(カテゴリ)の簡易無線」という言い方で通る無線機はありますけどね?
http://www.standard-comm.co.jp/business_index/ka …
専門家だからこその、「用語の拘り」のための勘違いか?、はたまた「なんちゃって専門家」か?

仕事で、特定小電力も簡易無線もよく使います。
簡易無線の方は、今使ってる機種はモトローラのGL2500Rです。
http://www.towa-inc.net/1f/5f/gl2500r-o.htm
もちろん仕事ですから、法人名義で十数台買ったんですが、調達担当だったので業者や電気通信監理局に問い合わせたりしたんですけど(この周波数帯買うのは初めてだったので)、別に法的に法人格持って無くても、非法人や個人でも(まぁルール的には「個人名の経営者でも申請OK」的な書きぶりでしたが)免許申請は可能でした。

ただ、上の資料のとおり、価格が高いです。
それと、免許申請はルール的には買った本人ができますが、事実上は購入した販売店を通じて申請せざるを得ません。
というのは、運用するまでに
「申請して」→「電気通信監理局から周波数とスケルチコードの割り当てを受けて」→「無線機に指定周波数とコードをセットする」
という段取りが必要なのですが、最後の「無線機に周波数とコードをセットする」という作業がメーカー(の正規代理販売店)でしかできないから。
(逆に言えば、指定された周波数とスケルチコード以外はユーザーが任意変更して使えない=あらかじめ許可された電波以外絶対使えない…ということで技術適合が下りている無線機だから、使う人間が従事者免許無しでもOKという仕組みということです。)

実際、ユーザー申請ならユーザーが免許受けてからメーカーにセット依頼しなきゃならないのですが、その作業手数料はバカ高い仕組みになっているので、購入時に販売店に免許申請込みで購入する方が遙かに安く付く…そういう仕組みの無線機です。
(でも、メーカーが正規にセットしたROMチップ取り付けないと、無線機自体が動作しません(^^ゞ。上手い仕組みになってます。)

性能的には、市街地でも3キロは楽勝です。
私は海辺で使う事も多いのですが、海辺のように開けた所なら7~8キロでも常時使えています。
ただ、ビルの多いゴミゴミした市街地では、5キロは難しい事が多いです。どっちかがビルの上等の開けた場所に居てれば、通信距離はかなり伸びますが。

とまぁ、とにかく本体価格が高いのが玉に瑕。
ただ、アマチュア向けハンディ機なら、確かにほぼ同じ性能の物が1/3程度の価格で買えますが(私も素人だけどアマ免は持ってる)、アマチュア無線こそ法律的に
「業務通信(営利非営利は関係ない。人の誘導とか相互の情報報告とか指示などに当たれば、ボランティアであろうと通信ルール上は「業務通信」になる)はしてはダメ」
と明記されてるんですから、こういう公の場で堂々と、質問者の方の使い方で「アマチュア無線使えば」とアドバイスするのは、違法行為幇助に当たっちゃう…そういう理屈になります。法律どおりに堅く言えばね。
(ただ…私はあんまり偉そうな事は言えませんけどね(爆))

こういうことは、専門家なら誰でも知ってる事なんですけどねぇ。

ということで、あくまでも個人免許無い者でもOKで、かつ完全合法的に3キロ以上の無線通信をしたいとなると、どっち転んでも業務用簡易無線のカテゴリしか無いと思います。

どこか拠点を中心に、半径500~700メートルくらい、拠点を中心に最遠地間同士が1キロちょいくらいなら、特定小電力レピータを拠点に据え置くという方法もあることはあるんですけどね。
    • good
    • 0

「業務用無線の簡易無線」


勘違いされています。別ものですよ。
簡易無線「パーソナル無線900M帯」は過去の遺物です。
製品自体が販売されていないかと思います。
長距離トラック等違法に改造された出力で使用されており実用的ではありません。
アマチュア無線の講習を受け、試験を受けてみんなでハンディ機持つのが良いのでは?
    • good
    • 0

こんにちは!



簡易無線はどうですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E6%98%93% …
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

具体的な製品としては、例えば
http://motorola-bizunit.jp/products/mid_gp3188.php
など

従事者免許(車でいう運転免許)は不要ですが、無線局免許(車でいう車検証)は必要です。「法人格をもたない」場合に代表者名で申請できるのか、メーカーに問い合わせをされてみてはどうでしょうか?

問い合わせページはこちら。
http://motorola-bizunit.jp/contact.php

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E6%98%93% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
簡易無線が理想に近いです。あとは申請できるかどうかの問題ですね!
調べみます。ありがとうござました

お礼日時:2009/11/29 10:37

お金を掛ければ有ります。


業務用無線

ボランテイアでの使用なら特定小電力トランシーバーまででしょうね。
メールの一斉同報の方が簡単でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業務用無線の簡易無線というのがあるんですね。調べてみますありがとうございました。

ボランティアは救護などですので、メールでは緊急事態に対応できません

お礼日時:2009/11/29 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!